検索結果一覧
検索結果:1018件中
251
-300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
251 | 正法眼蔵潜評私考, 毛利雙渓, 富山大学文理学部文学紀要, 14, , 1965, ト01130, 中世文学, 仏教文学, , |
252 | 夢窓国師と庭園, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 19, , 1965, ア00180, 中世文学, 仏教文学, , |
253 | 一休宗純論の方法覚え書, 岡松和夫, 古典と現代, 22, , 1965, コ01350, 中世文学, 仏教文学, , |
254 | 『狂雲集』について(その一), 岡松和夫, 古典と現代, 23, , 1965, コ01350, 中世文学, 仏教文学, , |
255 | 狂雲集の思想闘争的性格, 岡松和夫, 国語と国文学, 42-8, , 1965, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
256 | 惟忠和尚, 荒川秀俊, 金沢文庫研究, 11-12, , 1965, カ00518, 中世文学, 仏教文学, , |
257 | 『正法眼蔵』註解書批判の試み―『有時』の巻を例として―, 杉尾守, 研究論叢(山口大教育), 14, , 1965, ヤ00140, 中世文学, 仏教文学, , |
258 | 初期浄土宗教団の動静―三密蔵文献よりみた隆寛の位置―, 鈴木成元, 歴史教育, 14-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
259 | 往生要集と鎌倉新仏教, 多賀宗隼, 歴史教育, 14-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
260 | 知恩講私記と法然上人伝に関する諸問題, 阿川文正, 大正大学研究紀要, 51, , 1966, タ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
261 | 源空・親鸞の“自筆”書状, 菊地勇次郎, 日本歴史, 212, , 1966, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学, , |
262 | 親鸞(作家の性意識), 宮地崇邦, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中世文学, 仏教文学, , |
263 | 歎異抄第四章にいわれる「存知のごとく」の意義に対する一私見, 藤岡隆男, 札幌大谷短大紀要, 3, , 1966, サ00160, 中世文学, 仏教文学, , |
264 | 「歎異抄」の助動詞について, 三上悠紀夫, 国語国文学/福井大学, 12, , 1966, コ00690, 中世文学, 仏教文学, , |
265 | 「光明真言和讃」と高僧讃, 武石彰夫, 大東文化大学紀要(文学部), 4, , 1966, タ00046, 中世文学, 仏教文学, , |
266 | 一遍法語覚え書, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 15-1, , 1966, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, , |
267 | 一遍聖絵の錯簡と御影堂本について, 宮次男, 美術研究, 244, , 1966, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, , |
268 | 中世の奈良における融通念仏, 貫名聡, 龍谷史壇, 56・57, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
269 | 道元の越前入居の真相, 今枝愛真, 日本歴史, 218, , 1966, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学, , |
270 | 正法眼蔵研究序説―『正法眼蔵生死』巻之研究(其二)―, 河村孝道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 24, , 1966, コ01470, 中世文学, 仏教文学, , |
271 | 正法眼蔵真偽論, 永久岳水, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 24, , 1966, コ01470, 中世文学, 仏教文学, , |
272 | 「正法眼蔵」における公案の扱い方と読解上の問題(三)―天童梅開早春と破句読の問題―, 高橋賢陳, 印度学仏教学研究, 29, , 1966, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
273 | 正法眼蔵の語彙(一), 田島毓堂, 名古屋大学国語国文学, 19, , 1966, ナ00150, 中世文学, 仏教文学, , |
274 | 正法眼蔵随聞記と正法眼蔵抄(1)―宗学思想史研究序説・その四―, 東隆真, 印度学仏教学研究, 29, , 1966, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
275 | 正法眼蔵随聞記と正法眼蔵抄(2)―宗学思想史研究序説・その五―, 東隆真, 研究紀要(駒沢女子短大), 1, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
276 | 正法眼蔵潜評私考, 毛利雙渓, 富山大学文理学部文学紀要, 14, , 1966, ト01130, 中世文学, 仏教文学, , |
277 | 栄西の新仏教運動―禅と天台の関係―, 今枝愛真, 歴史教育, 14-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
278 | 栄西の「入唐縁起」について, 多賀宗隼, 金沢文庫研究, 12-1, , 1966, カ00518, 中世文学, 仏教文学, , |
279 | 白鴎の辞(四)―五山文学の詩想についての一考察―, 中川徳之助, 中世文芸, 36, , 1966, チ00190, 中世文学, 仏教文学, , |
280 | 「狂雲集」の冒頭部分について, 岡松和夫, 関東学院短期大学短大論叢, 28, , 1966, カ00650, 中世文学, 仏教文学, , |
281 | 「狂雲集」について(その2)―四十代の一休―, 岡松和夫, 古典と現代, 24, , 1966, コ01350, 中世文学, 仏教文学, , |
282 | 狂雲集にみる一休禅師, 星亨子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 2, , 1966, ト00640, 中世文学, 仏教文学, , |
283 | 日蓮宗成立の前提―十羅刹女信仰にみる日蓮における持経者の系譜―, 池上尊義, 歴史教育, 14-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
284 | 最近の仏教文学の注釈, 三木紀人, 中世文学の研究, , , 1968, チ0:71, 中世文学, 仏教文学, , |
285 | 徒然における三身の問題―特に三身にまつわる二つの立場について―, 高橋弘次, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
286 | 徒然教学における三心について, 臼井元成, 大谷学報, 47-4, , 1968, オ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
287 | 自然法爾, 玉城康四郎, 在家仏教, 175, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
288 | 叡山浄土教古文献の調査と研究, 佐藤哲英, 仏教学研究, 25-26, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
289 | 黒谷における法然の回心について―法然浄土教成立の源頭―, 林霊法, 紀要(東海学園女子短大), 5, , 1968, ト00045, 中世文学, 仏教文学, , |
290 | 法然の善人意識から親鸞の悪人意識―伊藤氏の論に対する問題提起―, 河田光夫, 日本文学/日本文学協会, 17-3, , 1968, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, , |
291 | 法然浄土宗と「教行信証」, 普賢晃寿, 竜谷大学論集, 387, , 1968, リ00210, 中世文学, 仏教文学, , |
292 | 選択集に対する摧邪論の反論と門下の展開―菩提心について―, 紅楳英顕, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 7, , 1968, リ00200, 中世文学, 仏教文学, , |
293 | 「摧邪論」と親鸞教学との対応―信の問題を中心として―, 嬰木義彦, 真宗学, 38, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
294 | 嵯峨二尊院の法然上人の納骨塔について, 三田全信, 仏教大学人文学論集, 2, , 1968, シ01160, 中世文学, 仏教文学, , |
295 | 黒谷上人絵詞伝の刊本について, 高橋貞一, 鷹陵, 20, , 1968, オ00060, 中世文学, 仏教文学, , |
296 | 親鸞聖人における信心正因の意義, 梯実円, 龍谷教学, 3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
297 | 親鸞の己証上―現生不退を中心として―, 早島鏡正, 在家仏教, 167, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
298 | 親鸞の己証下―現生不退を中心に―, 早島鏡正, 在家仏教, 168, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
299 | 有漏業と無漏業―親鸞の罪福信に関連して―, 舟橋一哉, 大谷学報, 47-4, , 1968, オ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
300 | 本願と浄土(一)―如来の本願と―衆生の本願―, 曾我量深, 中道, 69, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |