検索結果一覧
検索結果:76959件中
28651
-28700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28651 | 昭和63年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3)中世(演劇), 竹本幹夫, 文学・語学, 125, , 1990, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
28652 | 研究展望(昭和62年), 西野春雄 田口和夫, 能楽研究, 15, , 1990, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28653 | <翻>鷺流狂言伝書『間之記』(三), 竹本幹夫 山本和加子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 9, , 1990, シ00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
28654 | <翻>翻刻鷺流狂言『宝暦名女川本』(三), 北川忠彦 関谷俊彦, 女子大国文, 107, , 1990, シ00780, 中世文学, 演劇・芸能, , |
28655 | <翻>翻刻鷺流狂言『宝暦名女川本』(四), 北川忠彦 関谷俊彦, 女子大国文, 108, , 1990, シ00780, 中世文学, 演劇・芸能, , |
28656 | <翻>小杉本『別習鷺流狂言本』翻刻,解説―鷺流稀曲考, 田口和夫, 能楽研究, 15, , 1990, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
28657 | 狂言と諺(下), 橋本朝生, 山梨大学学芸学部研究報告, 40, , 1990, ヤ00210, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28658 | 狂言「金岡」の考察―歌謡と趣向を中心とする諸流の展開, 山本晶子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 1, , 1990, シ00743, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28659 | 狂言,無奉公物考(上), 北川忠彦, 国語国文, 59-4, , 1990, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28660 | 狂言,無奉公物考(下), 北川忠彦, 国語国文, 59-5, , 1990, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28661 | 和泉流狂言台本の表記に関する覚え書―天理本,和泉家古本の「抜書」をめぐって, 高山百合子, 島根県立島根女子短期大学紀要, 28, , 1990, シ00345, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28662 | 中世芸能の呼称―“狂言”の人々の場合, 蜂谷清人, 日本語学, 9-9, , 1990, ニ00228, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28663 | 虎清本狂言集の用字法―ア・ハ・ワ行の表記について, 杉本妙子, 佐賀大国文, 18, , 1990, サ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28664 | 言語資料としての天理本『狂言六義』―ゴザアル・ゴザル,マラスル・マスル,サラバ・ソレナラバの分布から, 小林賢次, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28665 | <翻>注釈 夢あはせ, 福田晃, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28666 | <翻>注釈 義経ほり川夜うち全, 黒木祥子, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28667 | <翻>注釈 烏帽子折全, 美濃部重克, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28668 | <翻>注釈 牛若兵法未来記全, 小林健二, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
28669 | <翻>注釈 九けつのかひ, 小林美和, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28670 | <翻>注釈 浜出, 小林美和, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28671 | <翻>国会図書館蔵『舞の本』(寛永整版本)(上), 須田悦生 三浦俊介, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28672 | <翻>甘木市秋月郷土館黒田文庫蔵『舞の本』〔秋月本〕(下), 田中文雅 服部幸造 須田悦生, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
28673 | <翻>京都府立総合資料館蔵『大織冠縁起』, 牧野和夫, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
28674 | <翻>東洋文庫(岩崎文庫)蔵古活字版 「舞の本」「大臣」(続)「日本記」「大織冠」, 須田悦生, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 3, , 1990, シ00185, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28675 | 東洋文庫(岩崎文庫)蔵古活字版丹緑本舞の本「かまた」(一), 須田悦生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 2, , 1990, ニ00508, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28676 | 『多ゝ乃まん中』絵巻の考察, 藤田恵子, 愛文, 25, , 1990, ア00154, 中世文学, 演劇・芸能, , |
28677 | 「舞の本」の受容―近世初期を中心として, 麻原美子, 日本女子大学紀要:文学部, 39, , 1990, ニ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
28678 | 大江幸若の音楽様式―段と曲節型, 蒲生美津子 久万田晋, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28679 | 幸若舞曲の統辞法へのアプローチ続稿, 村上学, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
28680 | 幸若舞曲の武装表現, 服部幸造, 芸能史研究, 108, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
28681 | 「みなつる」小考, 三沢裕子, 古典遺産, 40, , 1990, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28682 | 幸若舞曲のことば(一)―徒然さのあまりに, 服部幸造, 北陸古典研究, 5, , 1990, ホ00198, 中世文学, 演劇・芸能, , |
28683 | 舞曲『景清』論, 肥留川嘉子, ことばとことのは, 7, , 1990, コ01361, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28684 | 「大織冠」における言語の様相―幸若小八郎本の言述の意義, 渡辺仁史, 一関工業高専研究紀要, 25, , 1990, イ00060, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28685 | 幸若舞曲に見る主述表現, 山内洋一郎, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
28686 | 幸若舞曲研究文献目録(六), 宮岡薫 小林美和, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
28687 | <翻>新出貞和五年桟敷崩れ田楽『落書和歌七首』―東寺金剛蔵蔵『字記正決』紙背文書から, 田口和夫, 能楽研究, 15, , 1990, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
28688 | 藤原俊成の用字法・試論(二)―昭和切本『古今和歌集』における用字法, 伊坂淳一, 千葉大学教育学部研究紀要, 38, , 1990, チ00042, 中世文学, 国語, , |
28689 | 片仮名文における<有標の字母>の提唱―および有標的効果の基盤, 樋野幸男, 名古屋大学国語国文学, 67, , 1990, ナ00150, 中世文学, 国語, , |
28690 | 定家筆『更級日記』漢字字体表, 柴田雅生, 活水論文集(日本文学科編), 33, , 1990, カ00435, 中世文学, 国語, , |
28691 | 『閑居友』のかなづかい―和語について, 今野真二, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 中世文学, 国語, , |
28692 | 「日蓮遺文」における「四つの仮名」の混同について, 古瀬順一, 群馬大学紀要:人文科学編, 40, , 1990, ク00160, 中世文学, 国語, , |
28693 | 『山路の露』の語彙―擬古文の語彙の特色を考える, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, 11, , 1990, ミ4:28:11, 中世文学, 国語, , |
28694 | 院政・鎌倉時代の副詞語彙, 佐々木峻, 鎌倉時代語研究, 13, , 1990, カ00526, 中世文学, 国語, , |
28695 | 蓮如上人御一代聞書類の語彙―その位相性について, 柏本雄幸, 広島女学院大学国語国文学誌, 20, , 1990, ヒ00250, 中世文学, 国語, , |
28696 | 『鎌倉遺文』にみるイカサマ・ナニサマ, 大久保恵子, 国文/お茶の水女子大学, 72, , 1990, コ00920, 中世文学, 国語, , |
28697 | 「謡本」における「われ」の表現について, 富田信一, 淑徳大学研究紀要, 24, , 1990, シ00480, 中世文学, 国語, , |
28698 | 抄物における「何ノ用ゾ」, 小林千草, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 中世文学, 国語, , |
28699 | 抄物における「ゾナレバ」の用法について(再考), 清水登, 長野県短期大学紀要, 45, , 1990, ナ00050, 中世文学, 国語, , |
28700 | 疑問助詞「やらん」の成立, 山口尭二, 語文/大阪大学, 53・54, , 1990, コ01390, 中世文学, 国語, , |