検索結果一覧
検索結果:76959件中
31251
-31300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31251 | 曲舞と幸若大夫, 川崎剛志, 幸若舞曲研究, 7, , 1992, チ7:36:7, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31252 | 幸若舞曲の語法―その一、助動詞(時・比況), 山内洋一郎, 幸若舞曲研究, 7, , 1992, チ7:36:7, 中世文学, 演劇・芸能, , |
31253 | <翻>注釈 義経四国落, 黒木祥子, 幸若舞曲研究, 7, , 1992, チ7:36:7, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31254 | <翻>注釈 安宅 全, 須田悦生, 幸若舞曲研究, 7, , 1992, チ7:36:7, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31255 | <翻>注釈 笈さかし(大頭左兵衛本), 松本孝三, 幸若舞曲研究, 7, , 1992, チ7:36:7, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31256 | <翻>注釈 岡山, 三浦俊介, 幸若舞曲研究, 7, , 1992, チ7:36:7, 中世文学, 演劇・芸能, , |
31257 | <翻>注釈 清重, 藤井奈都子, 幸若舞曲研究, 7, , 1992, チ7:36:7, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31258 | <翻>注釈 牛若くらま出, 青山泰樹, 幸若舞曲研究, 7, , 1992, チ7:36:7, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31259 | <翻> 京都大学付属図書館蔵「幸若直熊本」(上), 川崎剛志 黒木祥子 小島明子 小林健二 藤井奈都子, 幸若舞曲研究, 7, , 1992, チ7:36:7, 中世文学, 演劇・芸能, , |
31260 | <翻> 甘木市秋月郷土館黒田文庫蔵『舞の本』下(続), 須田悦生 服部幸造, 幸若舞曲研究, 7, , 1992, チ7:36:7, 中世文学, 演劇・芸能, , |
31261 | 幸若舞曲研究文献目録(七), 宮岡薫 小林美和, 幸若舞曲研究, 7, , 1992, チ7:36:7, 中世文学, 演劇・芸能, , |
31262 | 堀川夜討考, 黒木祥子, 神戸学院大学人文学部紀要, 4, , 1992, コ00278, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31263 | <翻>東洋文庫(岩崎文庫)蔵古活字版丹緑本 舞の本「鎌田」(二), 須田悦生, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 5, , 1992, シ00185, 中世文学, 演劇・芸能, , |
31264 | <翻> 「たいしよくわん」・異本, 須田悦生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 4, , 1992, ニ00508, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
31265 | 鎌倉時代語研究の方法, 小林芳規, 鎌倉時代語研究, 15, , 1992, カ00526, 中世文学, 国語, , |
31266 | 中世平仮名の一調査―梅沢本古本説話集による異体字種と仮名連続の実態について, 山内洋一郎, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 中世文学, 国語, , |
31267 | 濁る仮名, 安田章, 国語学, 170, , 1992, コ00570, 中世文学, 国語, , |
31268 | 聞書の漢語片仮名表記とその背景, 小林千草, 武蔵野文学, 39, , 1992, ム00100, 中世文学, 国語, , |
31269 | 院政鎌倉時代に於ける和化漢文の再読字管見, 鈴木恵, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 中世文学, 国語, , |
31270 | 抄物における「―合ふ」の「ア」「ヤ」表記について, 高見三郎, 女子大国文, 112, , 1992, シ00780, 中世文学, 国語, , |
31271 | 中世語二題―〔1〕サウカウ、〔2〕ようふう, 鈴木博, 大谷女子大国文, 22, , 1992, オ00430, 中世文学, 国語, , |
31272 | 川僧講人天眼目抄のホドニ・ニヨッテ, 古田雅憲, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 27, 1992, ヒ00311, 中世文学, 国語, , |
31273 | 東国語系抄物の言語指標―高山寺蔵『無門関抄』の紹介, 柳田征司, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告集(平成3年度), , , 1992, エ3:221:8, 中世文学, 国語, , |
31274 | 『論語抄』の動詞の語法―変格活用、カ変・サ変・ナ変を中心に, 坂詰力治, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 中世文学, 国語, , |
31275 | 抄物の待遇表現について―『論語抄』における敬語動詞を中心に, 坂詰力治, 文学論藻, 66, , 1992, フ00390, 中世文学, 国語, , |
31276 | 副詞としての「あやまりて」―中世文学の用例から, 山本一, 北陸古典研究, 7, , 1992, ホ00198, 中世文学, 国語, , |
31277 | 中世における副助詞「ばかり」について―意味変遷を中心として, 李妙煕, 文芸研究/日本文芸研究会, 129, , 1992, フ00450, 中世文学, 国語, , |
31278 | 中世末期口語における〜テゴザルと〜テゴザッタ―中世語動詞のテンス―アスペクト体系の一斑, 福田嘉一郎, 詞林, 11, , 1992, シ00898, 中世文学, 国語, , |
31279 | 禅籍抄物に於ける丁寧語ソロについて, 来田隆, 紀要(広島女子大学文学部), 27, , 1992, ヒ00270, 中世文学, 国語, , |
31280 | 院政・鎌倉期の「(さ)せらる」(使役+尊敬)について, 堀畑正臣, 国語国文研究と教育, 27, , 1992, コ00740, 中世文学, 国語, , |
31281 | 鎌倉時代に於ける表白付説教書の文章構成と文体, 山本真吾, 国文学攷, 132・133, , 1992, コ00990, 中世文学, 国語, , |
31282 | 注釈と古辞書―『温故知新書』を中心に, 寺島修一, 国語国文, 61-4, , 1992, コ00680, 中世文学, 国語, , |
31283 | 字形から字体へ―『観智院本類聚名義抄』の「ツ」とそれに付された平声点をてがかりに, 佐藤栄作, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 中世文学, 国語, , |
31284 | 北野克書写本『名語記』における項目配列の第一基準をめぐって(中), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 48, , 1992, フ00190, 中世文学, 国語, , |
31285 | 世尊寺本『字鏡』(心篇)の標出漢字の字体について―先行諸字書を手がかりに, 望月郁子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 43, , 1992, シ01220, 中世文学, 国語, , |
31286 | 世尊寺本『字鏡』の編纂目的についての一考察―心篇基礎字彙とその注文の検討, 望月郁子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 42, , 1992, シ01220, 中世文学, 国語, , |
31287 | 傍訓から見た増刊節用集―増刊下学集・空念寺本節用集との比較を通して, 佐々木峻, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 中世文学, 国語, , |
31288 | 高山寺本『八転声抄』をめぐって, 近藤泰弘, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告集(平成3年度), , , 1992, エ3:221:8, 中世文学, 国語, , |
31289 | アクセント資料としての神原文庫本「名目抄」について, 上野和昭, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 中世文学, 国語, , |
31290 | 東大寺図書館蔵『法華経論義抄』について―山田孝雄博士『平家物語の語法』引用箇所の性格をめぐって, 石井行雄, 語学文学会紀要, 30, , 1992, コ00460, 中世文学, 国語, , |
31291 | <複> 唐招提寺蔵『六大無〓義抄』二帖(一)―上帖影印並びに書誌的解説, 花野憲道, 鎌倉時代語研究, 15, , 1992, カ00526, 中世文学, 国語, , |
31292 | <翻> 「仮名遣相伝之事」翻刻・校異, 武市真弘, 山口女子大学文学部紀要, 1, , 1992, ヤ00122, 中世文学, 国語, , |
31293 | 出合資料としての『博士指口伝事』, 金井英雄, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 中世文学, 国語, , |
31294 | <翻> 新資料「瑞光寺本仮名書き法華経」の系統(四), 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, 28, , 1992, シ00740, 中世文学, 国語, , |
31295 | 西教寺『法華経略音』―その二 和語索引一覧, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部論集, 7, , 1992, コ01485, 中世文学, 国語, , |
31296 | 高山寺経蔵に伝存する鎌倉時代書写の表白文の訓点の性格について, 山本真吾, 三重大学日本語学文学, 3, , 1992, ミ00025, 中世文学, 国語, , |
31297 | <翻・複> 醐醍寺宝蔵大唐西域記巻第十二建保点, 築島裕, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 12, , 1992, タ00024, 中世文学, 国語, , |
31298 | 高山寺経蔵鎌倉時代古訓点資料目録稿 鎌倉初期篇(三), 小林芳規 沼本克明 松本光隆, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告集(平成3年度), , , 1992, エ3:221:8, 中世文学, 国語, , |
31299 | <翻> 高山寺蔵倶舎講略式鎌倉初期点訓読文, 松本光隆, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告集(平成3年度), , , 1992, エ3:221:8, 中世文学, 国語, , |
31300 | 森茂暁著『鎌倉時代の朝幕関係』, 古沢直人, 日本歴史, 529, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |