検索結果一覧

検索結果:76959件中 29401 -29450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29401 徒然草評釈・百四十一 よき人は怪しき事を語らず, 久保田淳, 国文学, 36-7, , 1991, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
29402 徒然草評釈・百四十二 蟻のごとくに集まりて, 久保田淳, 国文学, 36-8, , 1991, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
29403 徒然草評釈・百四十三 変化の理を知らねば也, 久保田淳, 国文学, 36-9, , 1991, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
29404 徒然草評釈・百四十四 心の外の塵に奪はれて, 久保田淳, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
29405 徒然草評釈・百四十五 生活、人事、伎能、学問等の諸縁をやめよ, 久保田淳, 国文学, 36-12, , 1991, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
29406 徒然草評釈・百四十六 聖法師の交りて言ひ入れ, 久保田淳, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
29407 徒然草評釈・百四十七 人の持て扱ひぐさに言ひあへる事, 久保田淳, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
29408 細川幸隆本『徒然草』の漢語について―「不濁点」資料の紹介をかねて, 高橋敬一, 活水論文集(日本文学科編), 34, , 1991, カ00435, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
29409 常縁本『徒然草』の係り結び―分布の型と用法の展開, 山口雄輔, 文教大学国文, 20, , 1991, フ00423, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
29410 流布本『徒然草』の係り結び―分布の型と用法の展開, 山口雄輔, 文教大学文学部紀要, 5, , 1991, フ00425, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
29411 『徒然草』の受容について―受容という言葉をめぐって, 小沢良衛, 文学研究, 74, , 1991, フ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
29412 幽斎本系統つれつれ草の注の性格―中院通勝説と細川幸隆注の吟味, 斎藤彰, 学苑, 615, , 1991, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
29413 <翻> 幽斎本系統つれつれ草の注(翻刻と校異)上, 斎藤彰, 学苑, 616, , 1991, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
29414 <翻> 幽斎本系統つれつれ草の注(翻刻と校異)中, 斎藤彰, 学苑, 617, , 1991, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
29415 <翻> 幽斎本系統つれつれ草の注(翻刻と校異)下, 斎藤彰, 学苑, 622, , 1991, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
29416 鎌倉物語の構造―系図と物語・序説, 神田龍身, 国文学解釈と鑑賞, 56-10, , 1991, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
29417 『海人の刈藻』引歌考, 妹尾好信, 国語の研究(大分大), 15, , 1991, コ00830, 中世文学, 物語・小説, ,
29418 『秋月物語』考―作製の背景と方法, 真下美弥子, 伝承文学研究, 39, , 1991, テ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
29419 「あききり」の歌についての一考察―その四, 福田百合子, 山口女子大学研究報告, 16, , 1991, ヤ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
29420 『石清水物語』における『源氏物語』の登場人物―鎌倉時代物語論序説, 辻本裕成, 国語国文, 60-10, , 1991, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
29421 『今とりかへばや』の構図, 小田切文洋, 語文/日本大学, 79, , 1991, コ01400, 中世文学, 物語・小説, ,
29422 『恋路ゆかしき大将』の成立に関する一考察―出典からみて, 宮田光, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 物語・小説, ,
29423 『恋路ゆかしき大将』注解―巻五(1), 宮田光, 東海学園国語国文, 40, , 1991, ト00040, 中世文学, 物語・小説, ,
29424 『しのびね物語』成立の背景, 佐々木圭子, 広島女子大国文, 8, , 1991, ヒ00272, 中世文学, 物語・小説, ,
29425 散佚物語『ちぢにくだくる』の復原―<しのびね型>物語群の一翼として, 神野藤昭夫, 国文学科報, 19, , 1991, ア00385, 中世文学, 物語・小説, ,
29426 『なよ竹物語絵巻』の絵画的視点, 遠山忠史, 解釈, 37-3, , 1991, カ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
29427 中世擬古物語創作の一手法―『兵部卿物語』からの考察, 西本寮子, 紀要(広島女子大学文学部), 26, , 1991, ヒ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
29428 『松陰中納言物語』の月の宴―主題の変奏曲, 野村倫子, 論集源氏物語とその前後, 2, , 1991, シ4:594:2, 中世文学, 物語・小説, ,
29429 濡れ衣と流罪の物語―「擬古物語」を中心に, 塩田公子, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 物語・小説, ,
29430 藤原定家の擬古措定―物語創作の設定次元, 神尾暢子, 学大国文, 34, , 1991, カ00260, 中世文学, 物語・小説, ,
29431 「松浦宮物語」の敬語表現, 小松正, 一関工業高専研究紀要, 26, , 1991, イ00060, 中世文学, 物語・小説, ,
29432 「山路の露」における浮舟と母君, 河原桐子, 解釈, 37-12, , 1991, カ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
29433 『夢の通ひ路物語』の主題―源氏取りの視点から, 塩田公子, 会誌(岐阜女子大学), 20, , 1991, キ00130, 中世文学, 物語・小説, ,
29434 『住吉物語』と長谷観音, 武山隆昭, 名古屋大学国語国文学, 69, , 1991, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
29435 『伏屋の物語』と『住吉物語』―明応本の改作をめぐって, 岡崎和彦, 日本語と日本文学, 14, , 1991, ニ00254, 中世文学, 物語・小説, ,
29436 方法論としての絵, 伊藤学人, 論集源氏物語とその前後, 2, , 1991, シ4:594:2, 中世文学, 物語・小説, ,
29437 物語絵の伝承―本文の変化をうながす触媒としての絵, 伊藤学人, 伝承文学研究, 39, , 1991, テ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
29438 『無名草子』ところどころ, 樋口芳麻呂, 愛知淑徳大学国語国文, 14, , 1991, ア00106, 中世文学, 物語・小説, ,
29439 無名草子の老尼―筆録者の役割をめぐって, 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, 69, , 1991, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
29440 「風葉和歌集」の構造―夏部・冬部について, 米田明美, 甲南国文, 38, , 1991, コ00180, 中世文学, 物語・小説, ,
29441 「風葉和歌集」の構造―秋部(上・下)について, 米田明美, 論叢, 13, , 1991, コ00192, 中世文学, 物語・小説, ,
29442 『風葉和歌集』の贈答歌―『源氏物語』所載歌を中心に, 樋口芳麻呂, 論集源氏物語とその前後, 2, , 1991, シ4:594:2, 中世文学, 物語・小説, ,
29443 物語二百番歌合の源氏物語歌と定家, 東野泰子, 王朝の文学とその系譜, , , 1991, シ0:69, 中世文学, 物語・小説, ,
29444 物語唱導の系譜<その一>, 福田晃, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 物語・小説, ,
29445 室町和歌の心―御伽草子の和歌から, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
29446 本地物の世界, 田嶋一夫, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
29447 お伽草子の時代, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
29448 物語と王権―反国家としての物語, 古橋信孝, 伝承の古層, , , 1991, チ4:414, 中世文学, 物語・小説, ,
29449 御伽草子の構造―<変装>の論理, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 56-10, , 1991, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
29450 御伽草子の二元的性格について, 佐々木孝二, 文経論叢(人文学科篇1), 26-3, , 1991, フ00502, 中世文学, 物語・小説, ,