検索結果一覧

検索結果:76959件中 28551 -28600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28551 金春禅竹の歌語意識, 三宅晶子, 目白学園女子短期大学研究紀要, 27, , 1990, メ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28552 定家歌と禅竹能, 池上康夫, 明治学院論叢, 37, , 1990, メ00016, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28553 観世元忠(宗節)は「左近大夫」に非ず, 表章, 日本文学誌要, 42, , 1990, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28554 観世「左近」大夫考(一)―八世「左近元尚」, 表章, 観世, 57-1, , 1990, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28555 観世「左近」大夫考(二)―九世「左近大夫身愛」, 表章, 観世, 57-2, , 1990, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28556 観世「左近」大夫考(三)―九世「左近大夫身愛」(続), 表章, 観世, 57-3, , 1990, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28557 観世「左近」大夫考(四)―十世「左近大夫」重成, 表章, 観世, 57-6, , 1990, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28558 観世「左近」大夫考(五)―十一世重清, 表章, 観世, 57-7, , 1990, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28559 観世「左近」大夫考(六)―十五世元章前後, 表章, 観世, 57-9, , 1990, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28560 桜や柳の精,そして西行―謡曲西行物への小さな論, 青木晃, 古典遺産, 40, , 1990, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28561 謡曲「葵の上」をめぐって―後妻打ちの御振舞ひ付「鉄輪」「三山」, 吉田きやう, 芸文東海, 16, , 1990, ケ00144, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28562 「綾鼓」と「恋重荷」の素材と相違について, 辻宏一, 日本歌謡研究, 30, , 1990, ニ00200, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28563 井関追跡―近世能面作家考(一), 西野春雄, 日本文学誌要, 42, , 1990, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28564 鵜飼の嘆き, 馬場光子, 銕仙, , 379, 1990, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28565 作家研究 右近, 味方健, 観世, 57-3, , 1990, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28566 小袖曾我の相舞, 山中玲子, 銕仙, 382, , 1990, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28567 座談会 「住吉詣」をめぐって, 片山慶次郎 中小路駿逸 筒井曜子, 観世, 57-8, , 1990, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28568 作品研究 住吉詣, 小林健二, 観世, 57-9, , 1990, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28569 細男(せいのう)をめぐって, 石黒吉次郎, 専修国文, 46, , 1990, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28570 <玉葛>主題論のゆくえ, 西村聡, 深井一郎教授退官記念論文集, , , 1990, ミ0:207, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28571 謡曲「融」の場―河原院の聖天信仰, 田中成行, 中世文学論叢, 8, , 1990, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28572 作品研究能「西宮」の復曲について, 関屋俊彦, 芸能史研究, 111, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28573 百ま山姥, 室木弥太郎, 金沢女子大学紀要(文学部), 4, , 1990, カ00449, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28574 夕霧という女―謡曲「砧」の表現世界, 飯田勇, 研究と資料, 23, , 1990, ケ00195, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28575 「求塚」小考, 砂川博, 能楽タイムズ, 464, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28576 『求塚』試解―その変遷過程の一端をめぐって, 徐禎完, 筑波大学平家部会論集, 2, , 1990, ツ00018, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28577 汲水閑話 四十七 <烏帽子折>の家尻切, 田口和夫, 能楽タイムズ, 456, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28578 汲水閑話 四十八 〓(えやみ)景清, 徳江元正, 能楽タイムズ, 457, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28579 汲水閑話 四十九 夕顔の花と露―<半蔀>のアイから, 田口和夫, 能楽タイムズ, 459, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28580 汲水閑話 五十 これ犬追物の始めとかや―「殺生石」のアイ, 徳江元正, 能楽タイムズ, 461, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28581 汲水閑話 五十一 聞くも哀れな義民の話―郡上の始末と謡曲, 田口和夫, 能楽タイムズ, 462, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28582 汲水閑話 五十二 楊子の市―「猩々」の一句, 徳江元正, 能楽タイムズ, 463, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28583 汲水閑話 五十三 <七騎落>の遠平―「四部本」から, 田口和夫, 能楽タイムズ, 464, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28584 番外曲水脈(一二五)―禅竹関係の能(六)盲沙汰(下一), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 454, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28585 番外曲水脈(一二六)―禅竹関係の能(六)盲沙汰(下二), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 455, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28586 番外曲水脈(一二七)―禅竹関係の能(七)空也上人(上), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 456, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28587 番外曲水脈(一二八)―禅竹関係の能(七)空也上人(中), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 457, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28588 番外曲水脈(一二九)―禅竹関係の能(七)空也上人(下の一), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 458, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28589 番外曲水脈(一三○)―禅竹関係の能(八)『木引』(上), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 459, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28590 番外曲水脈(一三二)―禅竹関係の能(八)『木引』(中), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 460, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28591 番外曲水脈(一三三)―禅竹関係の能(八)『木引』(下の一), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 461, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28592 番外曲水脈(一三四)―禅竹関係の能(八)『木引』(下の二), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 462, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28593 <翻>翻刻『くらひの大事他』, 樹下文隆, 国文学研究資料館紀要, 16, , 1990, コ00970, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28594 <翻・複>太鼓観世家蔵古書状類の紹介と解題, 表章, 能楽研究, 15, , 1990, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28595 <翻>硯破説話の系譜―番外謡本『硯破』(能研本)の翻刻と,その位置付け, 三好修一郎, 仁愛国文, 8, , 1990, シ00928, 中世文学, 演劇・芸能, ,
28596 能楽講座 能と素材 ― 二十二, 松本雍, 国立能楽堂, 77, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28597 能楽講座 能と素材 ― 二十三, 松本雍, 国立能楽堂, 78, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28598 能楽講座 能と素材 ― 二十四, 松本雍, 国立能楽堂, 79, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28599 能楽講座 能と素材 ― 二十五, 松本雍, 国立能楽堂, 80, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
28600 能楽講座 能と素材 ― 二十六, 松本雍, 国立能楽堂, 81, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,