検索結果一覧

検索結果:76959件中 29551 -29600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29551 『宇治拾遺物語』第一一四話試論―話中評語の機能と解釈の多義性, 氏家千恵, 文芸研究/日本文芸研究会, 126, , 1991, フ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29552 『宇治拾遺物語』の和歌説話―第一四七話と第一四八話をめぐって, 山野典子, 解釈, 37-9, , 1991, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29553 鯖の木が枯れた年, 益田勝実, 文学, 2-2, , 1991, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29554 『宇治拾遺物語』拾穂抄(二), 梅谷繁樹, 園田語文, 6, , 1991, ソ00063, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29555 宇治拾遺物語を読む 1 「袴垂、保昌にあふ事」―新しい視点での鑑賞, 小林保治, 月刊国語教育, 11-5, , 1991, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29556 宇治拾遺物語を読む 2 ある上達部、中将の時召人に逢ふ事, 小林保治, 月刊国語教育, 11-6, , 1991, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29557 宇治拾遺物語を読む 3 五色の鹿の事, 小林保治, 月刊国語教育, 11-7, , 1991, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29558 宇治拾遺物語を読む 4 門部の府生、海賊射返す事, 小林保治, 月刊国語教育, 11-8, , 1991, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29559 宇治拾遺物語を読む 5 清見原天皇と大友皇子と合戦の事, 小林保治, 月刊国語教育, 11-9, , 1991, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29560 宇治拾遺物語を読む 6 雀、報恩の事, 小林保治, 月刊国語教育, 11-10, , 1991, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29561 『宇治拾遺物語』における助動詞「むず」の用法, 高橋敬一, 活水日文, 22, , 1991, カ00433, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29562 『世継物語』の諸本について(三)―宇治拾遺系統伝本解題とその系譜, 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, 40, , 1991, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29563 「必シモ筆ノツヰヱ多カラス」(「十訓抄序」)考, 泉基博, 武庫川国文, 38, , 1991, ム00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29564 『十訓抄』と『明文抄』―出典攷証から見た「為長作者説」批判, 村上美登志, 立命館文学, 520, , 1991, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29565 古今著聞集における橘成季の方法―「自ら想ひ心に遊ぶ」, 山岡敬和, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29566 『古今著聞集』史実年表(稿), 竹居明男, 国書逸文研究, 24, , 1991, コ00915, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29567 『発心集』の一断面―時代を予兆した人々, 海老原雅人, 早稲田実業学校研究紀要, 25, , 1991, ワ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29568 『発心集』私考―母妬女手指成蛇事について, 芝波田好弘, 日本文学論集, 15, , 1991, ニ00485, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29569 『発心集』評説(三)―第一巻の第十一話・第十二話と第二巻の第一話, 簗瀬一雄, 芸文東海, 17, , 1991, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29570 『発心集』評説(四)―巻第二の第六話・第七話, 簗瀬一雄, 芸文東海, 18, , 1991, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29571 『発心集』にみられる長明の心, 鈴木みゆき, 日本文学ノート, 26, , 1991, ニ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29572 閑居友成立考―東一条院立子への献上説補遺, 浅野輝之, 人文論叢(二松学舎大), 47, , 1991, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29573 書く人としての語り手―撰集抄の表現性をめぐって, 佐藤晃, 山形女子短大紀要, 23, , 1991, ヤ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29574 『撰集抄』の説話創作をめぐって―歌と歌枕と想像力, 木下資一, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29575 「撰集抄」に見える乞食と上人(英文), J・F・モア, 学習院女子短大紀要, 29, , 1991, カ00210, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29576 「撰集抄」の仏教思想―観念への昇華, 長嶋正久, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 4, , 1991, キ00481, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29577 『撰集抄』の新しさ―中世諸芸能との関わりにおいて, 浅見和彦, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29578 『撰集抄』地名考―越後国したの上村, 野崎典子, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 37, , 1991, ナ00102, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29579 助詞・助動詞から見た梵舜本沙石集の文章―和漢両文脈の混淆を中心として, 近藤明, 国語論究, 3, , 1991, ミ9:15:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29580 沙石集の国語学的諸問題(三)―「弁説」考(巻六の一〇)・「姫君事」の類話(巻八の一二), 斉藤由美子 大谷伊都子, 梅花短大国語国文, 4, , 1991, ハ00026, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29581 『雑談集』における叡山仏教, 渡辺守順, 印度学仏教学研究, 40-1, , 1991, イ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29582 『三国伝記』四周余白に寄せる覚書―『桑実寺縁起』を遡る, 牧野和夫, 説話文学の方法(説話論集), 1, , 1991, イ4:100:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29583 太平記から三国伝記へ―朴翁天竺震旦物語をめぐって, 黒田彰, 日本文学/日本文学協会, 40-6, , 1991, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29584 三国伝記―いわゆる「泣不動説話」を中心に, 播磨光寿, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29585 『吉野拾遺』第三話の構想と稲荷明神―「三つの灯」のことなど, 鈴木元, 中京国文学, 10, , 1991, チ00105, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29586 『吉野拾遺』研究, 岡田多希子, 国文学研究叢書, 7, , 1991, コ00983, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29587 大谷大学図書館蔵『扶説鈔』について, 小峯和明, 説話の国際比較, , , 1991, ム8:65, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29588 中世仏教者の正統意識, 佐藤弘夫, 正統と異端, , , 1991, ノ4:59, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
29589 中世政治思想における正統と異端―慈遍の政治思想をめぐって, 玉懸博之, 正統と異端, , , 1991, ノ4:59, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
29590 天台教学と神道, 末木文美士, 神道古典研究, 13, , 1991, シ01021, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
29591 中世天台と文学(8) 澄憲断章(上), 小峯和明, 春秋, 327, , 1991, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
29592 中世天台と文学(9) 澄憲断章(下), 小峯和明, 春秋, 328, , 1991, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
29593 中世天台と文学(10) 「因縁」などをめぐる諸相, 牧野和夫, 春秋, 329, , 1991, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
29594 中世天台と文学(11) 直談以前, 山崎誠, 春秋, 330, , 1991, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
29595 『鎮増私聞書』の世界(一)―索引編, 田中貴子, 池坊短期大学紀要, 21, , 1991, イ00010, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
29596 直談系の法華経注釈書にみる伝承の諸相, 広田哲通, 伝承の古層, , , 1991, チ4:414, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
29597 <複> 法華経直談の周辺資料・真福寺蔵『〔法華経注抄〕』残篇をめぐって―附、西教寺蔵『北林名目』他, 牧野和夫, 実践国文学, 39, , 1991, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
29598 <複> 実践女子大学図書館蔵『〔妙法蓮華経普門品注〕』影印, 牧野和夫, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
29599 『一乗拾玉抄』と氷上山興隆寺, 中野真麻理, 成城国文学, 7, , 1991, セ00049, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
29600 明恵作『大方広仏華厳経中唯心観行式』試論, 野村卓美, 北九州大学国語国文学, 5, , 1991, キ00053, 中世文学, 仏教文学・神道, ,