検索結果一覧
検索結果:76959件中
30751
-30800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30751 | お伽草子『俵藤太物語』の一挿絵と本文について, 田中有穂, 古典文学研究, 1, , 1992, コ01353, 中世文学, 物語・小説, , |
30752 | 奈良絵本『つぼさか(壺坂)』と古活字版の山伏, 工藤早弓 橋本直紀, 羽衣学園短期大学研究紀要, 28, , 1992, ハ00101, 中世文学, 物語・小説, , |
30753 | 鉢や姥皮の意味について―御伽草子『鉢かづき』『姥皮』『花世の姫』を中心に, 岡村由美, 古典文学研究, 1, , 1992, コ01353, 中世文学, 物語・小説, , |
30754 | 『はにふの物語』論, 真下美弥子, 日本文学の原風景, , , 1992, イ0:412, 中世文学, 物語・小説, , |
30755 | 御伽草子『蛤の草子』の伝本系統についての考察, 小林由佳, 古典文学研究, 1, , 1992, コ01353, 中世文学, 物語・小説, , |
30756 | 奈良絵本「ふくろう」―国学院大学図書館蔵善本解題 4, 徳江元正, 国学院大学図書館紀要, , 4, 1992, コ00506, 中世文学, 物語・小説, , |
30757 | 『ぼろぼろの草子』論, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, 43, , 1992, シ00790, 中世文学, 物語・小説, , |
30758 | 「山鹿物語」の語り物的性格―文体の考察を通して, 小林健二, 大谷女子大国文, 22, , 1992, オ00430, 中世文学, 物語・小説, , |
30759 | 『横笛草紙』試論, 猪野桃子, 高知大国文, , 23, 1992, コ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
30760 | 横笛の生と死, バーバラ・ルーシュ, 図書, 516, , 1992, ト00860, 中世文学, 物語・小説, , |
30761 | <翻> しぐれ, 沢井耐三, 室町物語集下(新日本古典文学大系), 55, , 1992, イ9:91:55, 中世文学, 物語・小説, , |
30762 | <翻> 大黒舞, 徳田和夫, 室町物語集下(新日本古典文学大系), 55, , 1992, イ9:91:55, 中世文学, 物語・小説, , |
30763 | <翻> 俵藤太物語, 田嶋一夫, 室町物語集下(新日本古典文学大系), 55, , 1992, イ9:91:55, 中世文学, 物語・小説, , |
30764 | <翻> 毘沙門の本地, 徳田和夫, 室町物語集下(新日本古典文学大系), 55, , 1992, イ9:91:55, 中世文学, 物語・小説, , |
30765 | <翻> 弁慶物語, 徳田和夫, 室町物語集下(新日本古典文学大系), 55, , 1992, イ9:91:55, 中世文学, 物語・小説, , |
30766 | <翻> 窓の教, 田嶋一夫, 室町物語集下(新日本古典文学大系), 55, , 1992, イ9:91:55, 中世文学, 物語・小説, , |
30767 | <翻> 乳母の草紙, 秋谷治, 室町物語集下(新日本古典文学大系), 55, , 1992, イ9:91:55, 中世文学, 物語・小説, , |
30768 | <翻> 師門物語, 田嶋一夫, 室町物語集下(新日本古典文学大系), 55, , 1992, イ9:91:55, 中世文学, 物語・小説, , |
30769 | <翻> 大阪青山短期大学蔵『木曾御嶽の本地』(仮題)断簡攷(付 紹介・翻字), 松浪久子, 大阪青山短大国文, 8, , 1992, オ00117, 中世文学, 物語・小説, , |
30770 | <翻>翻刻 『熊野の本地』, 岩松博史, 文献探求, 29, , 1992, フ00560, 中世文学, 物語・小説, , |
30771 | <翻> 熊野御本地, 成田守, 大東文化大学紀要, 30, , 1992, タ00045, 中世文学, 物語・小説, , |
30772 | <翻> しくれ(米国議会図書館蔵本)―翻刻・解説, 辻英子, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 3, , 1992, セ00122, 中世文学, 物語・小説, , |
30773 | <翻>資料紹介 『玉造物語』翻刻・校異・解題(下), 石川透, 斯道文庫論集, 26, , 1992, シ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
30774 | <翻> 昭和女子大学蔵『玉藻前絵巻』翻刻・紹介, 藤岡忠美 ゼミ, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 3, , 1992, シ00743, 中世文学, 物語・小説, , |
30775 | <翻> 東京大学国文学研究室蔵〔照日の前〕翻刻, 石川透, 三田国文, 16, , 1992, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
30776 | <翻> 慶応義塾図書館蔵横型本『天狗の内裏』解題・翻刻, 石川透, 三田国文, 17, , 1992, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
30777 | <翻> 翻刻『遊女物語絵巻』(上), 伊東祐子, 学習院大学文学部研究年報, 38, , 1992, カ00230, 中世文学, 物語・小説, , |
30778 | 宝町物語 複製翻刻書目録, 沢井耐三, 室町物語集下(新日本古典文学大系), 55, , 1992, イ9:91:55, 中世文学, 物語・小説, , |
30779 | 追補 お伽草子 作品別研究文献目録, 徳田和夫, 国語国文論集, 21, , 1992, コ00770, 中世文学, 物語・小説, , |
30780 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(物語・小説関係), 三角洋一, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中世文学, 物語・小説, , |
30781 | 巡の物語の場と物語本文, 森正人, 日本文学/日本文学協会, 41-6, , 1992, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30782 | 結縁の時空―往生伝と中世仏教説話集, 山口真琴, 高知大学学術研究報告, 41, , 1992, コ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30783 | 富をめぐる語, 佐藤晃, 国語国文学(弘前大), 14, , 1992, ヒ00210, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30784 | 中世初期の「武威」と「武力」―「兵」説話が語るもの, 関幸彦, 日本歴史, 532, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30785 | 院政期社会と伴大納言説話, 伊東玉美, 共立女子大学短期大学部紀要, 35, , 1992, キ00590, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30786 | 名望を求める人々―信西一門称揚譚の考察, 小林美和, 日本文学の原風景, , , 1992, イ0:412, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30787 | テクストの換用―「小野雪見御幸絵巻」の場合, 稲本万里子, 講座平安文学論究, 8, , 1992, シ0:43:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30788 | 博打聟入説話をめぐって, 松本寧至, 人文論叢(二松学舎大), 48, , 1992, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30789 | 説話・儀礼・境界―<眼つぶらぬ首>説話をめぐって, 堀口育男, 国語と国文学, 69-5, , 1992, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30790 | 増賀説話の変容―出自を中心に, 富永美香, 東京女子大学日本文学, 77, , 1992, ト00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30791 | 泣不動の伝承と空也周辺, 志村有弘, 仏教説話の世界, , , 1992, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30792 | 証空の泣き不動伝承の諸相と三井寺の伝承世界, 小島裕子, 仏教説話の世界, , , 1992, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30793 | 明恵の説話受容―明恵と『能恵法師絵詞』をめぐって, 野村卓美, 国学院雑誌, 93-5, , 1992, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30794 | 鎌倉時代における融通念仏説話の展開と鞍馬寺焼亡, 橋本章彦, 文芸論叢(大谷大学), 39, , 1992, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30795 | 加賀の遊女, 室木弥太郎, 日本文学研究年誌, , 1, 1992, ニ00423, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30796 | 宝物集享受の背景―往生要集との関わり, 大島薫, 国語国文, 61-1, , 1992, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30797 | 『宝物集』諸伝本に見る「泣き不動」説話の流動, 呉讃旭, 仏教説話の世界, , , 1992, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30798 | 『宝物集』注釈のための試解(一)―二万郷説話の考証, 山下哲郎, 明大日本文学, 20, , 1992, メ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30799 | 『宝物集』一巻本の再検討―六道論を手懸りにして, 長尾理恵子, 人間文化研究年報, 15, , 1992, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30800 | 『宝物集』第二種七巻本と『言葉集』小考―言葉集典拠歌について, 森晴彦, 解釈, 38-8, , 1992, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |