検索結果一覧
検索結果:76959件中
29251
-29300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29251 | 平曲研究上の学術的用語摩擦, 上参郷祐康, 新日本古典文学大系(月報), 44, 月報, 1991, イ9:91:44, 中世文学, 軍記物語, , |
29252 | いくさ物語と平家琵琶, 山下宏明, 軍記と語り物, 27, , 1991, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
29253 | 郢曲と平家物語・平曲, 鈴木孝庸, 新潟大学国文学会誌, 34, , 1991, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, , |
29254 | 近世平曲譜本の間物, 石川幸子, 武蔵野女子大学紀要, 26, , 1991, ム00080, 中世文学, 軍記物語, , |
29255 | 研究展望 平家物語―(一九八八年十一月〜一九八九年十月), 桜井陽子, 軍記と語り物, 27, , 1991, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
29256 | 承久記の成立―軍記物語史構築のために, 松尾葦江, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 軍記物語, , |
29257 | 『平家物語』と『太平記』―その合戦叙述を中心に, 梶原正昭, 国文学, 36-2, , 1991, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
29258 | 対談 『太平記』の世界, 山口昌男 中沢新一, 国文学, 36-2, , 1991, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
29259 | 『太平記』の位置―叙法をめぐって, 山下宏明, 国文学, 36-2, , 1991, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
29260 | 古態の『太平記』の考察―皇位継承記事をめぐって, 鈴木登美恵, 国文学, 36-2, , 1991, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
29261 | 動乱をとらえる眼―『太平記』作者の視点, 大森北義, 国文学, 36-2, , 1991, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
29262 | 婆沙羅と悪党―小島法師をめぐって, 兵藤裕己, 国文学, 36-2, , 1991, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
29263 | 後醍醐・正成・尊氏・義貞―『太平記』の主役たち, 長谷川端, 国文学, 36-2, , 1991, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
29264 | 雑多な年代記―『太平記』の魅力, 西本晃二, 国文学, 36-2, , 1991, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
29265 | 後醍醐の物語―玄恵と恵鎮, 五味文彦, 国文学, 36-2, , 1991, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
29266 | 『太平記』全巻の<解析>―巻々の梗概と問題点, 石田洵 鈴木孝庸 田中正人, 国文学, 36-2, , 1991, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
29267 | 『太平記』評価と受容の系譜―『太平記評判』から『私本太平記』まで, 加美宏, 国文学, 36-2, , 1991, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
29268 | 『太平記』研究の歩みと現在, 長坂成行, 国文学, 36-2, , 1991, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
29269 | 『太平記』研究の手引き, 松林靖明, 国文学, 36-2, , 1991, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
29270 | 『太平記』の謎小事典, 梶原正昭, 国文学, 36-2, , 1991, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
29271 | 『太平記』の面白さ, 寺内大吉, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29272 | 南北朝の動乱と『太平記』, 桜井好朗, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29273 | 『太平記』と特質, 麻原美子, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29274 | 『太平記』の成立と作者, 長谷川端, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29275 | 『太平記』と主題と構造, 大森北義, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29276 | 『太平記』に見る死の諸相―『平家物語』と比べて, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29277 | 『太平記』の文体と語法, 西田直敏, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29278 | 後醍醐天皇―「再度の“御謀叛”」, 中西達治, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29279 | 護良親王―戦う将軍宮, 石井由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29280 | 資朝・俊基―討幕計画の犠牲者, 谷垣伊太雄, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29281 | 北条高時―為政者の資格に欠ける振舞い, 長坂成行, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29282 | 楠正成―霊夢による登場, 今井正之助, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29283 | 足利尊氏―武士集団を再びまとめた力量, 忠鉢仁, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29284 | 新田義貞―悲劇の武将, 青木晃, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29285 | 阿野廉子―暗躍に生きる, 十束順子, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29286 | 光厳天皇―和漢の学に秀でる, 武田昌憲, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29287 | 中国古典と『太平記』, 増田欣, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29288 | 漢文日記に見る『太平記』, 砂川博, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29289 | 政治・軍学の書として読まれた『太平記』, 加美宏, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29290 | 「太平記読み」の登場, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29291 | 『太平記』と浄瑠璃・歌舞伎, 諏訪春雄, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29292 | 南北朝正閏論のゆくえ, 百川敬仁, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29293 | 近世の討幕思想家と『太平記』―講釈芸をめぐって, 兵藤裕己, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29294 | 『太平記』と小学唱歌―楠木父子を中心に, 中村格, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29295 | 近・現代文学者と『太平記』, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29296 | 戦後『太平記』研究―軌跡と展望, 長坂成行, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29297 | 『太平記』研究文献目録抄, 十束順子, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29298 | 『太平記』を楽しく読むための本棚, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29299 | シンポジウム『太平記』受容の変遷―正成を中心に, 杉本圭三郎 兵藤裕己 中村格 萩原昌好, 言語と文芸, 107, , 1991, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
29300 | 「文献考証」雑感, 安田元久, 季刊ぐんしょ, 4-1, , 1991, キ00009, 中世文学, 軍記物語, , |