検索結果一覧
検索結果:76959件中
29001
-29050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29001 | 古典秀歌鑑賞 身にしむ色の秋風, 長崎健, 短歌, 38-5, , 1991, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
29002 | <翻> 定家卿百番自歌合, 川平ひとし, 新日本古典文学大系(月報), 46, , 1991, イ9:91:46, 中世文学, 和歌, , |
29003 | <翻> 紹介 凌霄文庫蔵『詠歌大概』注(断簡), 余田充, 社会文学通信, 10-2, , 1991, シ00417, 中世文学, 和歌, , |
29004 | 朦気を払う歌―藤原定家『毎月抄』における「景気の歌」をめぐって, 村尾誠一, 東京外国語大学論集, 42, , 1991, ト00110, 中世文学, 和歌, , |
29005 | 『僻案抄』小考, 乾安代, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 和歌, , |
29006 | 僻案抄について―注釈過程における定家の意識をめぐって, 深津睦夫, 皇学館論叢, 24-4, , 1991, コ00050, 中世文学, 和歌, , |
29007 | <講演> 『定家八代抄』と藤原定家, 後藤重郎, 中世文学, 36, , 1991, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
29008 | 「幽玄」用例注釈(二)―基俊までの用例と定家の用例, 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), 23, , 1991, オ00462, 中世文学, 和歌, , |
29009 | 新勅撰和歌集成立への道, 佐藤恒雄, 新古今集とその時代(和歌文学論集), 8, , 1991, イ2:120:8, 中世文学, 和歌, , |
29010 | 『新勅撰集』賀部日本紀竟宴歌考―撰者定家の撰歌事由とその意味, 森晴彦, 国文学踏査, , 16, 1991, コ01010, 中世文学, 和歌, , |
29011 | 新勅撰集の切出歌, 田中登, 汲古, 20, , 1991, キ00175, 中世文学, 和歌, , |
29012 | 『新勅撰和歌集』全釈(五), 神作光一 院生研究グループ, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 27, , 1991, ト00623, 中世文学, 和歌, , |
29013 | 勅撰歌人・藤原良相覚書―新勅撰集初出歌人・源光の復権, 森晴彦, 季刊ぐんしょ, 4-4, , 1991, キ00009, 中世文学, 和歌, , |
29014 | <翻> 『百人一首』の再検討, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, 3, , 1991, ト00363, 中世文学, 和歌, , |
29015 | 百人一首研究の現在, 吉海直人, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
29016 | 研究資料百人一首注釈書解題(現代篇), 吉海直人, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, 8, , 1991, ソ00045, 中世文学, 和歌, , |
29017 | 熊野御幸記考―定家が付けたアクセント符号, 益田宗, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中世文学, 和歌, , |
29018 | 奥入諸本所載古今・後撰・拾遺歌, 鬼束隆昭, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, , |
29019 | 雨中吟再論, 細谷直樹, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, , |
29020 | 雨中吟管見, 今井明, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 和歌, , |
29021 | <翻> 別本『八代集秀逸』の新出本とその意義, 樋口芳麻呂, 愛知淑徳大学論集, 16, , 1991, ア00108, 中世文学, 和歌, , |
29022 | 愚秘抄試論, 石原清志, 中世文芸論稿, 14, , 1991, チ00200, 中世文学, 和歌, , |
29023 | 長明の文芸研究法, 生田勝彦, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, , |
29024 | 明恵上人の導き, 河合隼雄, 新日本古典文学大系(月報), 46, 月報, 1991, イ9:91:46, 中世文学, 和歌, , |
29025 | <翻> 明恵上人歌集, 片山享, 新日本古典文学大系(月報), 46, , 1991, イ9:91:46, 中世文学, 和歌, , |
29026 | 建保期の歌壇, 今井明, 新古今集とその時代(和歌文学論集), 8, , 1991, イ2:120:8, 中世文学, 和歌, , |
29027 | 新古今直後の表現の一側面―土御門院百首を中心に, 村尾誠一, 東京外国語大学論集, 43, , 1991, ト00110, 中世文学, 和歌, , |
29028 | <翻> 書陵部蔵『土御門院御集』(抄出本)について, 山崎桂子, 国文学攷, 131, , 1991, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
29029 | 新編 源光行全歌集及び各句索引, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 28, , 1991, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
29030 | 『八雲御抄』編集の方法―信西日本紀鈔と和歌童蒙抄の利用を中心として, 東野泰子, 文学史研究/大阪市立大学, 32, , 1991, フ00350, 中世文学, 和歌, , |
29031 | 『八雲御抄』と順徳院詠―歌学と実作の間, 三木麻子, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, , |
29032 | 『順徳院御百首』の性格―その詠作目的と定家評語の成立まで, 藤田百合子, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, , |
29033 | 『建保内裏名所百首』恋題小考, 田尻嘉信, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, , |
29034 | 『建保名所百首』題について (1)―歌学書での記述を中心に, 吉原克幸, 研究と資料, 25, , 1991, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
29035 | 『建保名所百首』題について (2)―室町期の類題集との関係を中心に, 吉原克幸, 研究と資料, 26, , 1991, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
29036 | 中世和歌における正統意識―源実朝『金槐集』, 片野達郎, 正統と異端, , , 1991, ノ4:59, 中世文学, 和歌, , |
29037 | 風土の素因としての地縁―源実朝の時代, 志村士郎, 日本文学の視点と諸相(山岸徳平先生記念論文集), , , 1991, イ0:392, 中世文学, 和歌, , |
29038 | 源実朝の辞世歌とその意義について, 志村士郎, 解釈, 37-3, , 1991, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
29039 | 源実朝と海に捧げる歌, 志村士郎, むさしの文学会会報, 14, , 1991, ム00105, 中世文学, 和歌, , |
29040 | 実朝歌考―定家本における海・故郷・雨題の歌, 三木麻子, 王朝の文学とその系譜, , , 1991, シ0:69, 中世文学, 和歌, , |
29041 | 実朝的選択―「山吹」歌に関して, 笹川伸一, 成蹊論叢, , 30, 1991, セ00040, 中世文学, 和歌, , |
29042 | 源実朝 (一)―その風土と伝承, 岡野弘彦, 短歌, 38-6, , 1991, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
29043 | 源実朝 (二)―その風土と伝承, 岡野弘彦, 短歌, 38-7, , 1991, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
29044 | 源実朝 (三)―その風土と伝承, 岡野弘彦, 短歌, 38-8, , 1991, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
29045 | 源実朝 (四)―「名残の星月夜」と茂吉・迢空, 岡野弘彦, 短歌, 38-9, , 1991, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
29046 | 源実朝 (五)―迢空の実朝観, 岡野弘彦, 短歌, 38-10, , 1991, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
29047 | 源実朝 (六), 岡野弘彦, 短歌, 38-11, , 1991, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
29048 | 源実朝 (七)―茂吉・迢空・実朝論, 岡野弘彦, 短歌, 38-12, , 1991, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
29049 | 文永三−五年の歌壇に関する基礎的考察, 小林強, 研究と資料, 25, , 1991, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
29050 | 鎌倉中期主要散佚歌合・歌会等小考(二), 小林強, 中世文芸論稿, 14, , 1991, チ00200, 中世文学, 和歌, , |