検索結果一覧

検索結果:76959件中 3151 -3200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3151 中世私撰和歌集伝本書目稿(三), 福田秀一, 和歌史研究会会報, 3, , 1961, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3152 南北朝・室町時代私歌集伝本書目稿(二), 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 3, , 1961, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3153 中世私撰和歌集伝本書目稿(四), 福田秀一, 和歌史研究会会報, 4, , 1961, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3154 南北朝・室町時代私家集伝本書目稿(三), 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 4, , 1961, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3155 細川文書稿(一), 荒木尚, 和歌史研究会会報, 5, , 1962, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3156 中世私撰和歌集伝本書目稿(五), 福田秀一, 和歌史研究会会報, 5, , 1962, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3157 南北朝・室町時代私家集伝本書目稿(四), 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 5, , 1962, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3158 冷泉本楢葉集のことなど, 片桐洋一, 和歌史研究会会報, 6, , 1962, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3159 南北朝・室町時代私家集伝本書目稿(五), 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 6, , 1962, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
3160 上毛の郷土文学―赤城明神の縁起を中心に―, 有川美亀男, 語学と文学/群馬大学, 3, , 1959, コ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
3161 式子内親王の歌, 谷鼎, 日本文学研究(大東文化大学), , 1, 1961, ニ00410, 中世文学, 和歌, ,
3162 鴨長明覚書―西行との関連について―, 須田哲夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 1, 1961, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3163 中世法語の文体―歎異抄を中心として―, 武石彰夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 1, 1961, ニ00410, 中世文学, 仏教文学, ,
3164 歌道・連歌道と茶道, 古矢弘, 日本文学研究(大東文化大学), , 1, 1961, ニ00410, 中世文学, 一般, ,
3165 兼好法師とことば, 永山勇, 日本語, 3-6, , 1943, ニ00225, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3166 救済法師の連歌新風, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 1-1, , 1951, レ00061, 中世文学, 連歌, ,
3167 連歌史の再建, 池田重, 連歌俳諧研究, 1-1, , 1951, レ00061, 中世文学, 連歌, ,
3168 兼載句集「園塵」の覚書―特に園塵第四の紹介―, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 1-2, , 1952, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3169 正平七年の伊勢連歌, 小西甚一, 連歌俳諧研究, 1-2, , 1952, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3170 晩年の心敬, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 3, , 1952, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3171 新撰莵玖波集作者部類の成立過程を示す宗祇の自筆書状, 金関丈夫, 連歌俳諧研究, 3, , 1952, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3172 木藤才蔵氏著『校註さゝめごと』, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 4, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3173 菟玖波集成立前後, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 5, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3174 宗祇の草庵文学, 江藤保定, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3175 『三籟集』について, 野間光辰, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3176 宗砌判五十番連歌合, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3177 宗祇一座百韻二つの紹介, 石川常彦, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3178 連歌研究文献目録, 江藤保定, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3179 応永時代の連歌, 木藤才蔵, 連歌俳諧研究, 7・8, , 1954, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3180 「八雲御抄」撰成当時の連歌懐紙―仁治二年書写「東大寺要録」の裏文書, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 7・8, , 1954, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3181 重要文化財牡丹花肖柏画像とその賛, 樋口秀雄, 連歌俳諧研究, 7・8, , 1954, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3182 市隠としての宗祇の生涯―うき世か山里か―, 江藤保定, 連歌俳諧研究, 9, , 1954, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3183 元理法師伝参考, 小高敏郎, 連歌俳諧研究, 9, , 1954, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3184 宗鑑歿年考, 吉川一郎, 連歌俳諧研究, 10, , 1955, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3185 善阿時代十四世紀初頭の京都公家の連歌懐紙, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3186 宗祇の旅の生涯―芭蕉への道として―, 江藤保定, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3187 歌論から見た心敬・宗祇の連歌論, 斉藤義光, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3188 『ささめごと』における不明体と幽玄, 赤羽学, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3189 大村由己の文学―過渡期の一文人の考察―, 小高敏郎, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 中世文学, 一般, ,
3190 宗祇の旅と旅の精神―「筑紫道記」を中心として―, 江藤保定, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3191 鎌倉初期の連歌, 木藤才蔵, 連歌俳諧研究, 14, , 1957, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3192 豊臣時代の聨句, 小高敏郎, 連歌俳諧研究, 14, , 1957, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3193 千句連歌の興行とその変遷, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 15, , 1957, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3194 菟玖波集作者考―性遵・寂意その他―, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 15, , 1957, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3195 最盛期の堂上連歌檀, 両角倉一, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3196 元理法師伝参考補正, 小高敏郎, 連歌俳諧研究, 18, , 1959, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3197 連歌と謎と―中世後期の連歌と謎の関連について―, 石川広, 連歌俳諧研究, 18, , 1959, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3198 短連歌初期の諸相, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 21, , 1961, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3199 『宣胤卿記』の謎連歌について, 石川広, 連歌俳諧研究, 21, , 1961, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
3200 中世末期武将の連歌―新納武蔵守忠元の場合―, 重松裕巳, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 中世文学, 連歌, ,