検索結果一覧

検索結果:7928件中 3051 -3100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3051 平家物語「覚一系諸本周辺本文」の形成過程 (下)−巻一〜巻四の本文について, 千明守, 国学院雑誌, 87-6, , 1986, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
3052 平家物語・覚一本の成立 (3)−「小督」について, 堀竹忠晃, 日本私学教育研究所紀要, 21, , 1986, ニ00260, 中世文学, 軍記物語, ,
3053 愛別離苦と「平家物語」の語り−覚一本「平家物語」の表現をめぐって, 生形貴重, 日本文学/日本文学協会, 35-1, , 1986, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
3054 『平家物語』鹿谷事件と俊寛造型−覚一本・延慶本を通して, 伊藤孝子, 国語国文(高野山大学), 12・13, , 1986, コ00420, 中世文学, 軍記物語, ,
3055 「平家物語」の構想についての覚書−人物設定と構想論との関わり・延慶本を通して, 生形貴重, 紀要(大谷女子短大), 29, , 1986, オ00432, 中世文学, 軍記物語, ,
3056 熊谷説話形成に関する一考察−延慶本第五本「宇治勢田事」にみる発心譚をめぐって, 大野和美, 中世文学論叢, 7, , 1986, チ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
3057 研究余滴四部合戦状本『平家物語』の諸問題, 早川厚一, 日本古典文学会会報, 111, , 1986, ニ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
3058 研究余滴四部合戦状本『平家物語』の一面, 生形貴重, 日本古典文学会会報, 111, , 1986, ニ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
3059 研究余滴四部合戦状本『平家物語』と編年体, 佐伯真一, 日本古典文学会会報, 111, , 1986, ニ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
3060 四部本平家物語と編年体−「辻風」を素材に, 今井正之助, 国語と教育, 10, , 1986, コ00809, 中世文学, 軍記物語, ,
3061 四部本平家物語の方法−巻五「早馬」をめぐって, 高山利弘, 語文論叢(千葉大学), 14, , 1986, コ01430, 中世文学, 軍記物語, ,
3062 四部合戦状平家物語における語り本系近似本文について−巻十を中心として, 早川厚一, 名古屋学院大学論集, 23-1, , 1986, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
3063 南都本『平家物語』第九、及び、延慶本『平家物語』第四をめぐって (三), 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), 10, , 1986, シ01038, 中世文学, 軍記物語, ,
3064 章段名と改行部から見た南都本『平家物語』(二)−「増補系」近似の巻について, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, 37, , 1986, カ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
3065 長門本『平家物語』異文一覧表−延慶本との比較, 白石一美, 宮崎大学教育学部紀要, 60, , 1986, ミ00228, 中世文学, 軍記物語, ,
3066 源平闘諍録の真字表記−訓点について, 早川厚一, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中世文学, 軍記物語, ,
3067 平家物語異本「平家切」管見, 藤井隆, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中世文学, 軍記物語, ,
3068 覚一本『平家物語』からはみ出すもの−『源平盛衰記』を読むにあたって, 久保田淳, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
3069 源平盛衰記における中国故事説話についての研究, 楊曙捷, 国語国文, 55-10, , 1986, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
3070 『源平盛衰記』に引用の漢籍の典拠 (一), 遠藤光正, 東洋研究, 77, , 1986, ト00590, 中世文学, 軍記物語, ,
3071 『源平盛衰記』に引用の漢籍の典拠 (二), 遠藤光正, 東洋研究, 80, , 1986, ト00590, 中世文学, 軍記物語, ,
3072 『源平盛衰記』の記述矛盾−「鹿谷酒宴」をめぐって, 高橋伸幸, 土車, , 38, 1986, ツ00033, 中世文学, 軍記物語, ,
3073 『源平盛衰記』における崇徳院怨霊譚の意味−延慶本・長門本との比較を通して, 岡田三津子, 文学史研究/大阪市立大学, 27, , 1986, フ00350, 中世文学, 軍記物語, ,
3074 <翻>平家物語(太山寺本)と研究 (二), 西海淳二, 研究と資料, 15, , 1986, ケ00195, 中世文学, 軍記物語, ,
3075 <翻>平家物語(太山寺本)と研究 (三), 西海淳二, 研究と資料, 16, , 1986, ケ00195, 中世文学, 軍記物語, ,
3076 大谷大学図書館蔵『南部論草(四十冊本)』第七冊に見える『平家』享受の一記事について−文安六(一四四九)年三月十日の事例, 石井行雄, 軍記と語り物, 22, , 1986, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
3077 <複>島原松平本『平家打聞』<影印上>, 黒田彰, 国文学/関西大学, 63, , 1986, コ00930, 中世文学, 軍記物語, ,
3078 <翻>島原松平本『平家打聞』, 黒田彰, 日本文学説林, , , 1986, イ0:319, 中世文学, 軍記物語, ,
3079 「うち」と「なか」−平家物語における区別, 当山日出夫, 国語史学の為に, , 3, 1986, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
3080 古典語彙の民俗学的研究−平家物語の場合, 松井寛之, 国語史学の為に, , 3, 1986, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
3081 『平家物語』の「きこゆ」について, 川岸敬子, 文学・語学, 111, , 1986, フ00340, 中世文学, 軍記物語, ,
3082 平家物語の語法について−まほしとたしの関連性を中心として, 後藤良雄, 早稲田大学高等学院研究年誌, 30, , 1986, ワ00090, 中世文学, 軍記物語, ,
3083 『平家物語』の敬語−せ(させ)給ふ・給ふ・る(らる), 泉基博, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 中世文学, 軍記物語, ,
3084 平曲, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
3085 琵琶法師と平家物語, 加美宏, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
3086 「平家物語」の一側面 (2)−境界と琵琶法師, 野部弘, 稲沢女子短期大学研究紀要, 7, , 1986, イ00082, 中世文学, 軍記物語, ,
3087 波多野・前田両流平曲の消長, 奥村三雄, 文学研究/九州大学, 83, , 1986, フ00310, 中世文学, 軍記物語, ,
3088 平曲伝承の基本資料−『平家勘文録』『当道要集』『西海余滴集』『追増平語偶談』など, 鈴木孝庸, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
3089 <翻>翻刻『当道要集(要抄)』三種, 鈴木孝庸, 調査研究報告, 7, , 1986, チ00214, 中世文学, 軍記物語, ,
3090 平曲の譜記とアクセント−<下げ>にあらわれる譜記の検討, 上野和昭, 国文学研究, 89, , 1986, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
3091 最近の平曲研究の動向と課題, 薦田治子, 東洋音楽研究, 50, , 1986, ト00560, 中世文学, 軍記物語, ,
3092 大江広元とその子−軍記における京下り官人, 松林靖明, 青須我波良, 32, , 1986, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,
3093 『承久記』研究−慈光寺本の基本的問題, 尾世美由紀, 広島女学院大学国語国文学誌, 16, , 1986, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
3094 太平記, 増田欣, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
3095 吉川家本太平記について, 長谷川端, 中京国文学, 5, , 1986, チ00105, 中世文学, 軍記物語, ,
3096 竜門文庫蔵『太平記』覚書, 長坂成行, 青須我波良, 32, , 1986, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,
3097 宝徳本『太平記』巻三十三本文箚記, 長坂成行, 奈良大学紀要, 15, , 1986, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
3098 『太平記』巻一における“対の方法”, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, 23, , 1986, シ00560, 中世文学, 軍記物語, ,
3099 太平記の構想と方法 (八)−第三部世界の発端部について, 大森北義, 鹿児島短大研究紀要, 37, , 1986, カ00380, 中世文学, 軍記物語, ,
3100 太平記の構想と方法 (九)−“正行合戦記”の意味について, 大森北義, 鹿児島短大研究紀要, 38, , 1986, カ00380, 中世文学, 軍記物語, ,