検索結果一覧
検索結果:76959件中
30301
-30350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30301 | 俊成卿女家集論―「千五百番百首」の配列について, 永田初枝, 筑波大学平家部会論集, 3, , 1992, ツ00018, 中世文学, 和歌, , |
30302 | 源通光年譜, 高崎由理, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中世文学, 和歌, , |
30303 | 藤原長綱について―『前権典厩集』と『藤原長綱集』, 田渕句美子, 国語と国文学, 69-2, , 1992, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
30304 | 『続歌仙落書』考, 辻勝美, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 44, , 1992, ニ00320, 中世文学, 和歌, , |
30305 | 源実朝考―京都への憧憬, 長谷川泉, 愛知淑徳大学国語国文, 15, , 1992, ア00106, 中世文学, 和歌, , |
30306 | 源実朝(八)―釈教歌の流れ, 岡野弘彦, 短歌, 39-1, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
30307 | 源実朝(九)―実朝の古代, 岡野弘彦, 短歌, 39-2, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
30308 | 源実朝(一〇)―実朝の古代, 岡野弘彦, 短歌, 39-3, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
30309 | 源実朝(一一)―もののふの相聞歌, 岡野弘彦, 短歌, 39-4, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
30310 | 源実朝(一二)―将軍としての歌と勅撰集の評価, 岡野弘彦, 短歌, 39-5, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
30311 | 源実朝(一三)―老幼に寄せる心, 岡野弘彦, 短歌, 39-6, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
30312 | 源実朝(一四)―二所詣での歌, 岡野弘彦, 短歌, 39-8, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
30313 | 源実朝(一五)―二所権現詣で, 岡野弘彦, 短歌, 39-9, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
30314 | 源実朝(一六)―本地譚の信仰と実朝, 岡野弘彦, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
30315 | 源実朝(一七), 岡野弘彦, 短歌, 39-11, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
30316 | 源実朝(一八)―後鳥羽院と実朝, 岡野弘彦, 短歌, 39-12, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
30317 | <複> 続後撰和歌集切, 黒川高明, 日本歴史, 525, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, , |
30318 | 鎌倉中期主要散佚歌合・歌会等小考(三:1)―続拾遺和歌集撰進以後の歌壇について(資料篇), 小林強, 中世文芸論稿, 15, , 1992, チ00200, 中世文学, 和歌, , |
30319 | 藤原為家伝拾遺―三宮年爵による叙爵と加階, 佐藤恒雄, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
30320 | 為家から為相への典籍・文書の付属と御子左家の日吉社信仰について, 佐藤恒雄, 中世文学研究, 18, , 1992, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
30321 | 古典秀歌鑑賞 三日月のわれてあひみし, 佐藤恒雄, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
30322 | 詠歌一体(乙本)一本紹介, 上条彰次, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
30323 | <翻> 『従二位顕氏集』注釈, 中川博夫, 徳島大学教養部紀要, 27, , 1992, ト00790, 中世文学, 和歌, , |
30324 | 宗尊親王の和歌―実感実情歌を中心に, 中山伸子, 国文研究(熊本女子大), 37, , 1992, ク00056, 中世文学, 和歌, , |
30325 | 弘長元年の宗尊親王(一)―「『宗尊親王家百五十番歌合』の詠作について, 中川博夫, 古典研究(古典研究同人), 1, , 1992, コ01325, 中世文学, 和歌, , |
30326 | 藤原能清について(上)―関東祗候の延臣歌人達(三), 中川博夫, 中世文学研究, 18, , 1992, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
30327 | 九条隆博伝の考察(二)―永仁勅撰撰者の生涯, 佐々木孝浩, 三田国文, 16, , 1992, ミ00072, 中世文学, 和歌, , |
30328 | 平親清四女・五女とその家集, 井上宗雄, むらさき, 29, , 1992, ム00120, 中世文学, 和歌, , |
30329 | 『後二条院御集』における「万葉の古風」について, 久保田淳, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中世文学, 和歌, , |
30330 | 新編国歌大観本雲葉和歌集作者索引, 大伏春美, 徳島文理大学研究紀要, 44, , 1992, ト00800, 中世文学, 和歌, , |
30331 | 『原・続古今集』の痕跡を求めて―真観撰『八代和歌抄』について(下), 池尾和也, 中京国文学, 11, , 1992, チ00105, 中世文学, 和歌, , |
30332 | 『続古今和歌集』の編集過程をめぐる諸問題, 池尾和也, やごと文華, 5, , 1992, ヤ00005, 中世文学, 和歌, , |
30333 | 『続古今和歌集』全註解(五), 花園大学続古今和歌集研究会, 国文学論究(花園大), 20, , 1992, ハ00120, 中世文学, 和歌, , |
30334 | 続古今和歌集中書本について, 佐藤恒雄, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中世文学, 和歌, , |
30335 | 続古今和歌集本歌考(九), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 26-3・4, , 1992, チ00120, 中世文学, 和歌, , |
30336 | 続古今和歌集本歌考(十), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 27-2, , 1992, チ00120, 中世文学, 和歌, , |
30337 | 京極派和歌の一面覚書―<軒>をとおして, 中川博夫, 徳島大学国語国文学, 5, , 1992, ト00793, 中世文学, 和歌, , |
30338 | 『玉葉和歌集』と『万代和歌集』, 浜口博章, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
30339 | 春ものふかき―伏見院の歌一首, 久保田淳, 文学, 3-1, , 1992, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
30340 | 永福門院詠と古典, 糸賀きみ江, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中世文学, 和歌, , |
30341 | わが心春にむかへる夕暮の(1)―『風雅和歌集』七番歌の目指す世界, 森田昭二, 白珠, 47-1, , 1992, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
30342 | わが心春にむかへる夕暮の(2)―『風雅和歌集』七番歌の目指す世界, 森田昭二, 白珠, 47-2, , 1992, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
30343 | わが心春にむかへる夕暮の(3)―『風雅和歌集』七番歌の目指す世界, 森田昭二, 白珠, 47-3, , 1992, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
30344 | <翻> 松葉切について, 樋口芳麻呂, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
30345 | <翻・複> 住吉大社神主津守国冬と興福寺大僧正範憲―国冬消息に見える範兼僧正との交流, 片山清, すみのえ, 29-3, , 1992, ス00060, 中世文学, 和歌, , |
30346 | 歌人・兼好, 熊倉勝男, 国語教室, 45, , 1992, コ00655, 中世文学, 和歌, , |
30347 | 頓阿五十首考―成立と歌風, 斎藤彰, 学苑, 627, , 1992, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
30348 | 浄弁の歌歴―和歌四天王の一人, 稲田利徳, 中世文学研究, 18, , 1992, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
30349 | 伊勢時代の宗良親王, 安井久善, いわき明星文学・語学, 1, , 1992, イ00142, 中世文学, 和歌, , |
30350 | 前期信濃時代の宗良親王, 安井久善, いわき明星大学人文学部研究紀要, 5, , 1992, イ00141, 中世文学, 和歌, , |