検索結果一覧
検索結果:76959件中
2901
-2950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2901 | 世阿弥の作品名対照一覧, 中村紘子, 東京女子大学日本文学, 19, , 1962, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2902 | 宇治拾遺物語に於ける附加的説明文についての考察, 矢口勲, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
2903 | 平家物語に於ける清盛と比叡山, 出淵精吾, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 中世文学, 軍記物語, , |
2904 | 初期の段階における能楽発生の考察, 牧田吉二郎, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2905 | 方丈記の修辞法について, 佐藤昭生, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2906 | 初期狂言の推移, 小原隆幸, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2907 | お伽草子の研究, 川野浩, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 中世文学, 小説, , |
2908 | 流布本曾我物語巻十二の意義, 前田実, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 中世文学, 軍記物語, , |
2909 | 新葉集の特色について, 尾崎勉, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 中世文学, 和歌, , |
2910 | 永福門院の和歌における立体感, 今村美奈子, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 中世文学, 和歌, , |
2911 | 歌人としての鴨長明, 森越〓一, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2912 | 宝物集の異本に関する雑報, 小泉弘, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 中世文学, 説話, , |
2913 | 平家物語研究―歴史文学として―, 桜庭美保, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 中世文学, 軍記物語, , |
2914 | 宝物集ノートより―身延山久遠寺本から気づいた一・二のことども―, 小泉弘, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 中世文学, 説話, , |
2915 | 水鏡と扶桑略記との関係について, 安藤修平, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
2916 | 西行法師の現存歌数の確認, 林勲, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 中世文学, 和歌, , |
2917 | 宇治拾遺物語研究―宇治拾遺物語における書承説話の考察―, 淡路谷晃, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 中世文学, 説話, , |
2918 | 十訓抄研究―作者の編纂態度についての一考察―, 小野幸子, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 中世文学, 説話, , |
2919 | 定家自筆本の表記法研究―送り仮名と同音異体字(変体仮名)用法―, 今村宏, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 中世文学, 和歌, , |
2920 | 真字熱田本平家物語の文字史的研究の序―附「無実の罪」「かなびく」私見―, 山田俊雄, 成城文芸, 7, , 1956, セ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
2921 | 熱田本平家物語の漢字とその用法の一側面(三)―「賛」の用法を中心に―, 山田俊雄, 成城文芸, 18, , 1959, セ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
2922 | 平家物語雑考, 田中克己, 成城文芸, 21, , 1960, セ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
2923 | 真字熱田本平家物語の漢字に附けられた声点の価値, 山田俊雄, 成城文芸, 22, , 1960, セ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
2924 | 「平家物語享受史年表中世」追補, 福田秀一, 成城文芸, 25, , 1961, セ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
2925 | 後鳥羽院の良経評―「後鳥羽院御口伝」私注(四)―, 福田秀一, 成城文芸, 27, , 1961, セ00070, 中世文学, 和歌, , |
2926 | 熱田本平家物語の漢字とその用法の一側面(四)―月の異名についてのノート―, 山田俊雄, 成城文芸, 28, , 1961, セ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
2927 | 庭訓往来抄「蚕養」の注として見える一説話―蚕影山の縁起―, 前沢明, 成城文芸, 29, , 1962, セ00070, 中世文学, 説話, , |
2928 | 十六夜日記に記された細川庄の訴訟について, 福田秀一, 成城文芸, 31, , 1962, セ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2929 | 十二段草子成立の一考察, 法橋理知, 説林/立命館文学会, 4, , 1949, セ00206, 中世文学, 物語・小説, , |
2930 | 新古今象徴歌風の成立, 滝典通, 説林/立命館文学会, 3-1, , 1951, セ00206, 中世文学, 和歌, , |
2931 | 雲清寺考, 法橋理知, 説林/立命館文学会, 3-10, , 1951, セ00206, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
2932 | 二四代集攷, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 1, , 1952, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
2933 | 続二四代集攷, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 3, , 1953, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
2934 | 建保五年本定家卿百番自歌合とその考察, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 4, , 1955, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
2935 | 新勅撰和歌集と歌合―新勅撰和歌集出典考(一)―, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 7, , 1958, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
2936 | 「万代和歌集」和歌初句索引, 渥美礼子, 国語国文学報, 7, , 1958, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
2937 | 小次郎信光におけるリアリズム的なるもの, 大伴ひでと, 国語国文学報, 9, , 1959, コ00710, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2938 | 「万代和歌集」作者別索引, 深谷礼子, 国語国文学報, 10, , 1959, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
2939 | 雲葉和歌集巻第十一以降の和歌について, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 12, , 1960, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
2940 | 心敬と芭蕉, 岡本彦一, 論究日本文学, 1, , 1954, ロ00034, 中世文学, 連歌, , |
2941 | 能にあらはれた自然, 味方健, 論究日本文学, 3, , 1955, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2942 | 心敬の方法とその意義, 岡本彦一, 論究日本文学, 4, , 1955, ロ00034, 中世文学, 連歌, , |
2943 | 心敬における思索的特質について, 岡本彦一, 論究日本文学, 8, , 1958, ロ00034, 中世文学, 連歌, , |
2944 | 能本にあらわれた「ものづくし」について―能の主題と機智性の問題の一考察―, 味方健, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2945 | 心敬における文芸的態度, 岡本彦一, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 中世文学, 連歌, , |
2946 | 和泉式部縁起について, 大橋清秀, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 中世文学, 小説, , |
2947 | 宮河歌合三十二番について, 宮田てい, 論究日本文学, 13, , 1960, ロ00034, 中世文学, 和歌, , |
2948 | 連歌付合の意識, 岡本彦一, 論究日本文学, 13, , 1960, ロ00034, 中世文学, 連歌, , |
2949 | 大和申楽の芸質(上), 味方健, 論究日本文学, 14, , 1961, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2950 | 大和申楽の芸質(中), 味方健, 論究日本文学, 15, , 1961, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, , |