検索結果一覧

検索結果:76959件中 3001 -3050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3001 蠣久天満宮の連歌, 重松裕巳, 佐賀大学文学論集, 4, , 1962, サ00040, 中世文学, 連歌, ,
3002 徒然草第五十六段末尾の解釈―ざえある人はその事―, 春日和男, 語文研究, 2, , 1955, コ01420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3003 仏教的と非仏教的―今日平家物語をどう読むべきかの問題に関連して―, 井手恒雄, 語文研究, 3, , 1955, コ01420, 中世文学, 軍記物語, ,
3004 小宮氏本新古今集その他, 小島吉雄, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 中世文学, 和歌, ,
3005 「あはれ」の再検討―中世歌僧の論を兼ねて―, 井手恒雄, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 中世文学, 和歌, ,
3006 中世歌学書に見える言語意識の性格, 佐田智明, 語文研究, 6・7, , 1957, コ01420, 中世文学, 和歌, ,
3007 心敬と自然美―彼の反仏教的発想への理解の試み―, 井手恒雄, 語文研究, 6・7, , 1957, コ01420, 中世文学, 連歌, ,
3008 いわゆる説話文学の文学的価値, 井手恒雄, 語文研究, 9, , 1959, コ01420, 中世文学, 説話, ,
3009 平家物語覚一本とその伝承, 笠栄治, 語文研究, 13, , 1961, コ01420, 中世文学, 軍記物語, ,
3010 井手恒雄著「平家物語論」, 笠栄治, 語文研究, 15, , 1962, コ01420, 中世文学, 軍記物語, ,
3011 歌論に於ける「有心」と「有情」の美的相関, 前田妙子, 日本文芸研究, 8-1, , 1956, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3012 俊成の歌論に於ける余情の本質, 中島洋一, 日本文芸研究, 8-1, , 1956, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3013 「やさし・きよげ・めづらし」, 広瀬保, 日本文芸研究, 8-2, , 1956, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3014 俊成卿女の世界, 山口逵子, 日本文芸研究, 8-2, , 1956, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3015 中世和歌の本質と限界, 実方清, 日本文芸研究, 8-3・4, , 1956, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3016 中世文芸に於ける批評性, 田中俊一, 日本文芸研究, 8-3・4, , 1956, ニ00530, 中世文学, 一般, ,
3017 歌論の中世性特質, 広瀬保, 日本文芸研究, 8-3・4, , 1956, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3018 中世文芸に於ける自照性―「方丈記」の主題と形態を中心として―, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 8-3・4, , 1956, ニ00530, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3019 中世歌論に於ける余情, 中島洋一, 日本文芸研究, 8-3・4, , 1956, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3020 歌論に於ける竹軆の本質, 前田妙子, 日本文芸研究, 9-1, , 1957, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3021 幽玄・有心と三体和歌―新古今的世界に関連して―, 実方清, 日本文芸研究, 9-2, , 1957, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3022 連俳論に於ける「神妙」の特質, 田中俊一, 日本文芸研究, 9-2, , 1957, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
3023 千載様式と新古今の世界, 実方清, 日本文芸研究, 9-3, , 1957, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3024 前田好子著「和歌十体論研究」, 広瀬保, 日本文芸研究, 9-3, , 1957, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3025 歌論に於ける調の源流とその展開―藤原俊成を中心として―, 中島洋一, 日本文芸研究, 9-4, , 1957, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3026 西行の歌風に於ける現実性, 山口逵子, 日本文芸研究, 9-4, , 1957, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3027 藤原定家の美的世界, 実方清, 日本文芸研究, 10-1, , 1958, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3028 藤原俊成に於ける歌風の展開, 中島洋一, 日本文芸研究, 10-1, , 1958, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3029 連歌論に於ける意地と「かゝり」, 田中俊一, 日本文芸研究, 10-2, , 1958, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
3030 余情と幽玄, 広瀬保, 日本文芸研究, 10-2, , 1958, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3031 方丈記の精神, 山口逵子, 日本文芸研究, 10-2, , 1958, ニ00530, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3032 式子内親王の美的世界, 福田百合子, 日本文芸研究, 10-3, , 1958, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3033 二条良基の幽玄論, 奥田修, 日本文芸研究, 10-3, , 1958, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
3034 藤原俊成に於ける古今主義, 中島洋一, 日本文芸研究, 10-4, , 1958, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3035 美的理念の条件―なぜ「よろし」をかぞえないか―, 広瀬保, 日本文芸研究, 11-2, , 1959, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3036 藤原俊成に於ける艶の本質, 中島洋一, 日本文芸研究, 11-2, , 1959, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3037 歌論に於ける余情の本質(三[二]), 実方清, 日本文芸研究, 11-3, , 1959, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3038 西行の世界―その過渡期的性格を中心として―, 広畑譲, 日本文芸研究, 11-3, , 1959, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3039 歌論に於ける幽玄論の成立, 実方清, 日本文芸研究, 11-4, , 1959, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3040 もののぐ考, 本位田重美, 日本文芸研究, 11-4, , 1959, ニ00530, 中世文学, 一般, ,
3041 中世和歌の本質的世界, 実方清, 日本文芸研究, 12-1, , 1960, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3042 連歌の世界, 田中俊一, 日本文芸研究, 12-1, , 1960, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
3043 「平家物語」の世界―平重盛を中心とする―, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 12-1, , 1960, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
3044 中世歌論に於ける艶の世界―歌仙落書,長明・定家を中心として―, 中島洋一, 日本文芸研究, 12-1, , 1960, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3045 近代秀歌論考, 福田雄作, 日本文芸研究, 12-1, , 1960, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3046 歌合判詞における「見ゆ」と「聞ゆ」, 広瀬保, 日本文芸研究, 12-2, , 1960, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3047 鴨長明の世界, 広畑譲, 日本文芸研究, 11-2, , 1959, ニ00530, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3048 連歌論に於ける正風意識, 田中俊一, 日本文芸研究, 12-4, , 1960, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
3049 中世歌論に於ける艶の展開, 中島洋一, 日本文芸研究, 12-4, , 1960, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
3050 俊成に於ける幽玄の一方向, 前田妙子, 日本文芸研究, 13-2, , 1961, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,