検索結果一覧

検索結果:76959件中 31851 -31900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31851 「平家物語」に描かれた熊野, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), 17, , 1993, シ01038, 中世文学, 軍記物語, ,
31852 建礼門院説話群における龍畜成仏と潅頂をめぐって, 名波弘彰, 中世文学, 38, , 1993, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
31853 『龍畜経』のことなど, 阪口光太郎, 解釈, 39-2, , 1993, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
31854 研究余録 『養和元年記』清盛死去記事について, 水原一, 駒沢国文, 30, , 1993, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
31855 皇子降誕に伴ふ恩赦の一形態について, 高橋伸幸, 札幌大学女子短期大学部紀要, 22, , 1993, サ00171, 中世文学, 軍記物語, ,
31856 建礼門院の「いざさらば」の歌に関する憶測, 西脇哲夫, 並木の里, 39, , 1993, ナ00203, 中世文学, 軍記物語, ,
31857 建礼門院徳子の肉声―平家物語の女性, 横井孝, りんどう, 18, , 1993, リ00248, 中世文学, 軍記物語, ,
31858 『平家物語』における平宗盛―その存在の特異性をめぐって, 佐倉由泰, 信州大学教養部紀要, 27, , 1993, シ00979, 中世文学, 軍記物語, ,
31859 平重衡論―「あひ思ふことなき公達」から「仏敵」への変貌, 大木玲子, 国文目白, 32, , 1993, コ01110, 中世文学, 軍記物語, ,
31860 文覚説話小考, 清水賢一, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, 25, , 1993, コ01468, 中世文学, 軍記物語, ,
31861 『平家物語』における文覚像と八幡神, 安部元雄, 日本文学ノート, 28, , 1993, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
31862 片岡八郎の人物像, 鷹尾純, 淑徳国文, 34, , 1993, シ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
31863 巴のこと, 細川涼一, 新日本古典文学大系(月報), 45, , 1993, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
31864 『平家物語』屋島の合戦における近藤六親家, 長谷川隆, 高松工業高専研究紀要, 28, , 1993, タ00083, 中世文学, 軍記物語, ,
31865 『平家物語』「鬼界が島説話」における批評語のありかた, 嘉成薫, 日本文学論叢(法政大・大学院), 22, , 1993, ニ00500, 中世文学, 軍記物語, ,
31866 『平家物語』の要判定疑問表現, 磯部佳宏, 国文学研究(梅光女学院), 29, , 1993, ニ00420, 中世文学, 軍記物語, ,
31867 「涙をはらはらとながいて」―『平家物語』の表現特性, 橘豊, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 中世文学, 軍記物語, ,
31868 複合助動詞「つらむ」の用法に関する一考察, 山田潔, 学苑, 638, , 1993, カ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
31869 覚一本平家物語における人物造型と享受―梶原氏をめぐって, 大川信子, 常葉学園短期大学紀要, 24, , 1993, ト00838, 中世文学, 軍記物語, ,
31870 覚一本平家物語の伝来をめぐって―室町王権と芸能, 兵藤裕己, 平家琵琶, , , 1993, メ5:76, 中世文学, 軍記物語, ,
31871 屋代本と覚一本の間―平家物語の漢文学的要素から, 松尾葦江, 軍記と漢文学, , , 1993, イ0:298:15, 中世文学, 軍記物語, ,
31872 屋代本平家物語の成立―屋代本の古態性の検証・巻三「小督局事」を中心として, 千明守, 平家物語の成立(あなたが読む平家物語), 1, , 1993, チ4:440:1, 中世文学, 軍記物語, ,
31873 城方本『平家物語』の義経の「滅び」―梶原と範頼をめぐって, 牧初恵, 国語国文学(東京学芸大), 25, , 1993, カ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
31874 平家物語の研究―諏訪市立図書館蔵「平家物語」について, 村上誌子, 信大国語教育, 3, , 1993, シ01013, 中世文学, 軍記物語, ,
31875 四部合戦状本平家物語の成立―生田の森・一の谷合戦談を読む, 信太周, 平家物語の成立(あなたが読む平家物語), 1, , 1993, チ4:440:1, 中世文学, 軍記物語, ,
31876 四部合戦状本「平家物語」巻二の位相―「平家打聞」を手がかりにして, 岩名紀彦, 同志社国文学, 39, , 1993, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
31877 源平盛衰記と中世日本紀―熱田の深秘続貂, 黒田彰, 軍記と漢文学, , , 1993, イ0:298:15, 中世文学, 軍記物語, ,
31878 『源平盛衰記』と新楽府注釈, 岡田三津子, 軍記と漢文学, , , 1993, イ0:298:15, 中世文学, 軍記物語, ,
31879 『源平盛衰記』と『宝物集』, 中島秀典, 軍記と語り物, 29, , 1993, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
31880 『源平盛衰記』の頼朝, 榊原千鶴, 日本文学/日本文学協会, 42-6, , 1993, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
31881 『盛衰記』甘糟往生譚の背景―骨で語られるはなし, 渡辺貞麿, 文芸論叢(大谷大学), 41, , 1993, フ00510, 中世文学, 軍記物語, ,
31882 源平盛衰記<編集の場>についての一考察―建久御巡礼記との共通記事を端緒として, 源健一郎, 日本文芸研究, 45-2, , 1993, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
31883 「かつ見れど」歌詠者「今の世の人」―『源平盛衰記』一字下げ記事の語り時間の吟味, 犬井善寿, 日本伝統文化研究報告平成三・四年度版, , , 1993, ニ00352, 中世文学, 軍記物語, ,
31884 «西行悲恋遁世説話の基層»―「源は、恋ゆゑとぞ承る」, 下西善三郎, 日本文学/日本文学協会, 42-3, , 1993, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
31885 戦場の働きの価値化―合戦の日記、聞書き、家伝そして文学, 美濃部重克, 国語と国文学, 70-12, , 1993, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
31886 『平家物語』「殿上の闇討」話の先例説話―延慶本の上代・末代について, 早川厚一, 国語と国文学, 70-6, , 1993, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
31887 延慶本平家物語の成立, 小林美和, 平家物語の成立(あなたが読む平家物語), 1, , 1993, チ4:440:1, 中世文学, 軍記物語, ,
31888 歴史の中の木曾義仲―延慶本平家物語の史実度に触れて, 水原一, 延慶本平家物語考証, 2, , 1993, チ4:418:2, 中世文学, 軍記物語, ,
31889 後白河院・建春門院と『長恨歌』―「治承三年」の仙洞管絃をめぐって, 今井正之助, 延慶本平家物語考証, 2, , 1993, チ4:418:2, 中世文学, 軍記物語, ,
31890 「代の乱ける根元は」考―延慶本『平家物語』を中心に, 生形貴重, 延慶本平家物語考証, 2, , 1993, チ4:418:2, 中世文学, 軍記物語, ,
31891 「殿上闇打」の「刀」についての雑感, 近藤好和, 延慶本平家物語考証, 2, , 1993, チ4:418:2, 中世文学, 軍記物語, ,
31892 「善光寺縁起」小考, 山下哲郎, 延慶本平家物語考証, 2, , 1993, チ4:418:2, 中世文学, 軍記物語, ,
31893 二代后藤原多子の<近衛河原の御所>について, 桜井陽子, 延慶本平家物語考証, 2, , 1993, チ4:418:2, 中世文学, 軍記物語, ,
31894 宗盛上表(第二本・十四)試解, 佐伯真一, 延慶本平家物語考証, 2, , 1993, チ4:418:2, 中世文学, 軍記物語, ,
31895 「金渡」施入状の本文とその周辺, 佐伯真一, 延慶本平家物語考証, 2, , 1993, チ4:418:2, 中世文学, 軍記物語, ,
31896 「小松殿大国ニテ善ヲ修シ給事」二題, 牧野和夫, 延慶本平家物語考証, 2, , 1993, チ4:418:2, 中世文学, 軍記物語, ,
31897 康頼・成経帰京における異郷譚と「三年」の枠, 横井孝, 延慶本平家物語考証, 2, , 1993, チ4:418:2, 中世文学, 軍記物語, ,
31898 「有王丸油黄嶋ヘ尋行事」私注, 横井孝, 延慶本平家物語考証, 2, , 1993, チ4:418:2, 中世文学, 軍記物語, ,
31899 『和漢朗詠集』依拠の表現―合浦の玉をみがく, 桜井陽子, 延慶本平家物語考証, 2, , 1993, チ4:418:2, 中世文学, 軍記物語, ,
31900 維盛粉河参詣に関する古寺名など, 水原一, 延慶本平家物語考証, 2, , 1993, チ4:418:2, 中世文学, 軍記物語, ,