検索結果一覧

検索結果:76959件中 30401 -30450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30401 「心玉集」をめぐって, 湯浅清, 俳文学研究, 17, , 1992, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
30402 宗祇―近衛家における古典教育, 鶴崎裕雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
30403 専順と宗祇, 奥田勲, 連歌集1(早稲田大学蔵影印資料影印叢書国書篇月報), 36, 月報38, 1992, イ9:69:36, 中世文学, 連歌, ,
30404 宗祇と常縁, 金子金治郎, 国語と国文学, 69-7, , 1992, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
30405 越中の連歌(一), 武部弥十武, 富山工業高等専門学校紀要, 26, , 1992, ト01080, 中世文学, 連歌, ,
30406 『長六文』と『分葉』の成立に関する私見, 木藤才蔵, 連歌俳諧研究, 83, , 1992, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
30407 『宗碩聞書』の位置, 大村敦子, 俳文学研究, 17, , 1992, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
30408 羽柴千句小考, 片岡伸江, 国語と国文学, 69-5, , 1992, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
30409 紹巴作『付合切掛』をめぐって, 鈴木元, 連歌俳諧研究, 82, , 1992, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
30410 <翻> 二条良基周辺の源氏学―国文学研究資料館蔵『光源氏一部連歌寄合』の紹介と翻刻, 加藤洋介, 国文学研究資料館紀要, 18, , 1992, コ00970, 中世文学, 連歌, ,
30411 <翻> 宗祇撰『下草』の相模女子大学本について―翻刻と解説, 小磯純子, 相模女子大学紀要, 55(秋), , 1992, サ00090, 中世文学, 連歌, ,
30412 <翻> 『染田天神縁起』―大和における中世連歌の資料、解題と翻刻, 山内洋一郎, 国文―研究と教育―, , 15, 1992, ナ00224, 中世文学, 連歌, ,
30413 <複> 集連, , 連歌集1(早稲田大学蔵影印資料影印叢書国書篇月報), 36, , 1992, イ9:69:36, 中世文学, 連歌, ,
30414 <複> 連歌集, , 連歌集1(早稲田大学蔵影印資料影印叢書国書篇月報), 36, , 1992, イ9:69:36, 中世文学, 連歌, ,
30415 <複> 宗牧連聚, , 連歌集1(早稲田大学蔵影印資料影印叢書国書篇月報), 36, , 1992, イ9:69:36, 中世文学, 連歌, ,
30416 <翻>翻刻 京都女子大学所蔵 『宗碩聞書』, 大村敦子, 女子大国文, 111, , 1992, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
30417 <翻>吉井家所蔵 永禄十一年三月廿八日賦何木連歌, 今西浩子, 連歌俳諧研究, 83, , 1992, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
30418 訂正が「正した」こと―音韻資料としての大山祇神社連歌/オ段長音の開合について, 今野真二, 松蔭女子短期大学紀要, 8, , 1992, シ00573, 中世文学, 連歌, ,
30419 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(連歌), 岸田依子, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中世文学, 連歌, ,
30420 中世歌謡の環境と特質, 乾克己, 国語と国文学, 69-5, , 1992, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
30421 『朗詠集』に見えない朗詠曲―「朗詠譜本」の十曲, 青柳隆志, 筑波大学平家部会論集, 3, , 1992, ツ00018, 中世文学, 歌謡, ,
30422 『朗詠注秘抄』の成立―流布本『朗詠九十首抄』からの展開について, 小野恭靖, 国文学研究, 106, , 1992, コ00960, 中世文学, 歌謡, ,
30423 日本朗詠史年表稿―鎌倉期篇(1)(一一九三〜一二一八), 青柳隆志, 紀要(東京成徳短大), 25, , 1992, ト00280, 中世文学, 歌謡, ,
30424 早歌と名所, 外村南都子, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
30425 早歌「長恨歌」の曲趣について, 外村南都子, 国文白百合, 23, , 1992, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
30426 宴曲を読む(一)―『宴曲集』巻第一、「春」, 伊藤正義, 文学史研究/大阪市立大学, 33, , 1992, フ00350, 中世文学, 歌謡, ,
30427 「心の消え消え」考―『宗安小歌集』一五六番歌をめぐって, 植木朝子, 梁塵研究と資料, 10, , 1992, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
30428 古典秀歌鑑賞 橋の下のめめのじゃこ, 石塚秀雄, 短歌, 39-8, , 1992, タ00155, 中世文学, 歌謡, ,
30429 隆達節歌謡における歌詞成立過程の一試論―「うらめしや」の歌謡から, 下仲一功, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
30430 日本のうた<十一月> 破れ車よ わが悪い, 古橋信孝, 言語, 21-12, , 1992, ケ00220, 中世文学, 歌謡, ,
30431 持明院基規小考―持明院家蔵書目録という窓から, 小野恭靖, 芸能史研究, 116, , 1992, ケ00110, 中世文学, 歌謡, ,
30432 持明院基規考―室町時代後期一郢曲伝承者の肖像, 小野恭靖, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中世文学, 歌謡, ,
30433 <翻> 五節間郢曲資料続考, 小野恭靖, 学大国文, 35, , 1992, カ00260, 中世文学, 歌謡, ,
30434 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(歌謡関係), 外村南都子, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中世文学, 歌謡, ,
30435 物語としての<歴史>―二つの天皇制をめぐって, 兵藤裕己, 物語という回路, , , 1992, イ4:75, 中世文学, 軍記物語, ,
30436 初期軍記物の庶民像―丈部小春丸・押松丸・新三郎清経, 福田豊彦, 新日本古典文学大系(月報), 43, , 1992, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
30437 中世史への視角 史料と創造, 永井路子, リベルス, 6, , 1992, l00010, 中世文学, 軍記物語, ,
30438 語りとは何か―軍記物語研究における“語り”の意味, 松尾葦江, 日本文学史を読む, 3, , 1992, イ0:374:3, 中世文学, 軍記物語, ,
30439 軍記物語の「成立」―ジャンル史の可能性, 松尾葦江, 国語と国文学, 69-5, , 1992, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
30440 野心の系譜―軍記物語を貫くもの, 武久堅, 日本文芸研究, 記念号, , 1992, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
30441 軍記物研究(一)―『保元物語』・『平治物語』管見, 田中隆二, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 18-2, , 1992, シ00385, 中世文学, 軍記物語, ,
30442 研究余録 軍記解釈覚書, 水原一, 駒沢国文, 29, , 1992, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
30443 日本文化の風土 美作国「植月御所」の地―伝承後南朝史・異聞, 青木晃, 古典遺産, 42, , 1992, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
30444 軍記用語集覧(三), 梶原正昭, 古典遺産, 42, , 1992, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
30445 平家物語と説話文学論, 山下宏明, 説話と軍記物語(説話論集), 2, , 1992, イ4:100:2, 中世文学, 軍記物語, ,
30446 『平家物語』の構造と説話の文脈―延慶本を中心にして, 生形貴重, 説話と軍記物語(説話論集), 2, , 1992, イ4:100:2, 中世文学, 軍記物語, ,
30447 説話する末世の予見者―平家物語の重盛伝承, 武久堅, 説話と軍記物語(説話論集), 2, , 1992, イ4:100:2, 中世文学, 軍記物語, ,
30448 傍系人物三人―消滅した背後説話, 村上学, 説話と軍記物語(説話論集), 2, , 1992, イ4:100:2, 中世文学, 軍記物語, ,
30449 長門本平家物語の一考察, 島津忠夫, 説話と軍記物語(説話論集), 2, , 1992, イ4:100:2, 中世文学, 軍記物語, ,
30450 源平盛衰記と説話―方法としての説話, 松尾葦江, 説話と軍記物語(説話論集), 2, , 1992, イ4:100:2, 中世文学, 軍記物語, ,