検索結果一覧

検索結果:76959件中 28851 -28900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28851 人造人間の説話と論理―生と死のはざまにて, 広田哲通, 叡山の和歌と説話, , , 1991, チ0:76, 中世文学, 一般, ,
28852 宗存版『神僧伝』零葉、そして唐土猿楽起源伝承, 牧野和夫, 叡山の和歌と説話, , , 1991, チ0:76, 中世文学, 一般, ,
28853 琴御館宇志丸伝承の考察, 寺川真知夫, 叡山の和歌と説話, , , 1991, チ0:76, 中世文学, 一般, ,
28854 山王神における中世的変革, 渡辺貞麿, 叡山の和歌と説話, , , 1991, チ0:76, 中世文学, 一般, ,
28855 高畠甚九郎伝―『上杉本洛中洛外屏風』文字注記の理解のために, 黒田紘一郎, 立命館文学, 521, , 1991, リ00120, 中世文学, 一般, ,
28856 <座談会> 室町のこころと文芸、そして絵画, 北川忠彦 赤井達郎 長谷川端 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 一般, ,
28857 室町文芸のこころとことば, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 一般, ,
28858 室町文芸と仏教, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 一般, ,
28859 中世注釈の重層性, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 一般, ,
28860 学問の授受と直談, 広田哲通, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 一般, ,
28861 室町文芸研究参考文献目録抄, 大島由紀夫 久松宏二, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 一般, ,
28862 慈円の周縁―付・『華頂要略門主伝』(慈円の項)人名索引, 石川一, 紀要(広島女子大学文学部), 26, , 1991, ヒ00270, 中世文学, 一般, ,
28863 慈円の夢, 谷口茂, 明治学院論叢, 40, , 1991, メ00016, 中世文学, 一般, ,
28864 街角の史跡・文学碑小宰相の局入水、その後, 信太周, 国語年誌, 10, , 1991, コ00828, 中世文学, 一般, ,
28865 西行・道元・兼好, 村井董直, 岡山理科大学紀要, 26, , 1991, オ00522, 中世文学, 一般, ,
28866 平成元年 国語国文学界の展望 (3) 中世(韻文), 兼築信行, 文学・語学, 129, , 1991, フ00340, 中世文学, 一般, ,
28867 学界時評・中世, 稲田利徳, 国文学, 36-2, , 1991, コ00940, 中世文学, 一般, ,
28868 学界時評・中世, 浅見和彦, 国文学, 36-5, , 1991, コ00940, 中世文学, 一般, ,
28869 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 36-9, , 1991, コ00940, 中世文学, 一般, ,
28870 学界時評・中世, 浅見和彦, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 中世文学, 一般, ,
28871 五山文学の発展, 佐々木朋子, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
28872 五山文学の精華―中岩円月の『易』詩, 千坂〓峰, 聖和, 28, , 1991, セ00230, 中世文学, 漢文学, ,
28873 夢窓疎石における<山>と<庭>―夢想が変えようとしたもの, 西山美香, 玉藻(フェリス女学院大), 27, , 1991, タ00140, 中世文学, 漢文学, ,
28874 一休宗純の詩観・詩風, 蔭木英雄, 相愛大学研究論集, 7, , 1991, ソ00024, 中世文学, 漢文学, ,
28875 一休宗純の罪報観―『自戒集』を中心として, 飯塚大展, 印度学仏教学研究, 40-1, , 1991, イ00170, 中世文学, 漢文学, ,
28876 一休の艶詩, 入矢義高, 新日本古典文学大系(月報), 74, 月報, 1991, イ9:91:74, 中世文学, 漢文学, ,
28877 月舟寿桂小論―一華軒の学風, 朝倉尚, 中世文学研究, 17, , 1991, チ00170, 中世文学, 漢文学, ,
28878 「多情」攷―江西龍派詩に見える詩語の解釈をめぐって, 中本大, 詞林, 9, , 1991, シ00898, 中世文学, 漢文学, ,
28879 本国禅林における橘叟説話の受容について―『竹林抄』所収宗砌句を端倪に, 中本大, 中世文学, 36, , 1991, チ00160, 中世文学, 漢文学, ,
28880 桃源瑞仙年譜稿(五完), 今泉淑夫, 東京大学史料編纂所研究紀要, 1, , 1991, ト00298, 中世文学, 漢文学, ,
28881 景徐周麟の文筆活動―文明十九年=長享元年(2), 朝倉尚, 地域文化研究, 16, , 1991, チ00011, 中世文学, 漢文学, ,
28882 万里集九、用語考(五), 市木武雄, 国語国文(昭和学院), 24, , 1991, シ00730, 中世文学, 漢文学, ,
28883 「梅花無尽蔵注釈」 4―選訳, 市木武雄, 昭和学院短大紀要, 27, , 1991, シ00740, 中世文学, 漢文学, ,
28884 廃寺、美濃の天寧寺と『梅花無尽蔵』(『続群書類従』第十二輯下)について, 吉田勤, 季刊ぐんしょ, 4-4, , 1991, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
28885 <複> 「海草集」影印・解説, 牧野和夫, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 10, , 1991, シ00265, 中世文学, 漢文学, ,
28886 詠茶詩集―室町時代(五山文学)の章 『北斗集』の詠茶詩, 小圷孝好, 季刊ぐんしょ, 4-1, , 1991, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
28887 辞書・事典に連続する抄物群―詩文作成のための抄物の場合, 柳田征司, 辞書・外国資料による日本語研究, , , 1991, ミ3:283, 中世文学, 漢文学, ,
28888 『聚分韻略』の漢文注の典拠(一), 木村晟, 駒沢国文, 28, , 1991, コ01440, 中世文学, 漢文学, ,
28889 室町時代の墨梅―物外筆円伊ら八僧題詩「墨梅図」の史的位置, 太田孝彦, 日本古典の眺望, , , 1991, イ0:408, 中世文学, 漢文学, ,
28890 五山僧における漢語受容の一面―「殺」を後置する語群を中心に, 猿田知之, シオン短期大学研究紀要, 31, , 1991, シ00022, 中世文学, 漢文学, ,
28891 『杜詩続翠抄』の「御入アル」「御座アル」「御出アル」, 高見三郎, 女子大国文, 110, , 1991, シ00780, 中世文学, 漢文学, ,
28892 国語史上における『長恨歌・琵琶行抄』について(上), 坂詰力治, 東洋, 28-5, , 1991, ト00550, 中世文学, 漢文学, ,
28893 国語史上における『長恨歌・琵琶行抄』について(下), 坂詰力治, 東洋, 28-6, , 1991, ト00550, 中世文学, 漢文学, ,
28894 美の陀羅尼(ヒエロス・ロゴス)―異―修辞詩法論, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, 20, , 1991, ニ00312, 中世文学, 和歌, ,
28895 和歌と仏教, 三角洋一, 新古今集とその時代(和歌文学論集), 8, , 1991, イ2:120:8, 中世文学, 和歌, ,
28896 本歌取と本説取―<もと>の構造, 川平ひとし, 新古今集とその時代(和歌文学論集), 8, , 1991, イ2:120:8, 中世文学, 和歌, ,
28897 中世歌論の変容, 石原清志, 神女大国文, 2, , 1991, シ01007, 中世文学, 和歌, ,
28898 「ほど」と「本意」の関係について―『古来風躰抄』『無名抄』の用例を中心に, 中田大成, 文芸と批評, 7-3, , 1991, フ00490, 中世文学, 和歌, ,
28899 十三代集における政治性に関する覚書, 深津睦夫, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 和歌, ,
28900 軒に夢みる―中世和歌における<視点>, 川平ひとし, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 中世文学, 和歌, ,