検索結果一覧

検索結果:76959件中 30601 -30650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30601 『太平記』の「(ラ)ル」―「給フ」との比較から, 川岸敬子, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 中世文学, 軍記物語, ,
30602 同じ語に接続した「給フ」と「(ラ)ル」―『太平記』における, 川岸敬子, 国文学研究, 106, , 1992, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
30603 『太平記』の「召ス」「召サル」, 川岸敬子, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 中世文学, 軍記物語, ,
30604 『明徳記』における義満賛美の一方法―細川頼之の役割を中心として, 高田誠文, 国文学論叢, 37, , 1992, コ01060, 中世文学, 軍記物語, ,
30605 『盛長私記』輪読報告, 『盛長私記』輪読会, 軍記と語り物, 28, , 1992, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
30606 <翻> 『結城戦場別記』解題並びに高知県立図書館蔵山内文庫本翻刻, 和田英道, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中世文学, 軍記物語, ,
30607 <翻> 内閣文庫本『鎌倉物語』(巻一・二)翻刻, 和田英道, 国文学科報, 20, , 1992, ア00385, 中世文学, 軍記物語, ,
30608 軍記物語研究文献目録二八(一九九〇年十一月〜一九九一年一○月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, 28, , 1992, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
30609 六代勝事記の詩歌のこと, 伊藤敬, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
30610 『増鏡』と隠岐, 福田景道, 山陰地域研究, 8, , 1992, サ00185, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
30611 校本増鏡(十二), 佐藤敏彦, 商学集志(人文科学編), 23-3, , 1992, シ00582, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
30612 校本増鏡(十三), 佐藤敏彦, 商学集志(人文科学編), 24-1, , 1992, シ00582, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
30613 『愚管抄』の方法と『水鏡』, 尾崎勇, 熊本短大論集, 43-1, , 1992, ク00073, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
30614 『愚管抄』皇帝年代記について―皇位継承の道理を中心として, 安藤淑江, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 24, , 1992, ナ00080, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
30615 愚管抄:天台理論を基盤とした歴史の一解釈(仏文), 菊池淑子, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 24, , 1992, シ00660, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
30616 信西最期と『愚管抄』の文章, 尾崎勇, 熊本学園創立五十周年記念論集(熊本短期大学), , , 1992, ノ4:63:4, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
30617 『愚管抄』の文章と語法管見, 福田益和, 訓点語と訓点資料, 88, , 1992, ク00140, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
30618 <翻> 紹運篇, , 神道大系論説編, 19, , 1992, エ5:65:106, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
30619 <翻> 阿刀本神皇正統記, , 神道大系論説編, 19, , 1992, エ5:65:106, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
30620 <翻> 神皇正統記, , 神道大系論説編, 19, , 1992, エ5:65:106, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
30621 <翻> 職原鈔, , 神道大系論説編, 19, , 1992, エ5:65:106, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
30622 <翻> 関城書, , 神道大系論説編, 19, , 1992, エ5:65:106, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
30623 治世の本, 時野谷滋, 神道大系論説編(月報), 19, , 1992, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
30624 『神皇正統記』の「天命」について, 高橋美由紀, 神道大系論説編(月報), 19, , 1992, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
30625 日記文学の時間―解体と組み換えをめぐって, 今関敏子, 帝塚山学院大学日本文学研究, 23, , 1992, テ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30626 中世女流日記文学の時の語彙―明け方と朝の語彙について, 井深彰子, 日本文学ノート, 27, , 1992, ニ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30627 「ひひ二との御はな」考―『たまきはる(健御前の記)』難語考, 桜井靖久, 立教大学日本文学, , 69, 1992, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30628 『たまきはる』のかなづかい―和語について, 今野真二, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30629 『うたたね』の試み, 寺島恒世, 国語と国文学, 69-5, , 1992, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30630 『うたたね』の『源氏物語』摂取―「浮舟物語」を中心として, 村田紀子, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30631 『うたたね』の夢, 劉小俊, 岡大国文論稿, 20, , 1992, オ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30632 『うたゝね』の方法, 柏原知子, 香川大学国文研究, 17, , 1992, カ00124, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30633 『十六夜日記』本文研究序論―常磐松文庫蔵「いさよひの記」を中心として, 久保貴子, 研究と資料, 27, , 1992, ケ00195, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30634 阿仏尼の自然描写の方法―『十六夜日記』を中心として, 佐藤茂樹, 自然と日本文学, , , 1992, イ0:422, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30635 十六夜日記の母性愛について, 千原美沙子, 古典と現代, 60, , 1992, コ01350, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30636 九条家本十六夜日記(阿仏記)について, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, 29, , 1992, ツ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30637 「弁内侍日記」の人々, 岩佐美代子, 国文鶴見, 27, , 1992, コ01100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30638 『とはずがたり』の王権と仏法―有明の月と崇徳院, 阿部泰郎, 王権の基層へ, , , 1992, エ6:8, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30639 『とはずがたり』における仏事, 阿部泰郎, 仏教文学, 16, , 1992, フ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30640 『とはずがたり』と中世王権―院政期の皇統と女流日記をめぐりて, 阿部泰郎, 日本文学史を読む, 3, , 1992, イ0:374:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30641 『とはずがたり』の虚構と構成に関する覚書, 志賀郁代, いわき明星文学・語学, 1, , 1992, イ00142, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30642 『とはずがたり』の執筆動機―跋文の「身の有様」をめぐって, 青木経雄, 日本文学研究(大東文化大学), 31, , 1992, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30643 とはずがたり覚書―その源氏物語受容を中心に, 宮川葉子, 文学・語学, 134, , 1992, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30644 『とはずがたり』に見られる『夜の寝覚』摂取の様相―人物造型を中心に, 阿部真弓, 詞林, 11, , 1992, シ00898, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30645 『とはずがたり』と『撰集抄』, 土門政和, 文芸論叢(大谷大学), 38, , 1992, フ00510, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30646 『とはずがたり』と『台記』, 八嶌正治, 日本歴史, 524, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30647 『とはずがたり』の研究―<夢>の考察を中心に, 近藤睦美, 古典文学研究, 1, , 1992, コ01353, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30648 『とはずがたり』注釈小考―浄金剛院の鐘の音, 寺尾美子, 駒沢国文, 29, , 1992, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30649 「御こしさかさまによすべし…」―『とはずがたり』注解・将軍惟康親王の上洛をめぐって, 鈴木良昭, 解釈, 38-8, , 1992, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
30650 『とはずがたり』における武蔵野―堀兼の井、みよし野の里, 小沢良衛, 文学研究, 76, , 1992, フ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,