検索結果一覧

検索結果:76959件中 29501 -29550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29501 『称名念仏奇特現証集』攷, 福島尚, 語文と教育, 5, , 1991, コ01425, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29502 常謹撰『地蔵菩薩応験記』和訳絵詞、その他―新出本紹介を兼ねて, 牧野和夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 33, , 1991, シ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29503 本邦残存の「捨児、三蔵」譚をめぐる一・二の問題, 牧野和夫, 伝承の古層, , , 1991, チ4:414, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29504 抄と文芸―孝行集のこと, 黒田彰, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29505 静嘉堂文庫蔵孝行集について, 黒田彰, 説話文学の方法(説話論集), 1, , 1991, イ4:100:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29506 唱導、注釈、説話集―静嘉堂文庫蔵孝行集について(続), 黒田彰, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29507 <翻> 静嘉堂文庫蔵 孝行集, 黒田彰, 愛知県立大学文学部論集, 39, , 1991, ア00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29508 春日権現験記絵詞備考(補遺・続), 竹居明男, 文化学年報/同志社大学, 40, , 1991, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29509 三善清行と『北野天神縁起』―浄蔵の時平加持祈祷説話をめぐって, 黒木香, 活水日文, 22, , 1991, カ00433, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29510 文亀本北野天神縁起絵考証―『実隆公記』の制作記録をめぐって, 吉田友之, 日本古典の眺望, , , 1991, イ0:408, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29511 <中世的>寺社縁起の展開―『善光寺如来本懐』を中心に, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29512 善光寺縁起研究(一) 「善光寺縁起」の諸本と月蓋説話, 倉田治夫 倉田邦雄, 説話, 9, , 1991, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29513 『多武峯略記』論―「永済本」「静胤本」の比較, 三井躍子, 成蹊国文, 24, , 1991, セ00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29514 寺社縁起の構造―道成寺縁起絵巻の深層構造, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 56-10, , 1991, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29515 『日光山縁起』と東国の「仏教」, 曾根原理, 文芸研究/日本文芸研究会, 128, , 1991, フ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29516 長谷寺流記と縁起・験記, 永井義憲, 大妻国文, 22, , 1991, オ00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29517 『長谷寺験記』における坂上田村麿説話について, 大橋和華, 国際関係学部紀要(中部大学), 7, , 1991, コ00856, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29518 本地物の原型―『八幡御因位縁起』の構造, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 56-10, , 1991, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29519 <翻・複> 備後国御調八幡宮蔵本 角筆下絵八幡大菩薩御縁起, 小林芳規, 国書漢籍論集(古典研究会創立二十五周年記念), , , 1991, ノ4:60, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29520 那智参詣曼陀羅ところどころ, 森正人, 日本古典文学会会報, 120, , 1991, ニ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29521 <翻>翻刻 『諏訪霊験記』, 岩松博史, 文献探求, 28, , 1991, フ00560, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29522 <翻> 訓読『平家打聞』(一)(巻一〜巻三), 中世文学輪読会, 同志社国文学, 34, , 1991, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29523 <シンポジウム> 「人はなぜ物語るか」 「説経」における物語性について, 岩崎武夫, 語文/日本大学, 79, , 1991, コ01400, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29524 説経の宗教宇宙―神降しの誓文をめぐって, 山本ひろ子, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29525 説経「さんせう太夫」の位相―多用語・特徴語からのアプローチ, 藤掛和美, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29526 絵巻「をくり」の成立をめぐって(七)―「大和言葉」について, 藤掛和美, 芸文東海, 17, , 1991, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29527 絵本「をくり」の成立をめぐって(八)―与七郎正本「さんせう太夫」との関係, 藤掛和美, 芸文東海, 18, , 1991, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29528 <胎内十月図>の由来―“熊野の本地”譚との接点から, 菊地仁, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29529 外法と愛法の中世―〓天行者の肖像, 田中貴子, 日本文学/日本文学協会, 40-6, , 1991, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29530 中世における神功皇后像の展開―縁起から『太平記』へ, 多田圭子, 国文目白, 31, , 1991, コ01110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29531 地方と説話―聖徳太子伝記類における地域の特定をめぐって, 渡辺信和, 説話文学研究, 26, , 1991, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29532 「宝物集」の不整合, 北郷聖, 解釈, 37-11, , 1991, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29533 「宝物集」と「人鏡論」, 北郷聖, 季刊ぐんしょ, 4-4, , 1991, キ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29534 「観算」説話の変質―『宝物集』「一巻本」と「九冊本」をめぐって, 野村卓美, 国語と国文学, 68-1, , 1991, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29535 『宝物集』と『往生要集』―『宝物集』「一巻本」と「九冊本」をめぐって, 野村卓美, 国学院雑誌, 92-12, , 1991, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29536 宝物集と『四倒八苦事』, 黒田彰, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29537 身延山本『宝物集』について, 龍門義通, 日蓮教学研究所紀要, 18, , 1991, ニ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29538 古事談の一本より, 浅見和彦, 成蹊国文, 24, , 1991, セ00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29539 『古事談』巻一第九話「坂上ノ宝剣ノ事」鑑賞, 村戸弥生, 芸文東海, 18, , 1991, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29540 武士説話について―『古事談』巻四勇士を中心に, 伊東玉美, 国語と国文学, 68-10, , 1991, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29541 <翻> 『続古事談』巻四神社仏寺篇石間寺説話をめぐって, 木下資一, 中世文学, 36, , 1991, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29542 堀河天皇圏の音楽伝承について―楽家の伝承と『続古事談』, 磯水絵, 説話文学研究, 26, , 1991, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29543 宇治拾遺物語論―表現性とその位相, 竹村信治, 文芸と思想, 55, , 1991, フ00480, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29544 <次第不同>の物語―宇治拾遺物語の世界, 荒木浩, 説話文学の方法(説話論集), 1, , 1991, イ4:100:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29545 宇治拾遺物語と<猿楽>, 小峯和明, 伝承の古層, , , 1991, チ4:414, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29546 宇治拾遺物語の方法―冒頭語の考察を中心に, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 19, , 1991, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29547 鑑賞『宇治拾遺物語』(二)―第十一「源大納言雅俊一生不犯の鐘打たせたる事」, 高橋貢, 並木の里, 34, , 1991, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29548 地蔵に遇った尼のこと―『宇治拾遺物語』第16話をめぐって, 田中宗博, 人文学論集(大阪府立大学), 9・10, , 1991, シ01158, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29549 鑑賞『宇治拾遺物語』(三)―第十七「修行者、逢〓百鬼夜行〓事」, 高橋貢, 並木の里, 35, , 1991, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29550 『宇治拾遺物語』小注考―(三六)話の袈裟と(一八二)話の仲胤僧都の連歌, 梅谷繁樹, 解釈, 37-11, , 1991, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,