検索結果一覧
検索結果:76959件中
31101
-31150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31101 | 謡曲『井筒』の本説考, 金忠永, 文学研究論集, 9, , 1992, フ00336, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31102 | 作品研究 「一角仙人」, 大島薫, 観世, 59-11, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31103 | 『一角仙人』演出の歴史, 岩崎雅彦, 観世, 59-12, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31104 | 一角仙人と鳴神, 藤田洋, 観世, 59-12, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31105 | 伊勢物語古注釈と世阿弥自筆能本『雲林院』の後場をめぐって―二条后像の造形, 飯塚恵理人, 椙山国文学, 16, , 1992, ス00028, 中世文学, 演劇・芸能, , |
31106 | 「よしなや」と「面目や」をつなぐもの―『江口』の仏教理解, 竹内整一, 季刊日本思想史, 39, , 1992, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31107 | 『鸚鵡小町』雑記―三月の別会(第一日)によせて, 上田謙吉, 宝生, 41-2, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31108 | 謡曲«大原御幸»の女院像, 岡田三津子, 説話と軍記物語(説話論集), 2, , 1992, イ4:100:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
31109 | 「通小町」と毛越寺延年「卒都婆小町」, 内山美樹子, 演劇学, 33, , 1992, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31110 | 謡曲«源太夫»と尾張浜主, 安田徳子, 名古屋芸能文化, 2, , 1992, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31111 | 「小鍛冶」の背景―鍛冶による伝承の視点から, 村戸弥生, 国語国文, 61-3, , 1992, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31112 | <恋重荷>の作劇法, 三苫佳子, 明治大学大学院紀要(文学編), 29, , 1992, メ00070, 中世文学, 演劇・芸能, , |
31113 | 謡曲「胡蝶」と虫類成仏, 細川涼一, 京都橘女子大学研究紀要, 19, , 1992, キ00527, 中世文学, 演劇・芸能, , |
31114 | 親子物狂いの能と信仰―「桜川」「三井寺」「百万」を中心に, 中村格, 国語と国文学, 69-5, , 1992, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31115 | 謡曲『樒天狗』の原話―もう一人の六条御息所・郁芳門院, 沢井耐三, 愛知大学国文学, 32, , 1992, ア00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
31116 | 作品研究 「蝉丸・逆髪伝承」―「蝉丸宮縁起」をめぐって, 阪口弘之, 観世, 59-7, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31117 | <座談会> 「蝉丸」をめぐって, 片山慶次郎 阪倉篤義 前西芳雄, 観世, 59-9, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31118 | 『蝉丸』によせて, 清田弘, 観世, 59-9, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31119 | 『蝉丸』演出の歴史, 小田幸子, 観世, 59-9, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31120 | 『蝉丸』補遺, 清田弘, 観世, 59-11, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31121 | 「蝉丸」もうひとこと, 清田弘, 観世, 59-12, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31122 | 泰山府君<花の象 36>, 中西進, 短歌, 39-6, , 1992, タ00155, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31123 | 唯心の浄土―作品研究『当麻』, 原田香織, 国語国文学(弘前大), 14, , 1992, ヒ00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
31124 | 『高砂』のめでたさ―老い・歌・神, 吉村均, 季刊日本思想史, 39, , 1992, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31125 | Takasago: ―The Symbolism of the Pine, Richard A.Gardner, Monumenta Nipponica, 47-2, , 1992, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
31126 | 能「檀風」成立考, 石田博, 日本文学論究, 51, , 1992, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31127 | 謡曲『定家』を読む―時雨考, 小島裕子, 伝承文学論〈ジャンルをこえて〉, , , 1992, イ4:78, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31128 | 『野宮』―「懐かしや」の意味, 出岡宏, 季刊日本思想史, 39, , 1992, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31129 | 「羽衣」―発想と本説, 中村格, 宝生, 41-12, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31130 | 作品研究「檜垣」―「しほれたる風体」の構造, 山木ユリ, 季刊日本思想史, 39, , 1992, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31131 | 謡曲「船弁慶」について, 梶谷陽子, 国文鶴見, 27, , 1992, コ01100, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31132 | 恋慕物狂能としての水無月祓, 小田幸子, 国立能楽堂, 106, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
31133 | 作品研究 「室君」, 田中貴子, 観世, 59-3, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31134 | 「室君」演出の歴史, 岩崎雅彦, 観世, 59-4, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31135 | <座談会> 「室君」をめぐって, 片山慶次郎 辻宏一 前西芳雄, 観世, 59-5, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31136 | <翻> 弱法師の新出異本, 西野春雄, 宝生, 41-3, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31137 | 汲水閑話 五十六 花に好かれたる人―すけくに・サコク・ソコク追跡, 徳江元正, 能楽タイムズ, 480, , 1992, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31138 | 汲水閑話 五十七 月の色、風の気色―<砧>と朗詠注, 田口和夫, 能楽タイムズ, 481, , 1992, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
31139 | 汲水閑話 五十八 花に好かれたる人 下―すけくに・サコク・ソコク追跡, 徳江元正, 能楽タイムズ, 482, , 1992, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31140 | 汲水閑話 五十九 那須野の「草刈る男」―『奥の細道』と能, 田口和夫, 能楽タイムズ, 483, , 1992, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
31141 | 汲水閑話 六十 いかにしてこの一本の―「六浦」の一句, 徳江元正, 能楽タイムズ, 485, , 1992, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31142 | 汲水閑話 六十一 徒然草第五十三・五十四段の猿楽, 田口和夫, 能楽タイムズ, 486, , 1992, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
31143 | 汲水閑話 六十二 「土も木もわが大君の国なれば」の本説―「土車」補考, 徳江元正, 能楽タイムズ, 488, , 1992, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31144 | 汲水閑話 六十三 拒む女<落葉>―『源氏小鏡』から, 田口和夫, 能楽タイムズ, 489, , 1992, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31145 | 佚曲再検(18)―名尽し, 西野春雄, 宝生, 41-2, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31146 | 佚曲再検(19)―けうぼう女, 西野春雄, 宝生, 41-5, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31147 | 古書逍遥(24)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 41-1, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31148 | 古書逍遥(25)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 41-2, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31149 | 古書逍遥(26)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 41-4, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31150 | 古書逍遥(27)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 41-5, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |