検索結果一覧
検索結果:76959件中
31401
-31450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31401 | 高野山町石卒都婆小考, 末広昌雄, 季刊ぐんしょ, 6-1, , 1993, キ00009, 中世文学, 一般, , |
31402 | 石造物の新史料(三)―遊女塚の銘文について, 檀上重光, 兵庫県の歴史, 29, , 1993, Z64W:ひ:001:001, 中世文学, 一般, , |
31403 | 中世参詣記にみる和歌浦, 小山靖憲, 和歌の浦, , , 1993, イ2:128, 中世文学, 一般, , |
31404 | 中世後期の寺社訴訟に関する一試論―「神訴」をめぐって, 鍛代敏雄, 金沢文庫研究, 290, , 1993, カ00519, 中世文学, 一般, , |
31405 | 神人・寄人, 稲葉伸道, 岩波講座日本通史, 7, , 1993, ウ3:39:7, 中世文学, 一般, , |
31406 | 日吉社の中世, 黒田龍二, 神道大系論説編(月報), 4, , 1993, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
31407 | 中世の大中臣祭主家, 岡田荘司, 大中臣祭主藤波家の歴史, , , 1993, エ5:117, 中世文学, 一般, , |
31408 | 大中臣氏の造寺と通海, 佐藤真人, 大中臣祭主藤波家の歴史, , , 1993, エ5:117, 中世文学, 一般, , |
31409 | 鶴岡八幡宮の祀職―草創期を中心にして, 土肥誠, 神道古典研究, 15, , 1993, シ01021, 中世文学, 一般, , |
31410 | <翻> 『鶴岡八幡宮創建并将軍家御造営等々記』, 高橋保, 鎌倉, 70・71, , 1993, カ00531, 中世文学, 一般, , |
31411 | 熱田社領と妙興報恩禅寺領, 藤本元啓, 皇学館論叢, 26-5, , 1993, コ00050, 中世文学, 一般, , |
31412 | 絵巻の視線―時間・信仰・供養, 五味文彦, 思想, 829, , 1993, シ00241, 中世文学, 一般, , |
31413 | 念仏と在地神祇―『一遍聖絵』巻八の世界から, 桜井好朗, 鎌倉時代文化伝播の研究, , , 1993, ツ7:15, 中世文学, 一般, , |
31414 | 「宗教歌の磁場」―一遍聖絵の場合, 早田啓子, 学苑, 645, , 1993, カ00160, 中世文学, 一般, , |
31415 | 一遍上人絵(清浄光寺・歓喜光寺本)画風を巡って―宋画風と写実性, 戸田禎佑, MUSEUM, 511, , 1993, m00010, 中世文学, 一般, , |
31416 | 捨聖一遍と『一遍聖絵』―生死の海には無常の風激しくて, 佐藤和彦, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, , |
31417 | 物語としての『一遍聖絵』―生いたちの物語化をめぐって, 兵藤裕己, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, , |
31418 | 鎌倉期における伊予河野氏と『一遍聖絵』, 樋口州男 松井吉昭, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, , |
31419 | 中世寺院の浴室―饗応・語らい、芸能, 松尾恒一, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, , |
31420 | 笠の山―境界をめぐる一試論, 武田佐知子, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, , |
31421 | 『一遍聖絵』と紫雲, 伊藤博明, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, , |
31422 | 秦皇破陣楽と妓女の舞―『一遍聖絵』に描かれた舞楽, 遠藤徹, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, , |
31423 | 時衆・遊行聖における病, 新村拓, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, , |
31424 | 鹿杖考, 赤坂憲雄, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, , |
31425 | 『一遍聖絵』と『遊行上人縁起絵』, 宮次男, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, , |
31426 | 一遍の善光寺と熊野参篭, 長島尚道, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, , |
31427 | 鎌倉武士と信仰―武士倫理と戒の問題を中心に, 速水侑, 鎌倉時代文化伝播の研究, , , 1993, ツ7:15, 中世文学, 一般, , |
31428 | 中世国分寺の再興と西大寺流, 追塩千尋, 鎌倉時代文化伝播の研究, , , 1993, ツ7:15, 中世文学, 一般, , |
31429 | 時房流北条氏と時衆, 今井雅晴, 鎌倉時代文化伝播の研究, , , 1993, ツ7:15, 中世文学, 一般, , |
31430 | 筑後瑞松山霊鷲寺の建立をめぐって, 上田純一, 鎌倉時代文化伝播の研究, , , 1993, ツ7:15, 中世文学, 一般, , |
31431 | 破仏考, 佐藤弘夫, 鎌倉時代文化伝播の研究, , , 1993, ツ7:15, 中世文学, 一般, , |
31432 | 鎌倉末期の対外関係と博多―新安沈没船木簡・東福寺・承天寺, 川添昭二, 鎌倉時代文化伝播の研究, , , 1993, ツ7:15, 中世文学, 一般, , |
31433 | 鎌倉幕府と蝦夷―『日蓮遺文』を手がかりに, 佐々木馨, 鎌倉時代文化伝播の研究, , , 1993, ツ7:15, 中世文学, 一般, , |
31434 | 瀟湘八景の受容と再生産―十五世紀を中心とした絵画の場, 鈴木広之, 美術研究, , 358, 1993, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
31435 | 瀟湘八景源流初探, 張景翔, 日本美術史の水脈, , , 1993, メ0:251, 中世文学, 一般, , |
31436 | 室町時代における古歌の造形, 片桐弥生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 5, , 1993, ニ00508, 中世文学, 一般, , |
31437 | 室町文芸と説話―蒔絵意匠に探る, 徳田和夫, 説話とその周縁(説話の講座), 6, , 1993, イ4:67:6, 中世文学, 一般, , |
31438 | MOA美術館蔵「山水蒔絵手箱」の主題について―蒔絵に描かれた中世の宇治, 日高薫, 日本美術史の水脈, , , 1993, メ0:251, 中世文学, 一般, , |
31439 | 「元暁絵」に明恵像を見る, カレン・L・ブロック 昼間範子, 日本美術史の水脈, , , 1993, メ0:251, 中世文学, 一般, , |
31440 | 祭礼草紙考, 泉万里, 日本美術史の水脈, , , 1993, メ0:251, 中世文学, 一般, , |
31441 | ヴァージニア美術館所蔵中世やまと絵系扇面画の紹介, 加藤悦子, 日本美術史の水脈, , , 1993, メ0:251, 中世文学, 一般, , |
31442 | 室町絵画と抄物―竹, 小林千草, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 中世文学, 一般, , |
31443 | 「十牛図」再考、覚書(その2), 柳田聖山, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 7, , 1993, サ00025, 中世文学, 一般, , |
31444 | 南都絵仏師、尊智・快智父子と高階隆兼, 宮島新一, MUSEUM, 511, , 1993, m00010, 中世文学, 一般, , |
31445 | 月次風俗図扇面とやまと絵, 安達啓子, MUSEUM, 511, , 1993, m00010, 中世文学, 一般, , |
31446 | 新出の大威徳転法輪曼荼羅, 林温, 国華, 1176, , 1993, コ01295, 中世文学, 一般, , |
31447 | <複> 影向と自然と―陽明文庫蔵 春日鹿曼荼羅図, 行徳真一郎, 国華, 1173, , 1993, コ01295, 中世文学, 一般, , |
31448 | 中世の公家社会と陰陽道について―『師守記』にみる, 橋本初子, 陰陽道叢書, 2, , 1993, エ7:8:2, 中世文学, 一般, , |
31449 | 中世京都の声聞師, 川嶋将生, 陰陽道叢書, 2, , 1993, エ7:8:2, 中世文学, 一般, , |
31450 | 中世大和における声聞師―「三棟」と「移住」をめぐって, 尾崎安啓, 陰陽道叢書, 2, , 1993, エ7:8:2, 中世文学, 一般, , |