検索結果一覧

検索結果:76959件中 29951 -30000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29951 小峯和明著『説話の森 天狗・盗賊・異形の道化』, 池上洵一, 国文学, 36-12, , 1991, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
29952 小峯和明著『説話の森 天狗・盗賊・異形の道化』, 田中徳定, 日本文学/日本文学協会, 40-12, , 1991, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
29953 The Miracles of the Kasuga Deity. By Royall Tyler., Bruce Darling, Monumenta Nipponica, 46-2, , 1991, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
29954 山内舜雄著『続正法眼蔵聞書抄の研究』, 池田魯参, 駒沢大学仏教学部論集, 22, , 1991, コ01475, 中世文学, 書評・紹介, ,
29955 浅井円道撰『法華品類日蓮遺文抄』 関戸尭海撰『日蓮聖人遺文涅槃経引用集』, 高木豊, 日蓮教学研究所紀要, 18, , 1991, ニ00144, 中世文学, 書評・紹介, ,
29956 今堀太逸著『神祇信仰の展開と仏教』(中世史研究選書), 村山修一, 日本歴史, 517, , 1991, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
29957 谷省吾監修、桜井治男・黒川典雄編『神宮文庫本金剛三昧院本太神宮参詣記』(神道資料叢刊二), 西山克, 皇学館論叢, 24-3, , 1991, コ00050, 中世文学, 書評・紹介, ,
29958 記録と芸術の狭間―『(大系)日本歴史と芸能』第六巻「中世遍歴民の世界」評, 永井啓夫, 絵解き研究, 9, , 1991, エ00021, 中世文学, 書評・紹介, ,
29959 渡辺昭五編『芸能文化史辞典〔中世篇〕』, 井上啓治, 伝承文学研究, 40, , 1991, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
29960 山路興造著「翁の座―芸能民たちの中世―」, 高山茂, 演劇学, 32, , 1991, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, ,
29961 山路興造著『翁の座―芸能民たちの中世』, 田口和夫, 芸能史研究, 114, , 1991, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
29962 No:Theater: Szene und Dramaturgie, volks:und voelkerkundliche Hintergruende. By Guenter Zobel., Darko Suvin, Monumenta Nipponica, 46-1, , 1991, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
29963 安田章著『外国資料と中世国語』, 辻星児, 国語学, 167, , 1991, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, ,
29964 柳田征司著『室町時代語資料による基本語詞の研究』, 清水史, 愛媛国語国文, 41, , 1991, エ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
29965 <翻・複> 新発見の足利尊氏の自筆消息―「潮音第」所蔵の一通をめぐって, 小松茂美, 水茎, 10, , 1991, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
29966 <翻・複> 二通の古文書―聚楽第行幸と近衛三藐院配流, 小松茂美, 水茎, 11, , 1991, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
29967 豊臣秀頼筆 天神名号, 小松茂美, 水茎, 11, , 1991, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
29968 五輪塔形曳覆曼荼羅について―中世版木資料からの考察を中心に, 問屋真一, 神戸市立博物館研究紀要, , 8, 1991, コ00356, 中世文学, 一般, ,
29969 還俗僧万里集九周辺の画事について(一)―画人如寄と雪舟, 高橋範子, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 5, , 1991, サ00025, 中世文学, 漢文学, ,
29970 俊成「よそへ」の方法, 紙宏行, 文教大女子短大部研究紀要, 35, , 1991, フ00424, 中世文学, 和歌, ,
29971 <翻・複> 伝「後京極殿良経公」筆歌切をめぐって―はなのうきはし, 後藤重郎, 水茎, 10, , 1991, ミ00065, 中世文学, 和歌, ,
29972 ひとりもいづる時鳥かな―定家の歌, 奥野陽子, 光華女子短期大学研究紀要, 29, , 1991, コ00022, 中世文学, 和歌, ,
29973 「紅葉」と「もみぢ葉」―定家自筆本の用字法をさぐる(一), 小笠原一, 国語国文学(東京学芸大), 23, , 1991, カ00180, 中世文学, 和歌, ,
29974 実材卿母集にみえる「せたの橋」の新造について, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 99, , 1991, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
29975 多々良浜合戦における足利方の活躍小考―『梅松論』と『太平記』, 武田昌憲, 茨女国文, 3, , 1991, イ00132, 中世文学, 軍記物語, ,
29976 『長恨歌』『長恨歌伝』と「楊国忠之事」(続)―『太平記』作者の嚢中の漢籍考, 柳瀬喜代志, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 40, , 1991, ワ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
29977 『とはずがたり』の世界, 水川喜夫, 水茎, 10, , 1991, ミ00065, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
29978 『竹むきが記』の世界, 水川喜夫, 水茎, 11, , 1991, ミ00065, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
29979 『徒然草』と『一言芳談』にみる仏道観, 新保哲, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 5, , 1991, サ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
29980 法談と和歌―『宝物集』所収歌の検討, 山下哲郎, 論輯(駒沢大・大学院), 19, , 1991, コ01460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29981 道元撰新草十二巻本『正法眼蔵』の性格について―『永平広録』上堂を手掛かりとして, 石井清純, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 5, , 1991, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
29982 『どちりな きりしたん』注釈の試み, 窪田高明 矢内義顕, 神田外語大学紀要, , 3, 1991, カ00634, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
29983 時間と空間を越える芸能―上鴨川・住吉神社の「翁舞」から, 須田悦生, たちばな, 4, , 1991, タ00124, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
29984 藤戸考(上), 辻宏一, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, 40, , 1991, キ00134, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
29985 <翻> 面論記 1, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 91, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
29986 <翻> 面論記 2, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 92, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
29987 <翻> 面論記 3, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 93, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
29988 <翻> 面論記 4, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 94, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
29989 <翻> 面論記 5, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 95, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
29990 <翻> 面論記 6, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 96, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
29991 <翻> 面論記 7, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 97, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
29992 <翻> 面論記 8, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 98, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
29993 <翻> 面論記 9, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 99, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
29994 <翻> 面論記 10, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 100, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
29995 <講演要旨> 武蔵野と中世文学―物語・和歌・歌謡を中心に, 高城功夫, 駒沢短大国文, 22, , 1992, コ01500, 中世文学, 一般, ,
29996 帯と貞操―旅する女たちの中世, 金森敦子, 漂泊する眼差し, , , 1992, ム6:105, 中世文学, 一般, ,
29997 王朝和様美と中世世界, 川口久雄, 日本歴史, 528, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
29998 酒の情景(一), 吉田元, 国立能楽堂, 108, , 1992, コ01212, 中世文学, 一般, ,
29999 酒の情景(二), 吉田元, 国立能楽堂, 109, , 1992, コ01212, 中世文学, 一般, ,
30000 西行と高野山, 楠見敏雄, 国語国文(高野山大学), 17・18・19, , 1992, コ00420, 中世文学, 一般, ,