検索結果一覧

検索結果:76959件中 29151 -29200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29151 古典軍記合戦譚の芸術的一側面, 安井久善, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 軍記物語, ,
29152 軍記用語集覧(2), 梶原正昭, 古典遺産, 41, , 1991, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
29153 鎌倉軍記物における<頭部>の名称について, 新野直哉, 宮崎大学教育学部紀要, 70, , 1991, ミ00228, 中世文学, 軍記物語, ,
29154 建礼門院六道巡りの物語―国会本『大原御幸』の草子と延慶本『平家物語』との比較を通じて, 岡田三津子, 軍記と語り物, 27, , 1991, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
29155 建礼門院徳子の戒師・印西について, 大塚あや子, 仏教文学, 15, , 1991, フ00254, 中世文学, 軍記物語, ,
29156 俊寛説話小考, 清水賢一, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, 23, , 1991, コ01468, 中世文学, 軍記物語, ,
29157 文覚発心譚再考(中)―物語の伝統とその変質, 小林美和, 青須我波良, 42, , 1991, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,
29158 記録と伝承―崇徳上皇と讃岐, 泉基博, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 2, , 1991, ム00036, 中世文学, 軍記物語, ,
29159 為朝、崇徳院考―王権の<物語>とその亀裂, 大津雄一, 軍記と語り物, 27, , 1991, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
29160 『保元物語』の<現在>と為朝渡島譚, 野中哲照, 国文学研究, 104, , 1991, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
29161 いくさ物語表現史(三)―保元物語における登場人物, 山下宏明, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 37, , 1991, ナ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
29162 『保元物語』の結語について, 平野さつき, 古典遺産, 41, , 1991, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
29163 半井本『保元物語』の日付と時刻―物語の講成法に関わって, 安藤淑江, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 軍記物語, ,
29164 半井本『保元物語』における王権の問題, 平野さつき, 国文学研究, 103, , 1991, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
29165 京図本『保元物語』固有名詞索引(下), 佐藤辰雄, 実践国文学, 40, , 1991, シ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
29166 『保元物語』受容の一端―『保元一乱記』『保元平治』の場合, 原水民樹, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 軍記物語, ,
29167 『平治物語』同文考, 村上学, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 軍記物語, ,
29168 『平治物語』の漢詩句をめぐって, 大島龍彦, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 軍記物語, ,
29169 験の杉と熊野詣, 池田淳, 神道大系神社編(月報), 9, , 1991, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
29170 第四類本『平治物語』の統辞法, 村上学, 名古屋工業大学学報, 42, , 1991, ナ00078, 中世文学, 軍記物語, ,
29171 『平治物語』天正本の特異本文について, 池村奈代美, 芸文東海, 17, , 1991, ケ00144, 中世文学, 軍記物語, ,
29172 平治物語「こそ」の破格について―蓬左文庫本を中心にして, 池村奈代美, 解釈, 37-11, , 1991, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
29173 『平治物語絵巻』常盤巻考, 佐々木暁子, 駒沢国文, 28, , 1991, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
29174 『平家物語』の読み方、伝え方―韓国の国際学術大会講演から, 石田拓也, 大東文化大学紀要, 29, , 1991, タ00045, 中世文学, 軍記物語, ,
29175 平家物語研究(1), 丸山三郎, 姫路学院レビュー, 14, , 1991, h00030, 中世文学, 軍記物語, ,
29176 『平家物語』の達成ということについて, 安部元雄, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 軍記物語, ,
29177 いくさ語りの変容―『平家物語』の二つの断面, 小林美和, 伝承の古層, , , 1991, チ4:414, 中世文学, 軍記物語, ,
29178 「将軍」と「朝敵」―『平家物語』を中心に, 佐伯真一, 軍記と語り物, 27, , 1991, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
29179 『平家物語』の原態と古態―本文批判と作品批評の接点, 小西甚一, 日本文学の特質, , , 1991, イ0:399, 中世文学, 軍記物語, ,
29180 平家物語の説話と時間―説話の日付の機能, 今井正之助, 中世文学, 36, , 1991, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
29181 平家物語の説話と時間・続―説話の記事量の働き, 今井正之助, 国語国文学報, 49, , 1991, コ00710, 中世文学, 軍記物語, ,
29182 平家物語と死者―首の語りの境界例, 柳田洋一郎, 梅花短大国語国文, 4, , 1991, ハ00026, 中世文学, 軍記物語, ,
29183 平家物語 25 有王―高野山と熊野, 杉本秀太郎, 本, 16-1, , 1991, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
29184 平家物語 26 辻風 医師問答―重盛の死, 杉本秀太郎, 本, 16-2, , 1991, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
29185 平家物語 27 無文―重盛像, 杉本秀太郎, 本, 16-3, , 1991, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
29186 平家物語 28 金渡し 法印問答―伴信友のこと, 杉本秀太郎, 本, 16-4, , 1991, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
29187 平家物語 29 大臣流罪から城南離宮まで―罪なくして配所の月, 杉本秀太郎, 本, 16-5, , 1991, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
29188 平家物語 30 厳島御幸 還御―なごりの遊楽, 杉本秀太郎, 本, 16-6, , 1991, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
29189 平家物語 31 源氏揃―王と道化, 杉本秀太郎, 本, 16-7, , 1991, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
29190 平家物語 32 鼬之沙汰―女装の落人, 杉本秀太郎, 本, 16-8, , 1991, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
29191 平家物語 33 信連合戦―名こそ惜しう候へ, 杉本秀太郎, 本, 16-9, , 1991, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
29192 平家物語 34 競―馬また馬, 杉本秀太郎, 本, 16-10, , 1991, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
29193 平家物語 35 競(続)―太郎冠者, 杉本秀太郎, 本, 16-11, , 1991, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
29194 平家物語 36 橋合戦まで―窮鳥と函谷関, 杉本秀太郎, 本, 16-12, , 1991, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
29195 唱導と王権―得長寿院供養説話をめぐりて, 阿部泰郎, 伝承の古層, , , 1991, チ4:414, 中世文学, 軍記物語, ,
29196 パラフレーズ分析について―平家物語・章段「殿下乗合」の構成をめぐって, Karel Fiala, 国際日本文学研究集会会議録, 14, , 1991, コ00893, 中世文学, 軍記物語, ,
29197 猶武勇の家他に異なるか―殿下乗合事件の一視角, 生形貴重, 紀要(大谷女子短大), 34, , 1991, オ00432, 中世文学, 軍記物語, ,
29198 内裏への途―『平家物語』巻一「殿下乗合」の作中場所の本文流伝, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), 19, , 1991, フ00465, 中世文学, 軍記物語, ,
29199 『平家物語』の構成―鹿谷のプロットの発端の時期, 美濃部重克, 南山国文論集, 15, , 1991, ナ00288, 中世文学, 軍記物語, ,
29200 源頼朝の旗揚げをめぐって, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), 15, , 1991, シ01038, 中世文学, 軍記物語, ,