検索結果一覧
検索結果:76959件中
30351
-30400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30351 | 宗良親王の和歌と実体験, 安井久善, いわき明星文学・語学, 2, , 1992, イ00142, 中世文学, 和歌, , |
30352 | 宗良親王の「鳴海詠」二首, 安井久善, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
30353 | <翻> 「小倉季雄詠草」その本文と解題, 酒井美穂, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中世文学, 和歌, , |
30354 | 国宝『宝積経要品(紙背和歌短冊)』, 内海琢己, 河, 25, , 1992, カ00586, 中世文学, 和歌, , |
30355 | 云はれぬ感―世阿弥の和歌観, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 13, 1992, ワ00050, 中世文学, 和歌, , |
30356 | 古典秀歌鑑賞 正徹の歌一首, 那珂太郎, 短歌, 39-1, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
30357 | 以言と定家と正徹と―正徹研究ノート, 田中新一, 国語国文学報, 50, , 1992, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
30358 | <翻>祐徳稲荷神社蔵中川文庫本 崇光院宸翰 四序歌合〔後崇光院百番歌合〕, 山田洋嗣, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中世文学, 和歌, , |
30359 | <翻> 足利義教百首―永享百首の新資料, 高田信敬, 鶴見女子大学紀要, 29, , 1992, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
30360 | <翻>資料翻刻 冷泉為之玉津島宝前三十首和歌(仮称)―翻刻と紹介, 蒲原義明, 古典論叢, 23, , 1992, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
30361 | 心敬―和歌自注断章, 佐藤恒雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
30362 | <翻>資料紹介 心敬応仁元年百首の注釈断簡, 兼築信行, 早稲田大学高等学院研究年誌, 36, , 1992, ワ00090, 中世文学, 和歌, , |
30363 | 三条西実隆―中央と地方との文化交流, 高橋伸幸, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
30364 | <翻> 書陵部蔵逍遥院詠名所和歌(翻刻)―その三, 佐々木忠慧 伊勢恵, 宮城学院女子大学研究論文集, 75, , 1992, ミ00160, 中世文学, 和歌, , |
30365 | <翻> 書陵部蔵逍遥院詠名所和歌(翻刻)―その四, 佐々木忠慧 伊勢恵, 宮城学院女子大学研究論文集, 76, , 1992, ミ00160, 中世文学, 和歌, , |
30366 | <翻> 正広の判詞断簡, 田中新一, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
30367 | <翻> ある日の蒲生智閑―自筆懐紙をめぐって, 稲田利徳, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
30368 | <翻>草庵中(今川氏真詠草)―翻刻と解題, 井上宗雄 望月俊江, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中世文学, 和歌, , |
30369 | <翻> 〔江雪詠草〕(井上宗雄氏蔵新出別本)―翻刻と解題, 中田徹, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中世文学, 和歌, , |
30370 | 『自讃歌孝範注』輪読(四), 自讃歌孝範注研究会, 中世文芸論稿, 15, , 1992, チ00200, 中世文学, 和歌, , |
30371 | <翻> 武井本『自讃歌抄』―解題と翻刻, 小林強 武井和人, 埼玉大学紀要(総合篇), 10, , 1992, サ00021, 中世文学, 和歌, , |
30372 | <翻> 中世散佚私撰集の残葉紹介, 有吉保, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
30373 | <翻> 佚名中世女流撰集―翻刻と考察, 野口元大, 国文学論集(上智大学), 25, , 1992, シ00650, 中世文学, 和歌, , |
30374 | <翻> 翻刻「松花堂新歌仙」, 青木賢豪, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
30375 | 漢故事題和歌からみた中世類題集の系譜―「王昭君」の場合, 三村晃功, 新古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:13, 中世文学, 和歌, , |
30376 | 『摘題和歌集』の編者考―細川高国の可能性, 三村晃功, 語文/大阪大学, 59, , 1992, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
30377 | 『題林愚抄』の成立―夏部の視点から, 三村晃功, 光華女子大学研究紀要, 30, , 1992, コ00019, 中世文学, 和歌, , |
30378 | 「公事」部の誕生―『題林愚抄』の成立考, 三村晃功, 中世文学研究, 18, , 1992, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
30379 | 『勅撰名所和歌要抄』並びに『勅撰名所和歌要抄抽書』の諸本について, 中島正二, 三田国文, 16, , 1992, ミ00072, 中世文学, 和歌, , |
30380 | <翻> 校本『勅撰名所和歌要抄抽書』(上), 中島正二, 芸文研究, 61, , 1992, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |
30381 | 中世古今集潅頂系秘書における神道享受―『玉伝深秘巻』を中心として, 中川真二, 東山学園研究紀要, 37, , 1992, ヒ00062, 中世文学, 和歌, , |
30382 | 玉伝深秘巻解題稿, 石神秀美, 斯道文庫論集, 26, , 1992, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
30383 | 中世古今集注釈史考―「古今集」一九四番歌々注をめぐって, 渋井祥雄, 日本文学論究, 51, , 1992, ニ00480, 中世文学, 和歌, , |
30384 | 本説をもって説く古今注ひとつ―三手文庫蔵『古今秘抄』考, 近本謙介, 待兼山論叢, 26, , 1992, マ00090, 中世文学, 和歌, , |
30385 | 『両度聞書』と『毛詩』―古今和歌集仮名序注と毛詩注釈, 浅見緑, 新古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:13, 中世文学, 和歌, , |
30386 | <翻>資料紹介 正親町家本『永禄切紙』―藤沢における古今伝授関係資料について, 川平ひとし, 跡見学園大学紀要, 25, , 1992, ア00380, 中世文学, 和歌, , |
30387 | <翻>資料紹介 宮内庁書陵部蔵「金玉双義」翻刻併解題 中, 石神秀晃, 三田国文, 16, , 1992, ミ00072, 中世文学, 和歌, , |
30388 | <翻>資料紹介 宮内庁書陵部蔵「金玉双義」翻刻併解題 下, 石神秀晃, 三田国文, 17, , 1992, ミ00072, 中世文学, 和歌, , |
30389 | 三十二番職人歌合の表現性, 中田徹, 文芸と批評, 7-5, , 1992, フ00490, 中世文学, 和歌, , |
30390 | <翻> 注解『七十一番職人歌合』稿(九), 下房俊一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 17-1, , 1992, シ00385, 中世文学, 和歌, , |
30391 | <翻> 注解『七十一番職人歌合』稿(十), 下房俊一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 18-1, , 1992, シ00385, 中世文学, 和歌, , |
30392 | 文学化 対 道徳化―日独の中世職人文学で異なる「手段化の方法」小論, ローラント・シュナイダー, 大倉山文化会議研究年報, 3, , 1992, オ00113, 中世文学, 和歌, , |
30393 | 連歌と法会―結界・声明・回向, 岸田依子, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中世文学, 連歌, , |
30394 | 新古今時代の連歌についての覚書―和歌研究の関心から若干の作品への注釈的な考察, 村尾誠一, 東京外国語大学論集, 44, , 1992, ト00110, 中世文学, 連歌, , |
30395 | 永仁五年の連歌懐紙―本式目による完全な百韻の新出, 島津忠夫, 志くれてい, 42, , 1992, シ00123, 中世文学, 連歌, , |
30396 | 出雲路毘沙門堂の花の下連歌, 広木一人, 青山学院大学文学部紀要, 33, , 1992, ア00190, 中世文学, 連歌, , |
30397 | 花の下連歌衰退と時衆(1)―善阿のことなど, 広木一人, 青山語文, 22, , 1992, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
30398 | 二条良基小論, 柴田穂積, 香蘭女子短期大学研究紀要, 34, , 1992, コ00434, 中世文学, 連歌, , |
30399 | 『親当句集』出典考, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, 15, , 1992, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
30400 | 心敬の十識説とその源流, 菅基久子, 日本文学ノート, 27, , 1992, ニ00450, 中世文学, 連歌, , |