検索結果一覧
検索結果:76959件中
29651
-29700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29651 | 「日蓮遺文」にみられるオ段長音の開合の混同について, 古瀬順一, ことばの論文集(春日正三先生還暦記念), , , 1991, ミ0:209, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29652 | 統計的手法による日蓮遺文の文体研究, 村上征勝, 「国文学とコンピュータ」シンポジウム講演集, 2, , 1991, コ01012, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29653 | <翻> 早大図書館蔵教林文庫翻刻(六)―山王関係資料三種, 小峯和明, 調査研究報告, 12, , 1991, チ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29654 | 『耀天記』所収「山王事」索引, 松本公一, 国書逸文研究, 24, , 1991, コ00915, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29655 | 神話と呪物の構想力―中世伊勢神宮の隠された神をめぐって, 山本ひろ子, 思想, 807, , 1991, シ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29656 | 三社託宣の源流, 永島福太郎, 日本歴史, 512, , 1991, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29657 | <翻> 『天地神祇審鎮要記』訳注(三), 大倉山中世思想研究会, 大倉山論集, 29, , 1991, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29658 | <複> 皇学館大学神道研究所新収の『伊勢祓詞集』―本文(写真版)と解説, 谷省吾, 皇学館大学神道研究所紀要, 7, , 1991, コ00044, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29659 | <翻> 吉田神道における亀卜研究について―宣賢、兼右筆「亀卜伝」、兼右筆「亀卜次第并祭文」を中心として, 出村勝明, 神道史研究, 39-2, , 1991, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29660 | 吉田兼倶・兼右の著作紹介, 奥山芳広, 徒然草発掘, , , 1991, チ5:139, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
29661 | キリシタン文芸の登場, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
29662 | アウグスティヌスと天使―キリシタンの説教, 米井力也, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
29663 | キリシタンの声―宣教師の記録と商人の記録, 米井力也, 金蘭短期大学研究誌, 22, , 1991, キ00750, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
29664 | 天草版平家物語の原拠本と平家物語―<斯道本>の第二次本文との関係について, 近藤政美, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
29665 | 天草版平家物語に見られる「給ふ」の口訳語, 清瀬良一, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 38, , 1991, ス00050, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
29666 | 天草本平家物語の助動詞「た」について(三), 鎌田広夫, 二松, 5, , 1991, ニ00098, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
29667 | 「ポルトガル語正書法小史」補説, 丸山徹, 南山国文論集, 15, , 1991, ナ00288, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
29668 | キリシタン宣教師の日本語研究, 金井清光, 国学院雑誌, 92-6, , 1991, コ00470, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
29669 | 『日本大文典』における日本語の時制, 酒井和子, 緑岡詞林, 15, , 1991, リ00240, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
29670 | ロドリゲス日本大文典の不完全過去について, 福田嘉一郎, 詞林, 9, , 1991, シ00898, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
29671 | 規範性への接近, 安田章, 国語国文, 60-1, , 1991, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
29672 | 「サントスの御作業」の「正誤表」から―「ponto irazu」について, 山田潔, 国語学, 167, , 1991, コ00570, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
29673 | 長崎版『日葡辞書』における読みの「ゆれ」―“A.I,B.”形以外の漢語の場合, 木村秀次, 紀要(東京成徳短大), 24, , 1991, ト00280, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
29674 | 日葡辞書の語彙の意味変化, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 8, , 1991, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
29675 | 『妙貞問答』の<侍リ>と<候フ>, 遠藤潤一, 東横学園女子短期大学紀要, 26, , 1991, ト00700, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
29676 | <翻> 天理図書館蔵 重要文化財 影印 天理図書館翻刻第二一二号 きりしたん版集成『太平記抜書』(翻字の部 八), 増田澄子 西川恵子, 会誌(岐阜女子大学), 20, , 1991, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
29677 | 能および狂言における宗教的象徴の考察, リチャード・ガードナー, 宗教研究, 65-2, , 1991, シ00440, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29678 | 能の確立と発展, 三宅晶子, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29679 | 能と甲胄, 岩崎雅彦, 芸能文化史, 11, , 1991, ケ00118, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29680 | 錯誤による成熟―世阿弥から寿天まで, 長尾一雄, 芸能, 33-6, , 1991, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29681 | 「源氏物語を本説とする謡曲」随想, 吉田きやう, 芸文東海, 18, , 1991, ケ00144, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29682 | 三道にいわゆる平家の物語―能作者の庖厨にはどんな平家物語があったか, 島津忠夫, 芸能史研究, 114, , 1991, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29683 | 軍記物語と能(一) 「清経」「通盛」, 日下力, 国立能楽堂, 92, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29684 | 軍記物語と能(二) 「俊寛」「知章」, 日下力, 国立能楽堂, 93, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29685 | 軍記物語と能(三) 「敦盛」「朝長」, 日下力, 国立能楽堂, 94, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29686 | 『舞芸六輪』考, 重田みち, 能(研究と評論), 18, , 1991, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29687 | 謡曲の用語, 河原寛, 論文集(園田学園女子大), 25, , 1991, ソ00060, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29688 | 能の日本語―その修辞法, 影山美知子, 日本語学, 10-11, , 1991, ニ00228, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29689 | ノリ型から見た能の音楽的特質―「大ノリ」から「平ノリ」「中ノリ」への変化を例に, 三浦裕子, 武蔵野女子大学紀要, 26, , 1991, ム00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29690 | キリシタン音楽と謡曲旋律―近世ヨワ吟旋律の出現, 小島英幸, 観世, 58-3, , 1991, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29691 | 近江節考, 西野春雄, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29692 | 文明年間の内裏手猿楽について, 五島邦治, 芸能史研究, 113, , 1991, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29693 | 『建内記』の「クセ舞」―朝比奈伝承との関連, 落合博志, 日本古典文学会会報, 119, , 1991, ニ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29694 | 中世宗教世界のなかの能(一) 「杖」, 阿部泰郎, 国立能楽堂, 96, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29695 | 中世宗教世界のなかの能(二) 「舟」, 阿部泰郎, 国立能楽堂, 97, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29696 | 中世宗教世界のなかの能(三) 「鐘」, 阿部泰郎, 国立能楽堂, 98, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29697 | 中世宗教世界のなかの能(四) 「山」, 阿部泰郎, 国立能楽堂, 99, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29698 | 能作史序説 「複式夢幻能」の確立(1), 味方健, 観世, 58-4, , 1991, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29699 | 能作史序説 「複式夢幻能」の確立(2), 味方健, 観世, 58-5, , 1991, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29700 | 能作史序説 「複式夢幻能」の確立(3), 味方健, 観世, 58-6, , 1991, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |