検索結果一覧

検索結果:76959件中 28501 -28550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28501 近世庶民と演能―『河内屋可正旧記』をめぐって, 鎮目稔, 成城国文学, 6, , 1990, セ00049, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28502 「美麗」梅崎一門の演能―地方能楽史の一側面, 米倉利昭, 佐賀大国文, 18, , 1990, サ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28503 謡曲の発音と節付けに関する一考察―ノム音とノミ節について, 前田正人, 仏教大学人文学論集, 24, , 1990, シ01160, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28504 室町の数奇者(上) 節の上手,修辞の妙―南阿弥と琳阿弥, 西野春雄, 国立能楽堂, 86, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28505 室町の数奇者(中) 武家歌人たちの能への親灸―横越元久,内藤左衛門, 西野春雄, 国立能楽堂, 87, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28506 室町の数奇者(下) 公卿,医師たちの作能―竹田法院定盛と三条西実隆ほか, 西野春雄, 国立能楽堂, 88, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28507 歌物語と能(一), 渡辺実, 国立能楽堂, 80, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28508 歌物語と能(二), 渡辺実, 国立能楽堂, 81, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28509 歌物語と能(三), 渡辺実, 国立能楽堂, 82, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28510 堂本正樹版 能楽史かれんだぁ―日づけのある窓から第三十七回(五月二十六日〜三十日)追補と五月某日, 堂本正樹, 観世, 57-1, , 1990, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28511 世阿弥の身体, 松岡心平, 文学, 1-1, , 1990, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28512 日本の詩歌 水鏡―紀貫之と世阿弥, 松岡心平, 国語通信, , 314, 1990, コ00790, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28513 虚構の美―ソシュールと世阿弥, 丸山圭三郎, 文学界, 44-6, , 1990, フ00300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28514 心理劇としての能―世阿弥の達成, 三宅晶子, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28515 『三道』期の世阿弥と<松風>の舞, 三宅晶子, 中世文学, 35, , 1990, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28516 能の中の女性像, 三宅晶子, 女子教育, 13, , 1990, シ00762, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28517 世阿弥時代以前の能の「古態性」―シテ一人主義との関連を中心として, 竹本幹夫, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28518 上演と<花>―世阿弥における劇的様式の確立まで, 長尾佳子, 明治大学大学院紀要(文学編), 27, , 1990, メ00070, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28519 「世阿弥の能」のこころを探る, 根本勇雄, 宝生, 39-5, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28520 世阿弥について―彼を支えた人達を中心に, 大西恵子, たまゆら, 22, , 1990, タ00150, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28521 世阿弥における「かかり」の構造(下), 富山泰雄, 芸能史研究, 108, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28522 世阿弥の作詞法に関する一考察―世阿弥自筆本「難波梅」と「和歌無底抄」, 藤原たまき, 古典遺産, 40, , 1990, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28523 世阿弥における「老い」の意識, 生田勝彦, 高知女子大学紀要, 38, , 1990, コ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28524 『風姿花伝』のリアリズムと表現論, 八嶌正治, 宝生, 39-3, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28525 「柏崎」の変遷―原「柏崎」から世阿弥の改作, 宮内純子, 中世文学論叢, 8, , 1990, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28526 人買いの悲劇の能―自然居士,桜川,隅田川, 辻宏一, 芸文東海, 16, , 1990, ケ00144, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28527 謡曲『姨捨』における老女と月と―本説の検討を通しての本曲の主題の解釈をめぐって, 金忠永, 日本語と日本文学, 13, , 1990, ニ00254, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28528 形のこと, 田中裕, 国立能楽堂, 88, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28529 花伝唐事謡曲論考, 松田存, 二松, 4, , 1990, ニ00098, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28530 世阿弥と妙と―二字熟語の分析を通して, 江戸和恵, 日本文学ノート, 25, , 1990, ニ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28531 状と冊―世阿弥自筆能本の体裁について, 飯塚恵理人, 筑波大学平家部会論集, 2, , 1990, ツ00018, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28532 世阿弥,都市の言葉,都市の劇場 夢幻能に聴く<気韻生動>, 丸山圭三郎, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28533 世阿弥,都市の言葉,都市の劇場 舞歌の人体について―芸能者のドラマトゥルギー, 渡辺守章, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28534 世阿弥研究の現在, 岩崎雅彦, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28535 世阿弥における廃墟の問題, 土屋恵一郎, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28536 世阿弥への距離−能役者群像 桃山期の金春宗家, 中村格, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28537 世阿弥への距離−能役者群像 戦国期の観世座―信光,長俊,元頼三代, 樹下文隆, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28538 世阿弥能演出ノート「恋重荷」, 堂本正樹, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28539 世阿弥訛伝―世阿弥の芸論はいかに誤解されてきたか, 西野春雄, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28540 世阿弥のいる場所 禅的環境―東福寺その他, 落合博志, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28541 世阿弥のいる場所 足利義満の下で―室町御所と北山第, 西一祥, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28542 世阿弥のいる場所 観世座の人間として―興福寺と多武峰, 八嶌正治, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28543 世阿弥のいる場所 デビュウの頃―醍醐寺,新熊野社など, 天野文雄, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28544 対談 世阿弥の身体性, 多木浩二 松岡心平, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28545 世阿弥,都市の言葉,都市の劇場 現代詩の視点から, 高橋睦郎, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28546 世阿弥,都市の言葉,都市の劇場 現代の現在と能の現在, 太田省吾, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28547 世阿弥,都市の言葉,都市の劇場 言葉の花は尽きせじ, 塚本邦雄, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28548 世阿弥のキーワード, 表きよし 三宅晶子 吉村均 小林健二 山中玲子, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28549 金春禅竹の「幽玄」と本覚思想, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 20, , 1990, イ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28550 金春禅竹の女体能について, 松本孝造, 解釈, 36-4, , 1990, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,