検索結果一覧
検索結果:76959件中
30951
-31000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30951 | 『正本眼蔵聞書抄』口語訳の試み―諸悪莫作(二), 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部論集, 23, , 1992, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30952 | 『永平広録』研究(一), 葛西好雄, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 25, , 1992, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30953 | 伝春本『正法眼蔵随聞記』の紹介及び跋語について, 鈴木秋雄, 宗学研究, 34, , 1992, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30954 | 大応派の『臨済録抄』について, 柳田征司, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 6, , 1992, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30955 | 日蓮晩年における謗法克服の課題, 渡辺宝陽, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30956 | 日蓮聖人の釈尊観の一考察―生身という称号について, 松代邦義, 日蓮教学研究所紀要, 19, , 1992, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30957 | 日蓮聖人と道元禅師―法華経引用における比較試論, 三輪是法, 日蓮教学研究所紀要, 19, , 1992, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30958 | 三大秘法禀承事の計量文献学的新研究―クラスター分析による真偽判定▽本研究に対する批判疑義をも消通する△, 伊藤瑞叡 村上征勝, 大崎学報, 148, , 1992, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30959 | 日蓮聖人遺文における譬喩についての一考察, 高森大乗, 日蓮教学研究所紀要, 19, , 1992, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30960 | 文部省統計数理研究所の「三大秘法禀承事」真作説に対する疑義, 冠賢一, 大崎学報, 148, , 1992, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30961 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(仏教文学関係), 山下正治, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30962 | 中世日本紀二題, 伊藤聡, むろまち, 1, , 1992, ム00150, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30963 | 『日本書紀抄』受容の一面, 田野村千寿子, 武庫川国文, 40, , 1992, ム00020, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30964 | 唯一神道大護摩法について, 高見寛恭, ビブリア, , 98, 1992, ヒ00100, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30965 | The Shinto of Yoshida Kanetomo, Allan G.Grapard, Monumenta Nipponica, 47-1, , 1992, M00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30966 | <翻> 新発見の藤波家所蔵『中臣秘書(天神寿詞)』の紹介と考察, 小松馨, 国学院大学日本文化研究所紀要, 70, , 1992, コ00520, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30967 | <翻> 『天地神祇審鎮要記』訳注(四), 大倉山中世思想研究会, 大倉山論集, 31, , 1992, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30968 | 〔一〕『日本書紀兼倶抄』, 小林千草, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30969 | 〔二〕『日本書紀桃源抄』, 小林千草, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30970 | <翻> 八幡愚童記, , 神道大系古典篇, 13, , 1992, エ5:65:17, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30971 | <翻> 早大図書館蔵教林文庫翻刻(七)―山王関係資料三種, 小峯和明, 調査研究報告, 13, , 1992, チ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
30972 | キリシタンに学ぶもの, 森田武, 国語国文論集, 22, , 1992, コ00780, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
30973 | 天草版平家物語の原拠本について―巻3第9章から巻4第1章まで, 近藤政美, 愛知県立大学文学部論集, 40, , 1992, ア00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
30974 | ハビアンの文体と用語―『天草本平家物語』の場合, 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 27-1, , 1992, ト00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
30975 | 「天草本平家物語」の誤植に関わる一問題―「m〓xitaua:」について, 山田潔, 国語国文学(東京学芸大), 24, , 1992, カ00180, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
30976 | 天草版平家物語の仮定法について(上)―「未然形+ば」の用法を中心に, 江口正弘, 国文学攷, 135, , 1992, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
30977 | 天草版平家物語の仮定法について(下)―「未然形+ば」の用法を中心に, 江口正弘, 国文学攷, 136, , 1992, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
30978 | 天草版平家物語の「だに」「さへ」について―覚一本及び原拠本との比較をとおして, 江口正弘, 熊本女子大学学術紀要, 44, , 1992, ク00055, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
30979 | 天草版平家物語の形容詞の語彙およびその性格―平家物語<大系本>との比較を中心に, 近藤政美, 名古屋大学国語国文学, 71, , 1992, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
30980 | コリャード『懺悔録』をラテン語で読む, 斎藤博, 東京成徳国文, 15, , 1992, ト00277, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
30981 | “汝、姦淫するなかれ”―キリシタン文献にみる男と女, 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, 17, , 1992, オ00508, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
30982 | コンテムツス・ムンヂ二巻翻訳語彙対照索引について―一五九六年版、一六一〇年版の対照, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 9, , 1992, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
30983 | 『こんちりさんのりやく』論考, 入江〓, 国語国文, 61-2, , 1992, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
30984 | コソの領域, 安田章, 国語国文, 61-1, , 1992, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
30985 | ロドリゲス『日本文典』における「エレガント」について その1, 馬場良二, 熊本女子大学学術紀要, 44, , 1992, ク00055, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
30986 | 初期キリシタン版の国字大字本について―「ばうちずもの授けやう」の印刷面を中心として, 山口忠男, ビブリア, , 98, 1992, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
30987 | 日葡辞書を辿る私の道, 森田武, 国語国文論集, 22, , 1992, コ00780, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
30988 | 『イエズス会日本書翰集』とポルトガル語文書翰について, 五野井隆史, 東京大学史料編纂所研究紀要, 2, , 1992, ト00298, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
30989 | 場の演劇学・序説―中世の祭礼芸能をめぐって, 橋本裕之, 日本文学/日本文学協会, 41-6, , 1992, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
30990 | 『洛中洛外図』風流踊の女装, 平野恵, 明治大学大学院紀要(文学編), 29, , 1992, メ00070, 中世文学, 演劇・芸能, , |
30991 | 摩多羅神の系譜, 山田雄司, 芸能史研究, 118, , 1992, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
30992 | 中世の社寺と芸能(一)―その歴史と芸態, 山路興造, 国立能楽堂, 105, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
30993 | 中世の社寺と芸能(二)―御田植祭と猿楽座, 山路興造, 国立能楽堂, 106, , 1992, コ01212, 中世文学, 国語, , |
30994 | 中世の社寺と芸能(三)―郷村の翁舞, 山路興造, 国立能楽堂, 107, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
30995 | 中世芸能清泉抄(十), 金井清光, 観世, 59-2, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
30996 | 中世芸能清泉抄(十一), 金井清光, 観世, 59-7, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
30997 | 研究ノート 伝統芸能の形成過程の一考察, 小牧昌実, 亜細亜大学教養部紀要, 46, , 1992, ア00330, 中世文学, 演劇・芸能, , |
30998 | 虎屋隆巴と虎屋弥兵衛, 千賀聖子, 芸能史研究, 119, , 1992, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
30999 | <対談> 芸能は中世を読み変えられるか, 網野善彦 松岡心平, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31000 | 中世の芸能神, 小松和彦, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |