検索結果一覧
検索結果:76959件中
31501
-31550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31501 | 「釈氏往来」考, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, 19, , 1993, コ00970, 中世文学, 一般, , |
31502 | 『和泉往来』 考―内容と記主の考察, 三保サト子, 島根国語国文, 4, , 1993, シ00328, 中世文学, 一般, , |
31503 | 易林本節用集と大広益会玉篇, 大熊久子, 季刊ぐんしょ, 6-4, , 1993, キ00009, 中世文学, 一般, , |
31504 | 杉江斎喜三と大納言四辻季遠―『薬種いろは抄』の伝授を巡って, 小林健二, 大谷女子大国文, 23, , 1993, オ00430, 中世文学, 一般, , |
31505 | <翻><資料紹介> 『鎌倉将軍家譜』翻印(六), 中川博夫, 銀杏鳥歌, 10, , 1993, キ00748, 中世文学, 一般, , |
31506 | <翻><資料紹介> 『鎌倉将軍家譜』翻印(七), 中川博夫, 銀杏鳥歌, 11, , 1993, キ00748, 中世文学, 一般, , |
31507 | 『大日本古記録 後愚昧記』所収文書編年目録, 菅原昭英, 東京大学史料編纂所研究紀要, 3, , 1993, ト00298, 中世文学, 一般, , |
31508 | 時慶卿記の「舟橋大納言」, 田中稔, 書状研究, 11, , 1993, シ00810, 中世文学, 一般, , |
31509 | <翻> 内閣文庫本『公頼公記』(大永八年)翻刻, 和田英道, 立教大学日本文学, , 71, 1993, リ00030, 中世文学, 一般, , |
31510 | 『花園院宸記』成巻について, 八嶌正治, 日本歴史, 537, , 1993, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
31511 | <翻> 室町幕府評定衆摂津之親の日記「長禄四年記」の研究, 設楽薫, 東京大学史料編纂所研究紀要, 3, , 1993, ト00298, 中世文学, 一般, , |
31512 | 『言継卿記紙背文書』男性消息索引(一), 宮田裕行, 東洋大学短期大学紀要, 25, , 1993, ト00630, 中世文学, 一般, , |
31513 | <翻> 三宝院賢俊僧正日記―文和四年, 橋本初子, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 13, , 1993, タ00024, 中世文学, 一般, , |
31514 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世 軍記物語・歴史物語, 村上学, 文学・語学, 137, , 1993, フ00340, 中世文学, 一般, , |
31515 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世 絵巻・絵解き, 徳田和夫, 文学・語学, 137, , 1993, フ00340, 中世文学, 一般, , |
31516 | 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 38-2, , 1993, コ00940, 中世文学, 一般, , |
31517 | 学界時評・中世, 浅見和彦, 国文学, 38-5, , 1993, コ00940, 中世文学, 一般, , |
31518 | 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 38-9, , 1993, コ00940, 中世文学, 一般, , |
31519 | 学界時評・中世, 山本一, 国文学, 38-12, , 1993, コ00940, 中世文学, 一般, , |
31520 | 『碧巌録』の注釈書について, 末木文美士, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 7, , 1993, サ00025, 中世文学, 漢文学, , |
31521 | <翻> 大東急記念文庫蔵『碧岩録古鈔』について, 飯塚大展, 曹洞宗研究員研究紀要, 24, , 1993, ソ00061, 中世文学, 漢文学, , |
31522 | 五山文学と道教(上)―道教詩の味読, 蔭木英雄, 相愛大学研究論集, 9, , 1993, ソ00024, 中世文学, 漢文学, , |
31523 | 室町時代に於ける『事文類聚』享受の位相, 住吉朋彦, 和漢比較文学, 11, , 1993, ワ00033, 中世文学, 漢文学, , |
31524 | 室町幕府外交における五山僧―絶海中津を中心に, 西尾賢隆, 日本歴史, 537, , 1993, Z00T:に:032:001, 中世文学, 漢文学, , |
31525 | 相国寺蔵 文正筆 鳴鶴図(対幅)(上), 小川裕充, 国華, 1166, , 1993, コ01295, 中世文学, 漢文学, , |
31526 | 景徐周麟の文筆活動―長享二年(2), 朝倉尚, 地域文化研究, 19, , 1993, チ00011, 中世文学, 漢文学, , |
31527 | 「梅花無尽蔵」に探る―万里集九の旅の秘密, 市木武雄, 季刊ぐんしょ, 6-2, , 1993, キ00009, 中世文学, 漢文学, , |
31528 | 還俗僧万里集九周辺の画事について(二)―越之後州の韋駄天図, 高橋範子, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 7, , 1993, サ00025, 中世文学, 漢文学, , |
31529 | 雪舟等楊の研究(二)―「五山文学」のなかの画家たち, 島尾新, 美術研究, , 356, 1993, ヒ00085, 中世文学, 漢文学, , |
31530 | 如月寿印小論, 朝倉尚, 中世文学研究, 19, , 1993, チ00170, 中世文学, 漢文学, , |
31531 | 『狂雲集』における“肉食妻帯”詩について, 飯塚大展, 印度学仏教学研究, 41-2, , 1993, イ00170, 中世文学, 漢文学, , |
31532 | 『狂雲詩集』楊貴妃関係詩群―表現の位相と儒仏観, 岩山泰三, 国文学研究, 111, , 1993, コ00960, 中世文学, 漢文学, , |
31533 | 秋月と宗淵, 影山純夫, 日本美術史の水脈, , , 1993, メ0:251, 中世文学, 漢文学, , |
31534 | <複>研究資料 一休宗純自賛像, 宮島新一, 国華, 1177, , 1993, コ01295, 中世文学, 漢文学, , |
31535 | 『三体詩素隠抄』小考, 鈴木博 橋本京子, 大谷女子大国文, 23, , 1993, オ00430, 中世文学, 漢文学, , |
31536 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世 中世漢文学―付、学問注釈, 矢作武, 文学・語学, 137, , 1993, フ00340, 中世文学, 漢文学, , |
31537 | 中世和歌における「こころ」の問題―『愚問賢注』を緒として, 鈴木元, 中世文学, 38, , 1993, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
31538 | 「こころ」の探究―古今集・詠歌大概・愚問賢注の古注から, 鈴木元, 中京国文学, 12, , 1993, チ00105, 中世文学, 和歌, , |
31539 | 「出京」小考―中世和歌における詩的<コスモス>の形成, 川平ひとし, 国文学科報, 21, , 1993, ア00385, 中世文学, 和歌, , |
31540 | 文台と本尊のある場―和歌会次第書類点綴, 川平ひとし, 中世文学, 38, , 1993, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
31541 | 中世和歌における神祇歌の性格, 青木真知子, 星稜論苑, , 17, 1993, セ00204, 中世文学, 和歌, , |
31542 | 「幽玄」用例注釈(四), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), 25, , 1993, オ00462, 中世文学, 和歌, , |
31543 | 歌語「そとも」について, 浜口博章, 国文学論集(高田昇教授古稀記念), , , 1993, イ0:552, 中世文学, 和歌, , |
31544 | 女流和歌懐紙について, 兼築信行, 国文学研究, 111, , 1993, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
31545 | 足利義教・同義政筆 短冊―短冊の生い立ち, 小松茂美, 水茎, 14, , 1993, ミ00065, 中世文学, 和歌, , |
31546 | 中世文学の和歌浦―歌枕の世界, 鶴崎裕雄, 和歌の浦, , , 1993, イ2:128, 中世文学, 和歌, , |
31547 | 古典秀歌鑑賞 風の訪ない, 井口樹生, 短歌, 40-4, , 1993, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
31548 | 三井文庫蔵「歌物」(定家筆)について, 浅田徹, 和歌文学研究彙報, 1, , 1993, ワ00022, 中世文学, 和歌, , |
31549 | <複> 三玉和歌集, , 松平文庫影印叢書, 1, , 1993, イ9:103:1, 中世文学, 和歌, , |
31550 | 古今伝授の場所考, 小瀬洋喜, 愛知女子短期大学国語国文, 9, , 1993, ア00113, 中世文学, 和歌, , |