検索結果一覧

検索結果:76959件中 3101 -3150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3101 言継卿記第一正誤表, 太田藤四郎, 史学文学, 3-4, , 1961, シ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3102 保元物語注解(十三), 御橋悳言, 史学文学, 4-1, , 1962, シ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
3103 鹿苑日録正誤表, 野村常重, 史学文学, 4-1, , 1962, シ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3104 徒然草に於ける社会の問題, 和田繁二郎, 立命館文学, 62, , 1948, リ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3105 中世庶民文芸の一様相―犬筑波集の分析―, 和田繁二郎, 立命館文学, 69, , 1949, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
3106 中世の芸能と民衆生活―民族芸術とその伝統の問題―, 林屋辰三郎, 立命館文学, 70・71・72, , 1949, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3107 和歌文学における「清澄なるもの」―中世貴族文学の基調―, 和田繁二郎, 立命館文学, 70・71・72, , 1949, リ00120, 中世文学, 和歌, ,
3108 伏屋物語考, 清水泰, 立命館文学, 89, , 1952, リ00120, 中世文学, 小説, ,
3109 林屋辰三郎著『中世文化の基調』について, 国崎望久太郎, 立命館文学, 104, , 1954, リ00120, 中世文学, 一般, ,
3110 心敬論序説, 岡本彦一, 立命館文学, 107, , 1954, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
3111 徒然草と後代文学, 田中松太朗, 立命館文学, 110, , 1954, リ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3112 お伽草子について―変革期の歴史と文学―, 武市政子, 立命館文学, 113, , 1954, リ00120, 中世文学, 小説, ,
3113 私聚百因縁集の研究, 真喜志富治, 立命館文学, 124, , 1955, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
3114 心敬の美的理念―「やせ,さむく,ひえ,こほりたる」ものの分析―, 岡本彦一, 立命館文学, 128, , 1956, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
3115 狂言研究の動向―荒木良雄・茂山千之丞著『狂言』によせて―, 中村太郎, 立命館文学, 140, , 1957, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3116 つれづれ草と兼好の主体, 中村誠輝, 立命館文学, 190, , 1961, リ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3117 勧進平家考―平家物語をめぐる芸能的環境―, 植木行宣, 立命館文学, 191, , 1961, リ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
3118 津守の人々, 臼田甚五郎, 和歌文学研究, 1, , 1956, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3119 短歌表現と論理性―秋篠月清集の特長―, 斎藤清衛, 和歌文学研究, 2, , 1956, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3120 新古今集と中世文学, 佐山済, 和歌文学研究, 4, , 1957, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3121 真観をめぐって―鎌倉期歌壇の一側面―, 井上宗雄, 和歌文学研究, 4, , 1957, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3122 新勅撰和歌集伝本考, 樋口芳麻呂, 和歌文学研究, 5, , 1958, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3123 藤原信実試論, 久保田淳, 和歌文学研究, 5, , 1958, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3124 歌人としての源承, 福田秀一, 和歌文学研究, 5, , 1958, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3125 新続古今集の撰集をめぐって―中世における飛鳥井家の歌壇的地位―, 井上宗雄, 和歌文学研究, 5, , 1958, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3126 顕昭と散木奇歌集, 関根慶子, 和歌文学研究, 6, , 1958, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3127 『信実朝臣家集』と『八雲一言記』―その基礎的問題に関して―, 久保田淳, 和歌文学研究, 6, , 1958, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3128 続後撰和歌集伝本考, 樋口芳麻呂, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3129 南北朝歌壇の推移と冷泉為秀, 井上宗雄, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3130 新古今集に於ける色彩感, 田尻嘉信, 和歌文学研究, 8, , 1959, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3131 西行上人の歌―その「細み」について―, 山崎雪子, 和歌文学研究, 9, , 1960, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3132 新勅撰和歌集の歌風をめぐって, 藤平春男, 和歌文学研究, 9, , 1960, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3133 尭憲・尭恵・円雅・常緑―常光院尭孝の門流―, 井上・宗雄, 和歌文学研究, 10, , 1960, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3134 述懐の歌について―「有心」との関連―, 田尻嘉信, 和歌文学研究, 11, , 1961, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3135 定家―その詩的イメージの明確さ―, 釘本久春, 和歌文学研究, 12, , 1961, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3136 家隆家集の諸本とその伝来について, 久保田淳, 和歌文学研究, 13, , 1962, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3137 松花和歌集続攷, 島津忠夫, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3138 「勅撰作者部類」補正若干, 福田秀一, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3139 中世私撰集解題(その一)―私家集を書名とする私撰集―, 和歌文学会, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
3140 中世私撰和歌集伝本書目稿(一), 福田秀一, 和歌史研究会会報, 1, , 1961, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3141 楢葉和歌集の撰者素俊について, 樋口芳麻呂, 和歌史研究会会報, 2, , 1961, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3142 中世歌論研究余滴, 細谷直樹, 和歌史研究会会報, 2, , 1961, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3143 毎月抄偽書問題の展望, 藤平春男, 和歌史研究会会報, 2, , 1961, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3144 散佚歌会・歌合佚文集成稿(一), 久保田淳, 和歌史研究会会報, 2, , 1961, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3145 中世私撰和歌集伝本書目稿(二), 福田秀一, 和歌史研究会会報, 2, , 1961, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3146 南北朝・室町時代私家集伝本書目稿(一), 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 2, , 1961, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3147 夫木和歌抄五句索引のこと, 島津忠夫, 和歌史研究会会報, 2, , 1961, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3148 資料紹介(2)木村氏蔵「忠度集」, 福田秀一, 和歌史研究会会報, 2, , 1961, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3149 散逸歌会・歌合歌集成稿(二), 久保田淳, 和歌史研究会会報, 3, , 1961, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3150 中世歌論研究余滴(二), 細谷直樹, 和歌史研究会会報, 3, , 1961, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,