検索結果一覧
検索結果:76959件中
30801
-30850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30801 | 『宝物集』第二種七巻本考―本文の発達をめぐって, 長尾理恵子, 横浜国大国語研究, 10, , 1992, ヨ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30802 | 図書寮本宝物集における片仮名小字表記の規則性について, 榎木久薫, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30803 | 『古事談』の人物形象, 田村憲治, 中世文学研究, 18, , 1992, チ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30804 | 『続古事談』と聖徳太子伝, 木下資一, 近代, 73, , 1992, キ00700, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30805 | <歩く>ものの物語―『宇治拾遺物語』を読むこととは, 山岡敬和, 国学院雑誌, 93-9, , 1992, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30806 | 宇治拾遺物語の表現機構―「あさまし」を中心として, 池上誠司, 日本文芸研究, 44-2, , 1992, ニ00530, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30807 | 『宇治拾遺物語』と政治, 浅見和彦, 中世文学, 37, , 1992, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30808 | 笑いの根元, 松本寧至, 仏教説話の世界, , , 1992, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30809 | 『宇治拾遺物語』と俊成歌判―第十話の解釈断片, 青柳隆志, 解釈, 38-6, , 1992, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30810 | 『宇治拾遺物語』の序と首尾の二、三の説話について―自序説の提案, 梅谷繁樹, 解釈, 38-9, , 1992, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30811 | 宇治拾遺物語を読む 7 宗行が郎党、虎を射る事, 小林保治, 月刊国語教育, 11-11, , 1992, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30812 | 宇治拾遺物語を読む 8(最終回) 夢買ふ人の事, 小林保治, 月刊国語教育, 11-12, , 1992, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30813 | 物語としての『宇治拾遺物語』(一), 高橋貢, 相模国文, 19, , 1992, サ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30814 | 『宇治拾遺物語』における死亡表現について―動詞「死ぬ」「失す」「死す」の用法, 高橋敬一, 活水論文集(日本文学科編), 35, , 1992, カ00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30815 | 宇治拾遺物語の御を冠する敬語, 桜井光昭, 国文学研究, 106, , 1992, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30816 | 表記から見た『宇治拾遺物語』の敬語のよみ, 桜井光昭, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30817 | 試解『宇治拾遺物語』 (一), 桜井光昭 高橋貢, 古典遺産, 42, , 1992, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30818 | 絵巻作成の過程―今物語絵巻の解釈をめぐって, 冨沢慎人, 仏教説話の世界, , , 1992, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30819 | 「玄宗、月宮に遊ぶ」考―伝奇・詩話所載「霓裳羽衣曲」譚と『十訓抄』第十篇六七話, 柳瀬喜代志, 和漢比較文学, 9, , 1992, ワ00033, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30820 | 十訓抄と菅原道真の説話, 乾克己, 和洋国文研究, 27, , 1992, ワ00140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30821 | 『十訓抄』に於ける「だに」と「さへ」, 泉基博, 武庫川国文, 40, , 1992, ム00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30822 | 明恵説話の変容―『古今著聞集』の明恵説話を中心に, 野村卓美, 国語国文, 61-11, , 1992, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30823 | Notable Tales Old and New: ―Tachibana Narisue’s Kokon Chomonj〓, Yoshiko K.Dykstra, Monumenta Nipponica, 47-4, , 1992, M00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30824 | 菊亭本『文机談』の性格―伏見宮本との比較を中心に, 中原香苗, 詞林, 11, , 1992, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30825 | 『発心集』執筆の目的について―凡夫としての長明と往生, 佐々美奈子, 古典文学研究, 1, , 1992, コ01353, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30826 | 『発心集』に至る―長明の道筋, 海老原雅人, 早稲田実業学校研究紀要, 26, , 1992, ワ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30827 | 神宮文庫本『発心集』の構成, 山部和喜, 国語と国文学, 69-9, , 1992, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30828 | 流布本『発心集』の内的構造―時代提示語を手がかりに, 森下要治, 国文学攷, 136, , 1992, コ00990, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30829 | 武蔵野の花―『発心集』における抒情的一面, 今村みゑ子, 中世文学, 37, , 1992, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30830 | 鴨長明法名蓮胤の「すき」と仏道, 岡田恵子, 大正大学大学院研究論集, 16, , 1992, タ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30831 | Suki and Religious Awakening ―Kamo no Ch〓mei’s Hosshinsh〓, Rajyashree Pandey, Monumenta Nipponica, 47-3, , 1992, M00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30832 | 『撰集抄』の特性, 安田孝子, 説話文学研究, 27, , 1992, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30833 | 『撰集抄』の白詩受容, 松下道夫, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30834 | 『撰集抄』覚鑁上人説話について, 塚田晃信, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30835 | 茶徳説話をめぐって, 北郷聖, 解釈, 38-3, , 1992, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30836 | 説教台本としての『沙石集』―広本から略本へ, 斉藤由美子, 梅花短期大学研究紀要, 40, , 1992, ハ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30837 | 沙石集の国語学的諸問題(四)―蔑称の「ガ」について, 斉藤由美子, 梅花短大国語国文, 5, , 1992, ハ00026, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30838 | 虚受信施の僧の説話をめぐって, 小林直樹, 日本古典文学会会報, 121, , 1992, ニ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30839 | 無住と『妻鏡』―『沙石集』との対比において, 古橋恒夫, 仏教説話の世界, , , 1992, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30840 | 『三国伝記』の一試論―修辞的文言の付加をめぐって, 播摩光寿, 中世文学, 37, , 1992, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30841 | 『三国伝記』と『宝物集』―『三国伝記』巻第六第廿七志賀寺聖人恋路事を中心に, 野村卓美, 国学院雑誌, 93-9, , 1992, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30842 | 『普通唱導集』所引の往生伝について―震旦住生人, 高橋伸幸, 札幌大学女子短期大学部紀要, 20, , 1992, サ00171, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30843 | 絵と詞―「華厳縁起」をめぐって, 佐野みどり, 日本文学史を読む, 3, , 1992, イ0:374:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30844 | 菅原道真とその周辺 伝承の道真像, 島内景二, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30845 | <絵語り>の構図―『信貴山縁起』/「信濃国聖事」, 竹村信治, 日本文学/日本文学協会, 41-7, , 1992, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30846 | 「夜行」と「横行」―百鬼夜行の見える<都市>・続攷, 田中貴子, 国語と国文学, 69-5, , 1992, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30847 | 『百鬼夜行絵巻』はなにを語る, 田中貴子, 日本文学/日本文学協会, 41-7, , 1992, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30848 | 寺社参詣曼荼羅と絵解き攷への試み―絵解きの概念、そして寺社縁起絵から寺社参詣曼荼羅, 林雅彦, 芸能, 34-3, , 1992, ケ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30849 | 幼童の病いと治癒―『北野曼荼羅』を読む, 西山克, 芸能, 34-3, , 1992, ケ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30850 | 社寺参詣曼荼羅の芸能性, 徳田和夫, 芸能, 34-3, , 1992, ケ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |