検索結果一覧

検索結果:76959件中 28451 -28500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28451 心の御柱と中世的世界(14) 『鼻帰書』をめぐって(二)―独股と乙護法, 山本ひろ子, 春秋, 319, , 1990, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
28452 心の御柱と中世的世界(15) 『鼻帰書』をめぐって(三)―蛇体説と度会常昌, 山本ひろ子, 春秋, 322, , 1990, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
28453 心の御柱と中世的世界(16) 『鼻帰書』をめぐって(四)―忌柱荘厳法と八大龍王, 山本ひろ子, 春秋, 323, , 1990, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
28454 キリシタン資料における「免許」の用法をめぐって, 出雲朝子, 青山学院女子短期大学紀要, 44, , 1990, ア00180, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28455 〔「ゆびまき」から〕「ゆびがね」へ―キリシタン資料における<指輪>を意味する語の特異な現れ方などをめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 45, , 1990, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28456 天草版平家物語の原拠本研究史, 近藤政美, 愛知県立大学文学部論集, 38, , 1990, ア00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28457 天草版平家物語の原拠本について―巻2第2章から巻3第8章までと巻4第2章から第28章までの範囲, 近藤政美, 名古屋大学国語国文学, 67, , 1990, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28458 『天草版平家物語』語句ノート, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), 29, , 1990, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28459 天草版平家物語の動詞について―連体形の終止形変化を中心に, 江口正弘, 国文研究(熊本女子大), 36, , 1990, ク00056, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28460 天草版平家物語の動詞の音便形について, 江口正弘, 熊本女子大学学術紀要, 42, , 1990, ク00055, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28461 天草版平家物語の「こそ」について―係り結び崩壊の視点から, 江口正弘, 国文学攷, 128, , 1990, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28462 天草本平家物語の助動詞「た」について(二), 鎌田広夫, 二松, 4, , 1990, ニ00098, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28463 天草版『平家物語』の禁止表現(「な…そ」「…な」)について, 田中司郎, 薩摩路, 34, , 1990, コ00750, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28464 天草版平家物語語彙の計量的考察―大野法則の検討を含めて, 江口正弘, 国文学攷, 125, , 1990, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28465 『天草版平家物語伊曾保物語言葉の和らげ』の見出し語をめぐって, 林重雄, 石川工業高専紀要, 22, , 1990, イ00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28466 「天草版平家物語伊曾保物語言葉の和らげ」の見出し語の出所をめぐって<承前>, 林重雄, 深井一郎教授退官記念論文集, , , 1990, ミ0:207, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28467 天草本・国字本両伊曾保物語における連体形準体法に関する覚書―ヲ格のものについて, 鈴木浩, 明大日本文学, 18, , 1990, メ00080, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28468 中世・庶民の話し方―説話集の中の人々, 小峯和明, 言語, 19-2, , 1990, ケ00220, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28469 ビルゼンの子―キリシタン聖書翻訳の方法, 米井力也, 国語国文, 59-5, , 1990, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28470 短信 キリシタンの日本語学習, 福島邦道, 国語学, 161, , 1990, コ00570, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28471 デウスの御内証―キリシタンの神概念とその表現, 米井力也, 金蘭短期大学研究誌, 21, , 1990, キ00750, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28472 『妙貞問答』成立の一側面―不干ハビアンの文体を求めて, 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 25, , 1990, ト00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28473 <翻>天理図書館蔵 重要文化財 影印 天理図書館翻刻 第二一二号 きりしたん版集成『太平記抜書』(翻字の部七), 増田澄子 西川恵子, 会誌(岐阜女子大学), 19, , 1990, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
28474 推参考, 阿部泰郎, 語文/大阪大学, 53・54, , 1990, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28475 旅の顔,二つ, 土屋恵一郎, 新日本古典文学大系(月報), 51, 月報, 1990, イ9:91:51, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28476 中世芸能清泉抄(八), 金井清光, 観世, 57-4, , 1990, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28477 <輪講「関蝉丸神社文書」1>逢坂の関の芸能民と関蝉丸神社縁起, 渡辺昭五, 芸能文化史, 10, , 1990, ケ00118, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28478 <輪講「関蝉丸神社文書」2>関蝉丸神社縁起, 渡辺昭五, 芸能文化史, 10, , 1990, ケ00118, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28479 芸能資料ノート注, 後藤淑, 学苑, 614, , 1990, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28480 加賀藩における舞々をめぐって―『豊嶋安右衛門言上書』を中心に, 藤井奈都子, 芸能史研究, 111, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28481 室町後期の「翁座」の動向―住吉社御田植神事の猿楽をめぐって, 天野文雄, 待兼山論叢(美学篇), 24, , 1990, マ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28482 安土桃山時代の雅楽楽人について―三方楽所の成立をめぐる, 南谷美保, 四天王寺国際仏教大学短期大学部研究紀要, 30, , 1990, シ00277, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28483 管絃講の音楽的実相, 安本雅彦, 伝承文学研究, 38, , 1990, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28484 独吟一管「海道下り」譜をめぐって―能管と一筋切の一交流, 高桑いづみ, 東洋音楽研究, 55, , 1990, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28485 共同研究「翁猿楽の現況」 翁猿楽成立期の研究をめぐって, 山路興造, 芸能史研究, 109, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28486 共同研究「翁猿楽の現況」 翁猿楽の変遷, 天野文雄, 芸能史研究, 109, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28487 共同研究「翁猿楽の現況」 翁面研究をめぐって, 中村保雄, 芸能史研究, 109, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28488 共同研究「翁猿楽の現況」 語りの翁とひとり翁―民俗芸能の翁研究をめぐって, 西瀬英紀, 芸能史研究, 109, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28489 共同研究「翁猿楽の現況」 「翁猿楽研究の現況」, 植木行宣, 芸能史研究, 109, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28490 共同研究「翁猿楽の現況」 資料 翁猿楽研究文献目録, , 芸能史研究, 109, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28491 中世芸道論における習道論序説―初心,後心,初中後など−(下), 石黒吉次郎, 専修人文論集, 46, , 1990, セ00315, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28492 日本の「能」という演劇―「ギリシヤ劇」とかかわって, 中村保雄, 京都文化短期大学紀要, 13, , 1990, キ00552, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28493 謡曲注釈と芸能史研究―解釈史としての能型付, 伊藤正義, 芸能史研究, 108, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28494 『謡言粗志』新出本付箋考, 西村聡, 芸能史研究, 111, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28495 能の変貌―演目の変遷を通して, 表章, 中世文学, 35, , 1990, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28496 謡曲と和泉式部, 石黒吉次郎, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28497 三番叟の問答の変遷, 小田幸子, 芸能, 32-1, , 1990, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28498 近世の能装束に出会って, 山口憲, 観世, 57-1, , 1990, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28499 世阿弥への距離−能役者群像 江戸期の観世大夫―観世元章の演出改革, 小田幸子, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28500 近世初期の薩摩の能楽―藩主島津家久を中心に, 林和利, 鹿児島女子短大紀要, 11-1, , 1990, カ00315, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,