検索結果一覧
検索結果:2793件中
251
-300
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 251 | 連歌史の再建, 池田重, 連歌俳諧研究, 1-1, , 1951, レ00061, 中世文学, 連歌, , |
| 252 | 兼載句集「園塵」の覚書―特に園塵第四の紹介―, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 1-2, , 1952, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 253 | 正平七年の伊勢連歌, 小西甚一, 連歌俳諧研究, 1-2, , 1952, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 254 | 晩年の心敬, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 3, , 1952, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 255 | 新撰莵玖波集作者部類の成立過程を示す宗祇の自筆書状, 金関丈夫, 連歌俳諧研究, 3, , 1952, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 256 | 木藤才蔵氏著『校註さゝめごと』, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 4, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 257 | 菟玖波集成立前後, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 5, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 258 | 宗祇の草庵文学, 江藤保定, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 259 | 『三籟集』について, 野間光辰, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 260 | 宗砌判五十番連歌合, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 261 | 宗祇一座百韻二つの紹介, 石川常彦, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 262 | 連歌研究文献目録, 江藤保定, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 263 | 応永時代の連歌, 木藤才蔵, 連歌俳諧研究, 7・8, , 1954, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 264 | 「八雲御抄」撰成当時の連歌懐紙―仁治二年書写「東大寺要録」の裏文書, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 7・8, , 1954, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 265 | 重要文化財牡丹花肖柏画像とその賛, 樋口秀雄, 連歌俳諧研究, 7・8, , 1954, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 266 | 市隠としての宗祇の生涯―うき世か山里か―, 江藤保定, 連歌俳諧研究, 9, , 1954, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 267 | 元理法師伝参考, 小高敏郎, 連歌俳諧研究, 9, , 1954, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 268 | 宗鑑歿年考, 吉川一郎, 連歌俳諧研究, 10, , 1955, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 269 | 善阿時代十四世紀初頭の京都公家の連歌懐紙, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 270 | 宗祇の旅の生涯―芭蕉への道として―, 江藤保定, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 271 | 歌論から見た心敬・宗祇の連歌論, 斉藤義光, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 272 | 『ささめごと』における不明体と幽玄, 赤羽学, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 273 | 宗祇の旅と旅の精神―「筑紫道記」を中心として―, 江藤保定, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 274 | 鎌倉初期の連歌, 木藤才蔵, 連歌俳諧研究, 14, , 1957, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 275 | 豊臣時代の聨句, 小高敏郎, 連歌俳諧研究, 14, , 1957, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 276 | 千句連歌の興行とその変遷, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 15, , 1957, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 277 | 菟玖波集作者考―性遵・寂意その他―, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 15, , 1957, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 278 | 最盛期の堂上連歌檀, 両角倉一, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 279 | 元理法師伝参考補正, 小高敏郎, 連歌俳諧研究, 18, , 1959, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 280 | 連歌と謎と―中世後期の連歌と謎の関連について―, 石川広, 連歌俳諧研究, 18, , 1959, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 281 | 短連歌初期の諸相, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 21, , 1961, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 282 | 『宣胤卿記』の謎連歌について, 石川広, 連歌俳諧研究, 21, , 1961, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 283 | 中世末期武将の連歌―新納武蔵守忠元の場合―, 重松裕巳, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 284 | 景感道の一零本, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 285 | 里村紹巴小伝, 両角倉一, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 286 | 無言抄の著者応其について, 石川真弘, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 287 | 救済周阿,二条良基と権少僧都永運の百韻・句集について, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
| 288 | 翻刻玄旨公御連哥, 中村幸彦, 文学研究/九州大学, 60, , 1961, フ00310, 中世文学, 連歌, , |
| 289 | 伊地知鉄男氏校注「連歌集」, 市村宏, 文学論藻, 17, , 1960, フ00390, 中世文学, 連歌, , |
| 290 | 浅茅について, 木藤才蔵, 日本文学誌要, 5, , 1960, ニ00430, 中世文学, 連歌, , |
| 291 | 浅茅 翻刻・註解, 木藤才蔵, 日本文学誌要, 5, , 1960, ニ00430, 中世文学, 連歌, , |
| 292 | 浅茅 翻刻・註解(承前), 木藤才蔵, 日本文学誌要, 6, , 1960, ニ00430, 中世文学, 連歌, , |
| 293 | 宗牧独吟千句, 上野さち子, 山口女子短期大学研究報告, 13, , 1960, ヤ00130, 中世文学, 連歌, , |
| 294 | 連歌における「寄合」の背景, 今井文男, 金城学院大学論集, 5, , 1955, キ00620, 中世文学, 連歌, , |
| 295 | 連歌の形態, 尾田卓次, 国語国文, 14-9, , 1945, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 296 | 心敬覚書―青と景曲と見ぬ俤―, 岡見正雄, 国語国文, 16-5, , 1947, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 297 | 連歌史に於ける心敬の位置, 島津忠夫, 国語国文, 20-6, , 1951, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 298 | 守武千句草案校勘略説, 大谷篤蔵 島居清 木村三四吾, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 299 | 付合小論, 石川常彦, 国語国文, 23-5, , 1954, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 300 | 連歌固定への道―紹巴をめぐって―, 島津忠夫, 国語国文, 25-8, , 1956, コ00680, 中世文学, 連歌, , |