検索結果一覧

検索結果:76959件中 30101 -30150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30101 <翻・複> 本学所蔵「足利尊氏自筆書状」について, 山本昌治, 大阪青山短期大学研究紀要, 18, , 1992, オ00116, 中世文学, 一般, ,
30102 <翻> 内閣文庫本『公頼公記』翻刻(大永七年), 和田英道, 立教大学日本文学, , 68, 1992, リ00030, 中世文学, 一般, ,
30103 <翻> 宮内庁書陵部蔵「義政公記」について, 森田恭二, 帝塚山学院短期大学研究年報, 40, , 1992, テ00080, 中世文学, 一般, ,
30104 <翻>資料紹介 永禄六年北国下り遣足帳, 山本光正 小島道裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, 39, , 1992, コ01225, 中世文学, 一般, ,
30105 <複>資料紹介『田中穣氏旧蔵典籍古文書』 「六条八幡宮造営注文」について, 海老名尚 福田豊彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, 45, , 1992, コ01225, 中世文学, 一般, ,
30106 <翻> 『三曲秘譜』奥書と藤原博子, 相馬万里子, リポート笠間, 33, , 1992, リ00140, 中世文学, 一般, ,
30107 <翻> 『日本一鑑』本文の比較研究(三), 保科富士男 中島敬, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 28, , 1992, ト00623, 中世文学, 一般, ,
30108 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 中世文学, 一般, ,
30109 学界時評・中世, 浅見和彦, 国文学, 37-5, , 1992, コ00940, 中世文学, 一般, ,
30110 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 37-9, , 1992, コ00940, 中世文学, 一般, ,
30111 学界時評・中世, 浅見和彦, 国文学, 37-13, , 1992, コ00940, 中世文学, 一般, ,
30112 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(軍記物語・歴史物語), 早川厚一, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中世文学, 一般, ,
30113 中巌詩の特質―典故とその使用法, 森野知子, 日本研究(広島大学), 6, , 1992, ニ00229, 中世文学, 漢文学, ,
30114 中巌円月における「時」の意識―「易」と孔子の影響について, 千坂〓峰, 聖和, 29, , 1992, セ00230, 中世文学, 漢文学, ,
30115 『投贈和答等諸詩小序』について, 蔭木英雄, 相愛大学研究論集, 8, , 1992, ソ00024, 中世文学, 漢文学, ,
30116 月舟寿桂小論―一華軒の学風(承前), 朝倉尚, 中世文学研究, 18, , 1992, チ00170, 中世文学, 漢文学, ,
30117 景徐周麟の文筆活動―文明十九年=長享元年(3), 朝倉尚, 地域文化研究, 17, , 1992, チ00011, 中世文学, 漢文学, ,
30118 景徐周麟の文筆活動―長享二年, 朝倉尚, 地域文化研究, 18, , 1992, チ00011, 中世文学, 漢文学, ,
30119 「等持院屏風賛」について, 堀川貴司, 国語と国文学, 69-5, , 1992, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
30120 畠山切について―南北朝時代文化史の一断面, 堀川貴司, 水茎, 12, , 1992, ミ00065, 中世文学, 漢文学, ,
30121 出家・遁世者の内と外 一休の風狂、その内実, 岡雅彦, 国文学, 37-7, , 1992, コ00940, 中世文学, 漢文学, ,
30122 『杜詩続翠抄』について, 高見三郎, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 漢文学, ,
30123 漢書抄, 大塚光信, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 漢文学, ,
30124 桂林徳昌講一元光演聞書『古文真宝抄』彦龍周興講某聞書『古文真宝抄』について, 柳田征司, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 漢文学, ,
30125 山谷抄, 大塚光信, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 漢文学, ,
30126 荘子抄について, 土井洋一, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 漢文学, ,
30127 百丈清規抄について 〔一〕禅門から見た『百丈清規抄』, 伊藤東慎, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 漢文学, ,
30128 百丈清規抄について 〔二〕影印『百丈清規抄』への小径, 鈴木博, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 漢文学, ,
30129 索引篇, 山内洋一郎, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 漢文学, ,
30130 希〓周〓講『論語講義筆記』と断定の助動詞「ダ」, 柳田征司, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 中世文学, 漢文学, ,
30131 ヰルとヲリ―一韓の抄物から, 来田隆, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 中世文学, 漢文学, ,
30132 臨済系『碧巌録抄』の諸本について, 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 24-2, , 1992, エ00060, 中世文学, 漢文学, ,
30133 旧鈔本趙注孟子校記(二), 高橋智, 斯道文庫論集, 26, , 1992, シ00290, 中世文学, 漢文学, ,
30134 <翻>資料紹介 京都大学附属図書館蔵 清家文庫『老子経抄』翻印並びに校異・解題, 山城喜憲, 斯道文庫論集, 26, , 1992, シ00290, 中世文学, 漢文学, ,
30135 漢語史における仮名書き漢語―清原宣賢『毛詩聴塵』による考察, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, 12, , 1992, ミ4:28:12, 中世文学, 漢文学, ,
30136 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(中世漢文学)―付学問注釈, 山崎誠, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中世文学, 漢文学, ,
30137 落穂拾い, 久保田淳, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
30138 「歌つくり」ということ, 荒木尚, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
30139 中世和歌における王朝物語―『伊勢物語』の享受を中心として, 竹下豊, 王朝物語を学ぶ人のために, , , 1992, シ4:704, 中世文学, 和歌, ,
30140 堀河百首題の享受と変質―特に十三代集期の応制百首を中心に, 蒲原義明, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中世文学, 和歌, ,
30141 東山御文庫蔵和歌懐紙透写本について, 蒲原義明, 和歌文学研究, 64, , 1992, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
30142 飛鳥井家の三行五字, 秋場薫, 水茎, 13, , 1992, ミ00065, 中世文学, 和歌, ,
30143 賀茂氏の歌人群(一九)―賀茂氏久の伝記(3), 保坂都, 学苑, 627, , 1992, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
30144 賀茂氏の歌人群(二○)―幸平以下十神主の伝記(4), 保坂都, 学苑, 628, , 1992, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
30145 賀茂氏の歌人群(二一)―賀茂氏歌人群の歌風(1), 保坂都, 学苑, 634, , 1992, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
30146 九条家の舎利講と和歌, 谷知子, 中世文学, 37, , 1992, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
30147 新古今歌人の十如是の和歌について―九条家の舎利講を舞台として, 谷知子, 語文/大阪大学, 59, , 1992, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
30148 詠歌の場としての消息経供養―新古今集八二六番歌詞書から, 大岡賢典, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中世文学, 和歌, ,
30149 「幽玄」用例注釈(三), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), 24, , 1992, オ00462, 中世文学, 和歌, ,
30150 三体和歌「たけ」の表現とその変容, 安井重雄, 中世文芸論稿, 15, , 1992, チ00200, 中世文学, 和歌, ,