検索結果一覧
検索結果:76959件中
2851
-2900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2851 | 中世私撰和歌集の考察―現葉・残葉・続現葉の三集について―, 福田秀一, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
2852 | 満野長者と義経記の成長, 小島瓔礼, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
2853 | 上州長柄の橋―神道集と東国の唱導―, 近藤喜博, 文学・語学, 16, , 1960, フ00340, 中世文学, 説話, , |
2854 | 中世語〔国語研究の現段階と問題点〕, 佐藤喜代治, 文学・語学, 17, , 1960, フ00340, 中世文学, 国語, , |
2855 | 住吉物語の成長―写体から絵巻への過程を中心に―, 桑原博史, 文学・語学, 17, , 1960, フ00340, 中世文学, 小説, , |
2856 | 和歌〔中世文学研究の現段階と問題点〕, 浜口博章, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
2857 | 連歌〔中世文学研究の現段階の聞題点〕, 木藤才蔵, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 連歌, , |
2858 | 歌謡〔中世文学研究の現段階と問題点〕, 新間進一, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 歌謡, , |
2859 | 軍記物語〔中世文学研究の現段階と問題点〕, 渥美かをる, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
2860 | 説話文学〔中世文学研究の現段階と問題点〕, 西尾光一, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 説話, , |
2861 | 劇文学〔中世文学研究の現段階と問題点〕, 古川久, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2862 | 随筆・日記〔中世文学研究の現段階と問題点〕, 阪下圭八, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2863 | 寂蓮の出家時代における作歌活動―特に六百番歌合から和歌所寄人までを中心として―, 半田公平, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
2864 | 平家物語に於ける義仲説話の形成, 水原一, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
2865 | 東常縁に関する基礎的考察―その生涯と歌壇における地位と―, 井上宗雄, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
2866 | 中世文学〔昭和三十五年度国語国文学界の展望〕, 島津忠夫, 文学・語学, 19, , 1961, フ00340, 中世文学, 一般, , |
2867 | 新古今周辺の資料二つ―西行「残集」と慈円法印自歌合―, 藤平春男, 文学・語学, 19, , 1961, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
2868 | 新古今集初出の女歌人, 関みさを, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
2869 | 兼載の連歌論―その予盾と展開―, 斉藤義光, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 中世文学, 連歌, , |
2870 | 狂歌師暁月房私見, 福田秀一, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
2871 | 能芸における公衆の問題, 西尾実, 文学・語学, 21, , 1961, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2872 | 狂言の祝言性, 北川忠彦, 文学・語学, 21, , 1961, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2873 | 平家物語古本「平家切」について, 藤井隆, 文学・語学, 21, , 1961, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
2874 | 『万代和歌集』の撰者をめぐって―一試論―, 深谷礼子, 文学・語学, 22, , 1961, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
2875 | 中世文学〔昭和三十六年度国語国文学界の展望〕, 荒木良雄, 文学・語学, 23, , 1962, フ00340, 中世文学, 一般, , |
2876 | 新葉和歌集作者の研究―第二部嘉喜門院について―, 小木喬, 文学・語学, 23, , 1962, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
2877 | 式子内親王と藤原定家, 国島章江, 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
2878 | 『最勝四天王院名所障子和歌』は偽書か, 片野達郎, 文学・語学, 25, , 1962, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
2879 | 狂言の「笑」について, 高橋昭夸, 東京女子大学日本文学, 1-1, , 1953, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2880 | 「笑」の類型による狂言の分類―狂言の「笑」について(続篇)―, 高橋昭夸, 東京女子大学日本文学, 1-2, , 1953, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2881 | 隠遁者文学研究, 畠中昌子, 東京女子大学日本文学, 2-3, , 1954, ト00265, 中世文学, 一般, , |
2882 | 世阿弥の無に就て―無心と心―, 小池安子, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2883 | 藤原定家の研究―その人間像と芸術創作との関連―, 市橋恵子, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 中世文学, 和歌, , |
2884 | 室町時代の敬語「ござる」「おじやる」「おりやる」について, 山本和子, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 中世文学, 国語, , |
2885 | 三番叟の祝儀的気分と「翁」の成立, 高橋澄子, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2886 | イエーツと能楽, 古川久, 東京女子大学日本文学, 3-5, , 1955, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2887 | 天草本伊曾保物語におけるオ段拗長音のローマ字綴字法をめぐって, 阪田雪子, 東京女子大学日本文学, 3-5, , 1955, ト00265, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
2888 | 心敬の文芸理念について, 松井良江, 東京女子大学日本文学, 3-6, , 1956, ト00265, 中世文学, 連歌, , |
2889 | 狂言詞集(ふーほんぼん), 古川久, 東京女子大学日本文学, 4-8, , 1957, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2890 | 平家物語の研究―その仏教思想と時代性について―, 三留晴子, 東京女子大学日本文学, 5-9, , 1957, ト00265, 中世文学, 軍記物語, , |
2891 | 建礼門院右京大夫集研究, 関野香澄子, 東京女子大学日本文学, 5-10, , 1958, ト00265, 中世文学, 和歌, , |
2892 | 狂言詞集(まーめんめん), 古川久, 東京女子大学日本文学, 5-10, , 1958, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2893 | 西行法師研究, 西村邦子, 東京女子大学日本文学, 6-11, , 1958, ト00265, 中世文学, 和歌, , |
2894 | 翻刻狂言曲名対照一覧, 古川久 東京女子大学狂言研究会, 東京女子大学日本文学, 6-12, , 1959, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2895 | 牡丹花肖柏研究, 細井泰子, 東京女子大学日本文学, 13, , 1959, ト00265, 中世文学, 連歌, , |
2896 | 世阿弥の能楽論に現われた「位」の問題, 久保克児, 東京女子大学日本文学, 15, , 1960, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2897 | 狂言詞集(ら―わんわん), 古川久, 東京女子大学日本文学, 15, , 1960, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2898 | 藤原定家研究―新古今集と新勅撰集とをめぐって―, 斎藤陽子, 東京女子大学日本文学, 16, , 1961, ト00265, 中世文学, 和歌, , |
2899 | 『閑吟集』歌謡の特質, 安武紀久代, 東京女子大学日本文学, 16, , 1961, ト00265, 中世文学, 歌謡, , |
2900 | 『閑吟集』歌謡の特質<承前>, 安武紀久代, 東京女子大学日本文学, 17, , 1961, ト00265, 中世文学, 歌謡, , |