検索結果一覧
検索結果:76959件中
2951
-3000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2951 | 連歌と万葉集との関係―万葉的発想についての調査―, 岡本彦一, 論究日本文学, 16, , 1961, ロ00034, 中世文学, 連歌, , |
2952 | 井上宗雄著「中世歌壇史の研究―室町前期―」, 岡本彦一, 論究日本文学, 19, , 1962, ロ00034, 中世文学, 和歌, , |
2953 | 方丈記と漢文訓読的表現, 河崎正之, 国語国文学/福井大学, 6, , 1956, コ00690, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2954 | 易林本節用集伊部の漢字・漢語 古本との比較より, 佐藤茂, 国語国文学/福井大学, 10, , 1961, コ00690, 中世文学, 国語, , |
2955 | 平曲の先駆となった「語り物」的歌謡, 黒岩一郎, 神戸大学文学会研究, 7, , 1955, コ00400, 中世文学, 軍記物語, , |
2956 | 狂言寸言, 前田正民, 甲南国文, 2, , 1958, コ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2957 | 能一篇(咸陽宮), 前田正民, 甲南国文, 4, , 1959, コ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2958 | 再び中世の謎について「狐の丘・八十一后・うほうさいやれ」, 三沢諄治郎, 甲南国文, 8, , 1961, コ00180, 中世文学, 一般, , |
2959 | 観世十郎元雅作品考, 原田祥子, 学習院大学国語国文学会誌, 2, , 1958, カ00220, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2960 | 増鏡作者についての一資料, 矢花祐子, 学習院大学国語国文学会誌, 6, , 1962, カ00220, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
2961 | 玉葉和歌集と為兼卿和歌抄について―京極為兼の撰集の意図と歌観の考察―, 志村俊郎, 国学, 10, , 1941, コ00465, 中世文学, 和歌, , |
2962 | つれづれ草の本質, 梶野一好, 国学, 10, , 1941, コ00465, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2963 | 宗良親王の新葉集御撰について, 鎌田太郎, 国学, 11, , 1942, コ00465, 中世文学, 和歌, , |
2964 | 山家集に於ける字余り歌について, 千葉徳二, 国学, 12, , 1943, コ00465, 中世文学, 和歌, , |
2965 | 海道記と東関紀行の成立, 河村定芳, 国学, 12, , 1943, コ00465, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2966 | 日葡辞書に見える婦人語, 今泉忠義, 日本文学論究, 4, , 1948, ニ00480, 中世文学, 国語, , |
2967 | 耶蘇会版の成立, 鎌田広夫, 日本文学論究, 16, , 1957, ニ00480, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
2968 | 平家物語と文覚―宗教者としての問題―, 佐々木巧一, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, , |
2969 | 平家物語の高野文芸的世界, 岩瀬博, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, , |
2970 | 神道集巻八「釜神事」の背景, 福田晃, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 説話, , |
2971 | 「ささやき竹」私註―中世文芸における伝承と世智との接点として―, 大森郁之助, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 物語・小説, , |
2972 | 安積沼の菖蒲―『壺坂物語』研究余滴―, 宮地崇邦, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 小説, , |
2973 | 蜘蛛説話成立の背景, 野村純一, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 説話, , |
2974 | 田楽の翁, 三隅治雄, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2975 | 能楽「悪霊物」の軌跡―その序章―, 中塩清臣, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2976 | 能楽「三笑」について, 石田博, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2977 | “車僧”の出世, 徳江元正, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2978 | 狂言の語りの一つの性格―その祝言性を中心に―, 小笠原恭子, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2979 | 説話と歌謡―交渉関係に見られる中世的現象―, 臼田甚五郎, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 歌謡, , |
2980 | 連歌用語の一側面, 丸山嘉信, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 連歌, , |
2981 | 撰集抄略本攷撰集抄の略本は一種の抄略本なるべし, 小林忠雄, 国語国文学研究:論考と資料, 6, , 1942, コ00704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
2982 | 平家物語指南抄, 石田元季, 国語国文学研究:論考と資料, 8, , 1942, コ00704, 中世文学, 軍記物語, , |
2983 | 貞和時代の曾我物語, 能勢朝次, 国語国文学研究:論考と資料, 10, , 1942, コ00704, 中世文学, 軍記物語, , |
2984 | 方丈記, 塚本康彦, 古典と現代, 2, , 1958, コ01350, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2985 | 正法眼蔵ノート, 橘豊, 古典と現代, 2, , 1958, コ01350, 中世文学, 仏教文学, , |
2986 | 徒然草, 塚本康彦, 古典と現代, 5, , 1958, コ01350, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2987 | 金槐集, 市村軍平, 古典と現代, 6, , 1959, コ01350, 中世文学, 和歌, , |
2988 | とはすかたり, 塚本康彦, 古典と現代, 6, , 1959, コ01350, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2989 | 徒然草成立論の現況について, 小山敦子, 古典と現代, 11, , 1960, コ01350, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2990 | 愚管抄, 塚本康彦, 古典と現代, 12, , 1960, コ01350, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
2991 | 歎異抄, 塚本康彦, 古典と現代, 13, , 1961, コ01350, 中世文学, 仏教文学, , |
2992 | 神皇正統記, 塚本康彦, 古典と現代, 15, , 1961, コ01350, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
2993 | 鎌倉文学の写実性について―平家物語と方丈記の文体の比較が示す問題―, 木藤才蔵, 佐賀大学文学論集, 1, , 1953, サ00040, 中世文学, 一般, , |
2994 | 天草本平家物語の形容詞について, 麻生朝道, 佐賀大学文学論集, 2, , 1960, サ00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
2995 | 大江幸若舞に就ての考察―筑後伝承と幸若舞の曲節―, 古賀悦朗, 佐賀大学文学論集, 2, , 1960, サ00040, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2996 | 多久図書館本「新古今集」, 岡村光則, 佐賀大学文学論集, 2, , 1960, サ00040, 中世文学, 和歌, , |
2997 | 多久図書館本「中将姫」, 後藤明子, 佐賀大学文学論集, 2, , 1960, サ00040, 中世文学, 小説, , |
2998 | 小城鍋島文庫本新古今和歌集, 岡村光則, 佐賀大学文学論集, 3, , 1961, サ00040, 中世文学, 和歌, , |
2999 | 小城鍋島文庫本平家物語をめぐつて, 島津忠夫, 佐賀大学文学論集, 4, , 1962, サ00040, 中世文学, 軍記物語, , |
3000 | 兼好の古今受講について―細川文庫蔵 三条西実隆筆『古今和歌集』奥書の報告―, 田中道雄, 佐賀大学文学論集, 4, , 1962, サ00040, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |