検索結果一覧

検索結果:76959件中 31151 -31200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31151 古書逍遥(28)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 41-6, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31152 古書逍遥(28)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 41-7, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31153 古書逍遥(29)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 41-8, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31154 古書逍遥(30)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 41-9, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31155 古書逍遥(31)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 41-10, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31156 研究十二月往来<116> 版本の«翁»とその影響, 天野文雄, 銕仙, , 398, 1992, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
31157 研究十二月往来<117> 室町時代の観世大夫の実名と通称, 表あきら, 銕仙, , 399, 1992, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
31158 研究十二月往来<118> 名生の笛, 長浜明美, 銕仙, , 400, 1992, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
31159 研究十二月往来<119> 安宅の空間演出, 小田幸子, 銕仙, , 401, 1992, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
31160 研究十二月往来<120> 元章時代の「恐ノ舞」, 山中玲子, 銕仙, , 402, 1992, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
31161 研究十二月往来<121> <三井寺>小考, 竹本幹夫, 銕仙, 403, , 1992, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
31162 研究十二月往来<122> 百夜通いの物まね, 三宅晶子, 銕仙, , 404, 1992, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
31163 研究十二月往来<123> 能役者と刀―寛文八年猿楽法度をめぐって, 樹下文隆, 銕仙, , 405, 1992, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
31164 研究十二月往来<124> 観世元章手沢本『二百十番謡目録』加筆の演能記録について, 表きよし, 銕仙, 406, , 1992, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
31165 研究十二月往来<125> 右左右の舞―『花園天皇宸記』から, 田口和夫, 銕仙, 407, , 1992, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
31166 研究十二月往来<126> 「屋島」と「藤戸」―受容と発想のズレ, 中村格, 銕仙, , 408, 1992, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
31167 研究十二月往来目録(1), , 銕仙, , 404, 1992, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
31168 研究十二月往来目録(2), , 銕仙, , 405, 1992, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
31169 能楽講座 能・狂言の流派―その(一), 松本雍, 国立能楽堂, 107, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31170 能楽講座 能・狂言の流派―その(二), 松本雍, 国立能楽堂, 108, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31171 能楽講座 能・狂言の流派―その(三), 松本雍, 国立能楽堂, 109, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31172 能楽講座 能・狂言の流派―その(四), 松本雍, 国立能楽堂, 110, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31173 能楽講座 能・狂言の流派―その(五), 松本雍, 国立能楽堂, 111, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31174 能楽講座 能・狂言の流派―その(六), 松本雍, 国立能楽堂, 112, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31175 能・狂言文献要覧(276), 池田英悟 小林責, 観世, 59-1, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31176 能・狂言文献要覧(277), 池田英悟 小林責, 観世, 59-2, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
31177 能・狂言文献要覧(278), 池田英悟 小林責, 観世, 59-3, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31178 能・狂言文献要覧(279), 池田英悟 小林責, 観世, 59-4, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31179 能・狂言文献要覧(280), 池田英悟 小林責, 観世, 59-5, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31180 能・狂言文献要覧(281), 池田英悟 小林責, 観世, 59-6, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31181 能・狂言文献要覧(282), 池田英悟 小林責, 観世, 59-8, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31182 能・狂言文献要覧(283), 池田英悟 小林責, 観世, 59-9, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31183 能・狂言文献要覧(284), 池田英悟 小林責, 観世, 59-10, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31184 能・狂言文献要覧(285), 池田英悟 小林責, 観世, 59-11, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31185 能・狂言文献要覧(286), 池田英悟 小林責, 観世, 59-12, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31186 能楽講座 狂言の出立― その(四), 松本雍, 国立能楽堂, 101, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31187 能楽講座 狂言の出立― その(五), 松本雍, 国立能楽堂, 102, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31188 能楽講座 狂言の出立― その(六), 松本雍, 国立能楽堂, 103, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31189 能楽講座 狂言の出立― その(七), 松本雍, 国立能楽堂, 104, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31190 能楽講座 狂言の出立― その(八), 松本雍, 国立能楽堂, 105, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31191 能楽講座 狂言の出立― その(九), 松本雍, 国立能楽堂, 106, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31192 狂言は写実の芸能―女性は男装の麗人として演ずべし, 川瀬一馬, 宝生, 41-4, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31193 ことば遊びの歴史的考察―中世―狂言の秀句を中心に, 蜂谷清人, 日本語学, 11-12, , 1992, ニ00228, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31194 双六と狂言, 金井清光, 清泉女子大学紀要, 40, , 1992, セ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31195 “主従言葉争い物”の狂言について, 北川忠彦, 芸能史研究, 117, , 1992, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31196 『靭猿』あれこれ, 野村万作 児玉信, 芸能, 34-1, , 1992, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31197 狂言「靭猿」の猿引の芸の考察―小道具を中心として, 山本晶子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 3, , 1992, シ00743, 中世文学, 演劇・芸能, ,
31198 狂言「末広がり」の祝言性と春日信仰, 林和利, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 38, , 1992, ナ00102, 中世文学, 演劇・芸能, ,
31199 説話の狂言化―<眉目吉>の復曲について, 橋本朝生, 国立能楽堂, 109, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
31200 狂言大蔵家の«翁»秘説―伊達文庫蔵『神道秘密翁大事』をめぐって, 天野文雄, 能(研究と評論), 19, , 1992, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,