検索結果一覧
検索結果:76959件中
30851
-30900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30851 | 本法寺蔵法華経曼荼羅研究(序), 原口志津子, 富山県立大学紀要, 2, , 1992, ト01078, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30852 | 鶴と酒甕―正暦寺本『伊勢曼荼羅』と縁起, 西山克, 日本文学/日本文学協会, 41-7, , 1992, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30853 | 角屋所蔵「弘法大師行状記絵巻」について, 塩出貴美子, 角屋研究, , 2, 1992, ス00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30854 | <縁起>の語り―「中世神話」の煉丹術, 深沢徹, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30855 | 再生する<物語>―『道成寺縁起絵巻』論, 田中貴子, 物語という回路, , , 1992, イ4:75, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30856 | 『白峯寺縁起』覚書き―讃岐と都・地方と中央, 本多典子, 伝承文学論〈ジャンルをこえて〉, , , 1992, イ4:78, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30857 | <複> メトロポリタン美術館本天神縁起絵巻の伝来について―京都市立芸術大学蔵模本による知見から, 岩田由美子, MUSEUM, 498, , 1992, m00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30858 | 一人のすゝめによりて(上)―『一遍聖絵』読解の試みから, 黒田日出男, UP, 21-10, , 1992, u00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30859 | 一人のすゝめによりて(下)―『一遍聖絵』読解の試みから, 黒田日出男, UP, 21-12, , 1992, u00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30860 | 『一遍聖絵』詞書きの筆者の人数, 小林賢章, 国語文字史の研究, 1, , 1992, ミ2:92:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30861 | 善導寺本『伝法絵』神明説話考, 笹田教彰, 仏教大学大学院研究紀要, , 20, 1992, フ00245, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30862 | 念仏山教信寺蔵『開山上人一生絵』をめぐって―土佐光信作係説への一、二の疑問, 谷山俊英, 立正大学国語国文, 28, , 1992, リ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30863 | <翻> 真福寺蔵『釈迦如来八相次第』・翻刻, 小峯和明, 国文学研究資料館紀要, 18, , 1992, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30864 | <翻> 安居院唱導資料纂輯(二), 山崎誠 小峯和明, 調査研究報告, 13, , 1992, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30865 | <翻> 大英図書館蔵絵巻『地蔵菩薩霊験図』―解説と翻刻, 辻英子, 説話文学研究, 27, , 1992, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30866 | <翻> 続・新出の六十六部奉納経, 小山正文, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 14, , 1992, ト00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30867 | <翻> 高野の伝承二題―「弘法大師御伝記」「鴬の弥陀の事」, 阪口弘之, 人文研究/大阪市立大学, 44, , 1992, オ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30868 | <翻>共同研究 尾張聖徳寺資料の研究, 小島恵昭 渡辺信和 青木馨 黒田佳世 蒲池勢至, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 14, , 1992, ト00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30869 | <複> 「雑々」の世界 1―報告メモ 附、実践女子大学図書館山岸文庫蔵『〔普門品〕注抄』一巻(元折一帖)影印, 牧野和夫, 実践国文学, 41, , 1992, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30870 | <翻> 長弓寺縁起(翻刻), 石上七鞘, 古典と民俗学, 16, , 1992, コ01354, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30871 | 説経と古浄瑠璃―流離と再会の物語, 神山重彦, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30872 | 餓鬼阿弥と照手, 西田耕三, 熊本大学教養部紀要, 25, , 1992, ク00071, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30873 | 「苅萱山縁起親子地蔵尊 苅萱道心と石童丸」の絵解き―苅萱山西光寺蔵新旧二幅をめぐる台本と口演記録, 林雅彦, 明治大学教養論集, 251, , 1992, メ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30874 | “苅萱”の語りと絵―<無明の橋>邂逅譚としての一軌跡, 菊地仁, 日本文学/日本文学協会, 41-7, , 1992, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30875 | 研究ノート 「説教かるかや」の周辺, 門屋温, むろまち, 1, , 1992, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30876 | 再会のトポロジー―説経「さんせう太夫」, 鳥居明雄, 日本文学/日本文学協会, 41-4, , 1992, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30877 | 説経『しんとく丸』, 西田耕三, 国語国文学研究, 28, , 1992, コ00700, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30878 | 『さんせう太夫』―つし王とその家族について, 池田晴美, 金沢大学語学文学研究, 21, , 1992, カ00490, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30879 | 本解「沈清クッ」と説経「松浦長者」(上), 金賛会, 論究日本文学, 57, , 1992, ロ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30880 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(説話文学関係), 竹村信治, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
30881 | 平安・鎌倉仏教要文集(上), 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 50, , 1992, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30882 | 中世仏教史籍の検討, 直林不退, 印度学仏教学研究, 41-1, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30883 | 中世天台と文学(12)―完 和光同塵の遊びの声, 阿部泰郎, 春秋, 338, , 1992, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30884 | 覚鑁の神祇思想と三輪上人慶円, 村山修一, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30885 | 貞慶の仏教思想の特異性―発心・加被・祈請の重視と観法の易行化を中心として, 城福雅信, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30886 | 空阿弥陀仏明遍の研究―特に仏師快慶との関係をめぐって, 青木淳, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30887 | 知足院悟阿と良遍, 坂上雅翁, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30888 | 中世叢林の学問―康頼、覚明のこと, 黒田彰, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30889 | 春王の辞世―『一乗拾玉抄』から, 中野真麻理, 国語国文, 61-8, , 1992, コ00680, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30890 | 明恵作『随意別願文』試論―『悲華経』と弥勒信仰をめぐって, 野村卓美, 北九州大学国語国文学, 6, , 1992, キ00053, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30891 | 『夢記』を読む―夢を紡ぐ人々、明恵とその高弟たち, 本田和子, 国文学, 37-7, , 1992, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30892 | 大伝法院流の本系は月上院流か―新発見の玄証・玄朝本の謎をめぐって, 村岡空, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30893 | 東大寺図書館蔵『四分律含注戒本疏行宗記』類について―基礎的調査報告稿(1), 牧野和夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 34, , 1992, シ00260, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30894 | <翻> 仲範撰述の一書『持犯要記俗書勘文抄』―紹介と翻印、附二十二巻本『表白集』目録一覧等, 牧野和夫, 実践国文学, 42, , 1992, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30895 | <翻> 貞慶の講式二題, 講式研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, 14, , 1992, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30896 | 高山寺蔵釈迦如来念誦次第について, 金子彰, 東京女子大学日本文学, 78, , 1992, ト00265, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30897 | <翻> 高山寺蔵『胎蔵界伝受記小野』について, 土井光祐, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告集(平成3年度), , , 1992, エ3:221:8, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30898 | <翻> 高山寺蔵『仏光観并令行聞書』について, 土井光祐, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告集(平成3年度), , , 1992, エ3:221:8, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30899 | 「善光寺如来和讃」小考, 鈴木治子, 梁塵研究と資料, 10, , 1992, リ00232, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30900 | <翻> 真言院十二天画像小考―金沢文庫保管『寛信法務後七日法記』の紹介を兼ねて, 松原智美, 金沢文庫研究, 288, , 1992, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |