検索結果一覧
検索結果:76959件中
29601
-29650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29601 | 明恵上人関係法談聞書類の本文の性格について, 土井光祐, 訓点語と訓点資料, 87, , 1991, ク00140, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29602 | 光明真言土沙勧信記における声調変化について―呉音去声字の上声化についての考察, 榎木久薫, 鎌倉時代語研究, 14, , 1991, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29603 | <翻> (翻刻)穂久迩文庫本「明恵上人伝」, 原卓志 岩橋順子 川上一城 藤枝茂美 長尾明子 大島晴美, 語文と教育, 5, , 1991, コ01425, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29604 | <翻> 解脱房貞慶の著作について, 関口静雄, 梁塵研究と資料, 9, , 1991, リ00232, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29605 | <翻> 笠置上人貞慶に関する新出資料四種, 高橋秀栄, 金沢文庫研究, 286, , 1991, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29606 | <翻> 貞慶の講式三題, 講式研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, 13, , 1991, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29607 | <翻> 醍醐寺所蔵 大導師年中行事, 永村真, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 11, , 1991, タ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29608 | <翻> 醍醐寺所蔵『日域諸寺私記并諸社』, 田中稔, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 11, , 1991, タ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29609 | <翻> 高山寺所蔵『許可三昧耶戒作法』『許可作法次第』について―『秘密三昧耶仏戒儀』をめぐって, 苫米地誠一, 大正大学綜合仏教研究所年報, 13, , 1991, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29610 | <翻>『横川花台院迎講記録』解説ならびに翻刻, 鈴木治子, 国文学踏査, , 16, 1991, コ01010, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29611 | 法然配流の疑義, 中野正明, 印度学仏教学研究, 40-1, , 1991, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29612 | 浄土五祖絵について, 若杉準治, 京都国立博物館学叢, 13, , 1991, キ00465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29613 | 西山証空の譬喩について, 中西随功, 印度学仏教学研究, 39-2, , 1991, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29614 | 隆寛撰『散善義問答』と証空撰『観経疏自筆鈔』, 広川尭敏, 印度学仏教学研究, 39-2, , 1991, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29615 | 『阿弥陀経釈』諸本比較, 渡辺真宏, 印度学仏教学研究, 39-2, , 1991, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29616 | 『教行信証』の形成―他の漢文諸作品との関係について, 五十嵐明宝, 印度学仏教学研究, 40-1, , 1991, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29617 | 師への崇敬, 気多雅子, 金沢大学教育学部紀要, 40, , 1991, カ00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29618 | 親鸞における神祇不拝の思想, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 40-3, , 1991, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29619 | 親鸞の神祇観(一)―自他の上に証される真宗と社会通念の相克, 本多静芳, 武蔵野女子大学紀要, 26, , 1991, ム00080, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29620 | 『往生要集』と親鸞教学との関連, 伊東順浩, 印度学仏教学研究, 40-1, , 1991, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29621 | 『歎異抄』における親鸞と唯円, 森章司, 大倉山論集, 29, , 1991, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29622 | 『皇太子聖徳奉讃』(『十一首和讃』)に現われた宗祖の信仰と思想, 武田賢寿, 同朋大学論叢, 64・65, , 1991, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29623 | 原文対照 『教行信証』引用文類研究(7), 谷川理宣, 九州龍谷短期大学紀要, 37, , 1991, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29624 | 専修寺蔵 『唯信抄』総索引稿 正月廿七日本『唯信抄文意』総索引稿, 金子彰, 鎌倉時代語研究, 14, , 1991, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29625 | 親鸞の片仮名交じり注釈書の字訓釈, 金子彰, 言語表現の研究と教育(長谷川孝士教授退官記念論文集), , , 1991, ホ8:124, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29626 | 『三帖和讃』のシムについて, 来田隆, 鎌倉時代語研究, 14, , 1991, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29627 | <翻> 翻刻『尊師和讃』, 中哲裕, 富山県立大学紀要, 1, , 1991, ト01078, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29628 | 親鸞聖人の書簡(消息)と『末灯鈔』, 林智康, 龍谷紀要, 12-2, , 1991, リ00199, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29629 | 親鸞と声点―『尊号真像銘文』建長本の声点について, 金信昌樹, 印度学仏教学研究, 39-2, , 1991, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29630 | 親鸞自筆本における漢字の音訓考, 菅野隆一, 真宗研究会紀要, 23, , 1991, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29631 | 親鸞の用いた反切(一), 中村元, 中世文芸論稿, 14, , 1991, チ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29632 | 道元禅師と藤原基房との関係―『明月記』の資料を通して, 中世古祥道, 宗学研究, 33, , 1991, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29633 | 道元禅師の菩薩戒重受について, 吉田道興, 宗学研究, 33, , 1991, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29634 | 『正法眼蔵』「発菩提心」と「発無上心」の構造比較, 熊本英人, 曹洞宗研究員研究紀要, 22, , 1991, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29635 | 「仏性」巻撰述事情考, 袴谷憲昭, 宗学研究, 33, , 1991, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29636 | 続正法眼蔵の奥書に関する一考察―特に「八大人覚」をめぐって, 石島尚雄, 曹洞宗研究員研究紀要, 22, , 1991, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29637 | 道元十二巻本『正法眼蔵』試論, 中島志郎, 禅文化研究所紀要, 17, , 1991, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29638 | 十二巻本『正法眼蔵』本文の成立時期について, 石井清純, 駒沢大学仏教学部論集, 22, , 1991, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29639 | <翻> 新出資料・真字『正法眼蔵』の翻刻・紹介(二)―永昌院本と松源院本について, 河村孝道, 駒沢大学禅研究所年報, , 2, 1991, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29640 | 『正法眼蔵抄』口語訳の試み―仏性(十一), 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 49, , 1991, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29641 | 正法眼蔵のサ変動詞―その用例(十六)(漢字四字タ〜フ), 田島毓堂, 東海学園国語国文, 39, , 1991, ト00040, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29642 | 秘本『仏道』について, 星俊道, 曹洞宗研究員研究紀要, 22, , 1991, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29643 | 乾坤院本「洗面」と洞雲寺本「洗面」について(二), 石井清純, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 49, , 1991, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29644 | 天桂伝尊の『正法眼蔵』研究―研究の初期段階を中心として, 志部憲一, 曹洞宗宗学研究所紀要, 4, , 1991, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29645 | 『正法眼蔵聞書抄』口語訳の試み―諸悪莫作(一), 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部論集, 22, , 1991, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29646 | 『正法眼蔵聞書抄』に関する一考察―特に「ナムト云フ」をめぐって, 石島尚雄, 印度学仏教学研究, 40-1, , 1991, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29647 | 『正法眼蔵随聞記』の法語性, 正野泰周, 日本文学/日本文学協会, 40-7, , 1991, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29648 | 『永平広録』考―『卍山本永平広録』をめぐりて, 大谷哲夫, 印度学仏教学研究, 40-1, , 1991, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29649 | 大唐日本王代年代記について, 村山修一, 愛知学院大学文学部紀要, 20, , 1991, ア00020, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29650 | 日蓮聖人御遺文の研究―仮名表記についての一考察, 武内篤司, ことばの論文集(春日正三先生還暦記念), , , 1991, ミ0:209, 中世文学, 仏教文学・神道, , |