検索結果一覧

検索結果:76959件中 30151 -30200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30151 中世和歌における「もとの心」と本覚思想, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 22, , 1992, イ00010, 中世文学, 和歌, ,
30152 鎌倉中期における「本」、本歌に関する二、三の問題―「『源承和歌口伝』注解」補説, 山田洋嗣, 立教大学日本文学, , 68, 1992, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
30153 「不違一字」的書写態度について, 浅田徹, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中世文学, 和歌, ,
30154 中世私家集の世界と漢文学―その一表現層をめぐる覚書として, 本間洋一, 新古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:13, 中世文学, 和歌, ,
30155 古筆切と和歌―私家集を中心に, 田中登, 王朝私家集の成立と展開(和歌文学論集), 4, , 1992, イ2:120:4, 中世文学, 和歌, ,
30156 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(和歌・新古今期(西行)を主対象として), 高城功夫, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
30157 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(和歌・鎌倉中期), 大取一馬, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
30158 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(後期韻文), 斎藤彰, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
30159 中世和歌の転位―西行の場合, 近藤潤一, 日本文学史を読む, 3, , 1992, イ0:374:3, 中世文学, 和歌, ,
30160 西行論, 渡部和雄, 椙山女学園大学研究論集, 23-2, , 1992, ス00030, 中世文学, 和歌, ,
30161 西行の自我意識―出家をめぐって, 坂口博規, 駒沢短大国文, 22, , 1992, コ01500, 中世文学, 和歌, ,
30162 出家・遁世者の内と外 西行の数寄, 西沢美仁, 国文学, 37-7, , 1992, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
30163 修行者の内なる秀歌意志―西行, 山本一, 中世歌人の心, , , 1992, チ2:329, 中世文学, 和歌, ,
30164 『為忠家両度百首』と西行―西行の歌風形成の一側面, 家永香織, 国語と国文学, 69-8, , 1992, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
30165 西行和歌覚え書―浪に心の洗はれて, 稲田利徳, 解釈, 38-3, , 1992, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
30166 西行上人集の成立についての一考察, 岡利幸, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中世文学, 和歌, ,
30167 西行和歌の枕詞(上), 臼田昭吾, 文経論叢(人文学科篇1), 27-3, , 1992, フ00502, 中世文学, 和歌, ,
30168 『山家心中集』雑下第一首―高倉朝における西行の秀歌撰断面, 宇津木言行, 国語国文研究, 92, , 1992, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
30169 西行の鈴鹿山の一首について, 中西満義, 上田女子短期大学紀要, 15, , 1992, ウ00009, 中世文学, 和歌, ,
30170 西行の研究―桜花を求める心, 大川信子, 常葉国文, 17, , 1992, ト00840, 中世文学, 和歌, ,
30171 西行と「行遍」, 坂口博規, 史料と研究, 23, , 1992, シ00880, 中世文学, 和歌, ,
30172 西行と藤原実方―『山家集』の一首をめぐって, 西村真一, 文学芸術, 16, , 1992, フ00305, 中世文学, 和歌, ,
30173 『山家集』についての一考察―凋落的な歌材から, 丹下直子, 愛媛国語国文, 42, , 1992, エ00030, 中世文学, 和歌, ,
30174 『聞書集』、「たはぶれ歌」の読み, 糸賀きみ江, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
30175 仮名古筆(一三), 久曾神昇, 汲古, 21, , 1992, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
30176 藤原俊成の歌論と和歌史研究―<和歌史>の構想をめぐって, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
30177 『古来風体抄』の主題をめぐって, 山本一, 国語と国文学, 69-3, , 1992, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
30178 姿という戦略―藤原俊成, 渡部泰明, 中世歌人の心, , , 1992, チ2:329, 中世文学, 和歌, ,
30179 交野の御野の桜狩―俊成自讃歌の背景, 渡部泰明, 日本文学/日本文学協会, 41-9, , 1992, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
30180 俊成『久安百首』評釈(4), 桧垣孝, 大東文化大学紀要, 30, , 1992, タ00045, 中世文学, 和歌, ,
30181 千載集時雨歌の特色―「もる時雨」を手掛かりとして, 宇佐美真, 解釈, 38-9, , 1992, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
30182 承暦二年内裏歌合「鹿」題詠考―千載集注解ノート, 松野陽一, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中世文学, 和歌, ,
30183 藤原俊成の用字法・試論(四)―日野切本『千載和歌集』における用字法, 伊坂淳一, 千葉大学教育学部研究紀要, 40, , 1992, チ00042, 中世文学, 和歌, ,
30184 仮名古筆(一四)―俊成書跡, 久曾神昇, 汲古, 22, , 1992, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
30185 女流による男歌―式子内親王歌への一視点, 後藤祥子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中世文学, 和歌, ,
30186 源氏物語取りの和歌―式子内親王の場合, 久富木原玲, 源氏物語の本文と受容(源氏物語講座), 8, , 1992, シ4:634:8, 中世文学, 和歌, ,
30187 式子内親王と漢詩文―<典拠>をめぐって, 錦仁, 新古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:13, 中世文学, 和歌, ,
30188 式子内親王と久安百首(部類本)の歌―その影響と方法, 小田剛, 滋賀大国文, 30, , 1992, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
30189 古典秀歌鑑賞 いとどみじかきうたたねの夢―清艶な女歌, 片山享, 短歌, 39-12, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
30190 『建礼門院右京大夫集』補説, 上条彰次, 文林, 26, , 1992, フ00600, 中世文学, 和歌, ,
30191 『建礼門院右京大夫集』における自意識と執筆意図, 祐野隆三, 日本文芸研究, 記念号, , 1992, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
30192 『建礼門院右京大夫集』における虚構の問題―隆信歌群をめぐって, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, 22, , 1992, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,
30193 守覚法親王略年譜―和歌活動の面を中心に, 千草聡, 筑波大学平家部会論集, 3, , 1992, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
30194 『六百番歌合』について―寂蓮歌・春部を中心として, 半田公平, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中世文学, 和歌, ,
30195 『六百番歌合』について―寂蓮歌、夏・秋・冬部を中心として, 半田公平, 二松学舎大学論集, 35, , 1992, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
30196 屋代弘賢書写本『寂蓮家集』について, 半田公平, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
30197 表現・思想の基盤としての注釈―顕昭, 安井重雄, 中世歌人の心, , , 1992, チ2:329, 中世文学, 和歌, ,
30198 「顕昭拾遺抄注」声点考, 秋永一枝, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 中世文学, 和歌, ,
30199 建仁元年「院句題五十首」歌題考, 見尾久美恵, 古典研究, 19, , 1992, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
30200 『建仁二年二月十日影供歌合』小考(三), 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, 8, , 1992, キ00748, 中世文学, 和歌, ,