検索結果一覧
検索結果:76959件中
30901
-30950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30901 | 「起信論本疏聴集記」の文章構成について, 土井光祐, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 21, , 1992, タ00005, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30902 | 龍門文庫蔵『阿弥陀経』『観無量寿経』と訓点依拠本との本文の系統について―付、龍門文庫蔵『仏説観無量寿経』漢字索引, 佐々木勇, 比治山女子短大紀要, 26, , 1992, ヒ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30903 | <翻> 『本山修験道百法巻』の翻刻, 古典教材研究会, 調査資料, 166, , 1992, チ00216, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30904 | <複>資料紹介 元興寺所蔵 葬送関係次第『入棺作法』, 藤沢典彦, 元興寺文化財研究, 41, , 1992, カ00595, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30905 | <翻> 高野山大伝法院をめぐる史料について―醍醐寺所蔵史料の紹介と翻刻, 坂本正仁, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30906 | 運敞僧正と孝養集, 伊原照蓮, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30907 | 鎌倉新仏教を見直す(1) 『太平記』と恵鎮教団, 松尾剛次, 春秋, 338, , 1992, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30908 | 鎌倉新仏教を見直す(2) 境内絵図のコスモロジー, 松尾剛次, 春秋, 339, , 1992, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30909 | 鎌倉新仏教を見直す(3) 女性と鎌倉新仏教, 松尾剛次, 春秋, 340, , 1992, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30910 | 鎌倉新仏教を見直す(4) 祖師絵伝と鎌倉新仏教, 松尾剛次, 春秋, 341, , 1992, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30911 | 鎌倉新仏教を見直す(5) 黒衣と白衣, 松尾剛次, 春秋, 342, , 1992, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30912 | 法然上人の阿弥陀仏論, 曾根宣雄, 大正大学大学院研究論集, 16, , 1992, タ00034, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30913 | 源空聖人私日記と西方指南抄について, 中野正明, 印度学仏教学研究, 41-1, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30914 | 元亨版『和語灯録』研究の課題, 浅井成海, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 16, 1992, リ00203, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30915 | <翻・複> 『伝法絵略記抄』断簡について, 納冨常天, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 50, , 1992, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30916 | 後鳥羽院と親鸞, 平松令三, 竜谷大学論集, 440, , 1992, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30917 | 親鸞筆『仏説阿弥陀経』『仏説観無量寿経』被字音注漢字索引(上), 佐々木勇, 比治山女子短大紀要, 27, , 1992, ヒ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30918 | 願船・願海に関する一考察, 新保哲, 大倉山文化会議研究年報, 3, , 1992, オ00113, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30919 | 『教行信証』における方便化身土巻の意義について, 谷川理宣, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30920 | 往生要集と教行信証の仏身仏土思想, 福原蓮月, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30921 | 教行信証と往生要集の円融思想, 福原蓮月, 印度学仏教学研究, 41-1, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30922 | 『浄土文類聚鈔』における教行信証の要義について, 新保哲, 印度学仏教学研究, 41-1, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30923 | 親鸞書簡と異義, 林智康, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30924 | 親鸞の片仮名交じり注釈書の字訓―古字書との関係を主として, 金子彰, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30925 | 一遍智真の修行について, 岡本貞雄, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30926 | 『法華経』と道元禅師, 池田魯参, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 25, , 1992, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30927 | 道元禅と浄土教思想―臨終正念と『悲華経』の引用をめぐって, 石川力山, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30928 | 道元禅師における宗教的時間の特質, 星俊道, 駒沢大学仏教学部論集, 23, , 1992, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30929 | 道元禅師在宋中の軌跡, 佐藤秀孝, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30930 | 仏道者道元の死闘(下)―「私」の苦闘, 玉城康四郎, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 6, , 1992, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30931 | 道元禅師の遺偈と鎌倉下向の捏造説について, 中世古祥道, 宗学研究, 34, , 1992, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30932 | 瑩山禅師撰とされる『道元禅師伝』考, 吉田道興, 印度学仏教学研究, 41-1, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30933 | <翻> 道元禅師伝の史料研究―「三大尊行状記」と「三祖行業記」を中心に, 吉田道興, 駒沢大学禅研究所年報, , 3, 1992, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30934 | <翻> 無著道忠筆『永平禅寺三祖行業記』の翻刻・紹介, 吉田道興, 宗学研究, 34, , 1992, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30935 | 圜悟克勤と永平道元との間―正法眼蔵を通じて, 古田紹欽, 大倉山文化会議研究年報, 3, , 1992, オ00113, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30936 | 『正法眼蔵』「発菩提心」と「発無上心」の否定表現, 熊本英人, 曹洞宗研究員研究紀要, 23, , 1992, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30937 | 『正法眼蔵』「三時業」の巻の説示において道元禅師の意図されたこと, 安本岱隆, 曹洞宗研究員研究紀要, 23, , 1992, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30938 | <講演> 刹那生滅を生きる―『正法眼蔵』原論への序曲, 杉尾玄有, 駒沢大学禅研究所年報, , 3, 1992, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30939 | 『正法眼蔵』編纂の歴史, 角田泰隆, 護法, 1, , 1992, コ01432, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30940 | 正法眼蔵と史記桃源抄と―参学一向から詩禅一味に, 石田博, 国学院中国学会報, 38, , 1992, コ00537, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30941 | 新草十二巻本『正法眼蔵』の構成について, 石井清純, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30942 | 十二巻本『正法眼蔵』再考, 倉沢幸久, 日本学, 20, , 1992, ニ00177, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30943 | 『正法眼蔵』撰述において道元禅師の探求され続けたこと―特に十二巻本と鎌倉教化との接点において, 安本岱隆, 駒沢大学仏教学部論集, 23, , 1992, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30944 | 十二巻本『正法眼蔵』と「さとり」について, 石島尚雄, 曹洞宗研究員研究紀要, 23, , 1992, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30945 | 私のみた正法眼蔵写本における懐奘師書写識語の記載について, 団野弘之, 宗学研究, 34, , 1992, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30946 | 道元における正法眼蔵の発想とその成案―その七十五巻本を踏えて, 古田紹欽, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 6, , 1992, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30947 | <翻> 新出資料・真字『正法眼蔵』の翻刻・紹介(三)―永昌院本と松源院本について, 河村孝道, 駒沢大学禅研究所年報, , 3, 1992, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30948 | 乾坤院本「洗面」と洞雲寺本「洗面」について(三), 石井清純, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 50, , 1992, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30949 | 道元禅師の漢語語彙初稿(序)―金沢文庫本『正法眼蔵』にみる(一), 熊本英人, 曹洞宗宗学研究所紀要, 5, , 1992, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30950 | 『正法眼蔵那一宝』稿本『正法眼蔵弁註』について, 小坂機融, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 50, , 1992, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |