検索結果一覧
検索結果:76959件中
29301
-29350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29301 | 「太平記」について―仏教とのかかわりを中心に, 藤井了諦, 同朋大学論叢, 64・65, , 1991, ト00470, 中世文学, 軍記物語, , |
29302 | 太平記の性格―作者と守護大名の距離, 長谷川端, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29303 | 『太平記』に内乱期社会を読む, 佐藤和彦, 日本古書通信, 56-1, , 1991, ニ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
29304 | 天狗と動乱―『太平記』の批判の方法, 浜崎志津子, 新潟大学国文学会誌, 34, , 1991, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, , |
29305 | 『太平記』終結部の諸相―“光厳院行脚の事”をめぐって, 長坂成行, 日本文学/日本文学協会, 40-6, , 1991, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
29306 | 『太平記』における光厳院廻国説話, 中西達治, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 軍記物語, , |
29307 | 『太平記』における後醍醐帝の造型―巻第二十一「先帝崩御事」・巻第三十四「吉野御廟神霊事」をめぐって, 岩竹亨, 山陽女子短期大学研究紀要, 17, , 1991, サ00230, 中世文学, 軍記物語, , |
29308 | 『婆娑羅』の先駆者―高師直, 大島哲也, 徒然草発掘, , , 1991, チ5:139, 中世文学, 軍記物語, , |
29309 | 『太平記』巻八の構成と展開, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, 28, , 1991, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
29310 | 『太平記』観応擾乱記事の一側面―「雲景未来記事」を中心に, 小秋元段, 三田国文, 15, , 1991, ミ00072, 中世文学, 軍記物語, , |
29311 | 『太平記』における中国故事説話の方法―黄梁夢説話についての考察を中心に, 邱鳴, 都大論究, 28, , 1991, ト00960, 中世文学, 軍記物語, , |
29312 | 太平記の文体, 西田直敏, 国語, 318, , 1991, コ00060, 中世文学, 軍記物語, , |
29313 | 越前朝倉館の『太平記』, 長谷川端, 国語と国文学, 68-12, , 1991, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
29314 | 『太平記』整版本―刊記本と絵入本、重量、厚さ等についての覚え書き, 武田昌憲, 茨城女子短期大学紀要, 18, , 1991, イ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
29315 | <翻> 国立公文書館内閣文庫蔵『写本太平記 参考太平記見合抜書』翻刻, 長坂成行, 奈良大学紀要, 19, , 1991, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, , |
29316 | 『太平記大全』について―『太平記』研究史の一章, 加美宏, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 軍記物語, , |
29317 | 『太平記理尽鈔』の「名義并来由」―『太平記』研究史の一章, 加美宏, 伝承の古層, , , 1991, チ4:414, 中世文学, 軍記物語, , |
29318 | <翻> 新出『落書和歌七首』―太平記異伝, 馬淵和夫, 国語教室, 43, , 1991, コ00655, 中世文学, 軍記物語, , |
29319 | 太山寺本『曾我物語』<今の慈恩寺是なり>攷―仮名本の成立時期をめぐって, 村上美登志, 論究日本文学, 54, , 1991, ロ00034, 中世文学, 軍記物語, , |
29320 | 『義経記』に見る都市性の問題―始原としての“熊野”と異形・バサラの世界, 刑部久, 中世文学, 36, , 1991, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
29321 | 『義経記』における<六条堀川>考, 久松宏二, 伝承文学研究, 40, , 1991, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
29322 | <翻> 〔翻刻〕「軍敗和歌」, 中西薫, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 軍記物語, , |
29323 | 研究展望 義経記―(一九八三年十一月〜一九八九年十月), 刑部久, 軍記と語り物, 27, , 1991, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
29324 | 室町軍記の展開, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29325 | 『足利季世記』の一典拠, 佐藤陸, 武蔵野女子大学紀要, 26, , 1991, ム00080, 中世文学, 軍記物語, , |
29326 | 明徳記と時衆・再論―和田英道氏『明徳記校本と基礎的研究』に触れて, 砂川博, 北九州大学文学部紀要, 45, , 1991, キ00060, 中世文学, 軍記物語, , |
29327 | <翻> 尊経閣文庫蔵『堺記』翻刻, 和田英道, 国文学科報, 19, , 1991, ア00385, 中世文学, 軍記物語, , |
29328 | 軍記物研究文献目録 二七―(一九八九年一一月〜一九九〇年一〇月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, 27, , 1991, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
29329 | 歴史物語の表現覚書(二)―詩歌の省筆・省略をめぐって, 大木正義, 大妻国文, 22, , 1991, オ00460, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
29330 | 『五代帝王物語』の主題をめぐって, 弓削繁, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
29331 | 「増鏡」の文学性について, 河北騰, 国語と国文学, 68-1, , 1991, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
29332 | 歴史物語の系譜と『増鏡』―継承性と自律性の観点から, 福田景道, 島大国文, 20, , 1991, シ00330, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
29333 | 『増鏡』にみられる宮廷貴族諸流の盛衰―外戚から近臣へ, 福田景道, 国語教育論叢, 1, , 1991, コ00653, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
29334 | 『増鏡』の基調―二家系対照と明暗循環の構図, 福田景道, 文芸研究/日本文芸研究会, 128, , 1991, フ00450, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
29335 | 歴史物語の終焉―『増鏡』における文体の危機について, 渡瀬茂, 日本文学/日本文学協会, 40-6, , 1991, ニ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
29336 | 校本増鏡(十一), 佐藤敏彦, 商学集志(人文科学編), 22-2, , 1991, シ00582, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
29337 | 慈円『愚管抄』に観る理想, 大塚智, 山手国文論攷, 12, , 1991, ヤ00166, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
29338 | 『愚管抄』における「漢家」と「日本国」, 大隅和雄, 史論, 44, , 1991, シ00920, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
29339 | 神皇正統記と職原抄, 時野谷滋, 神道史研究, 39-3, , 1991, シ01022, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
29340 | 飛鳥井雅有日記「仏道の記」成立考, 末崎教子, 国文白百合, 22, , 1991, コ01090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
29341 | 『もがみの河路』と『みやこぢのわかれ』の研究―私注と現代語訳, 渡辺静子, 大東文化大学紀要, 29, , 1991, タ00045, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
29342 | <翻> 正徹「なぐさめ草」(松平文庫本)注釈(下), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 87, , 1991, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
29343 | 「乳母のふみ」考, 岩佐美代子, 国文鶴見, 26, , 1991, コ01100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
29344 | 『うたゝね』における虚構の問題―月の描写と恋心, 佐藤茂樹, 広島女学院大学日本文学, 1, , 1991, ヒ00255, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
29345 | 『十六夜日記』の「鎌倉滞在の記」について, 三角洋一, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
29346 | 「とはずがたり」の構想と主題, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 26, , 1991, ト00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
29347 | 「とはずがたり」の時代と人物, 河北騰, 日本語と日本文学, 14, , 1991, ニ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
29348 | 「とはずがたり」の作者二条の前半生, 玉井裕朗, 安田学園研究紀要, 31, , 1991, ヤ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
29349 | 『とはずがたり』における自画像造型の方法, 大倉比呂志, 文学研究, 73, , 1991, フ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
29350 | 北山准后九十賀記贅注―とはずがたり覚書, 三角洋一, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 94, , 1991, ト00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |