検索結果一覧

検索結果:76959件中 32051 -32100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32051 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世 日記・紀行, 白井忠功, 文学・語学, 137, , 1993, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
32052 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世 随筆・自照文学, 伊藤博之, 文学・語学, 137, , 1993, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
32053 <座談会> “鎌倉時代物語”とはなにか, 市古貞次 石埜敬子 神田龍身 三角洋一 小峯和明, リポート笠間, 34, , 1993, リ00140, 中世文学, 物語・小説, ,
32054 中世小説『朝顔の露の宮』の伝本系統の考察, 上屋美紀, 古典文学研究, 2, , 1993, コ01353, 中世文学, 物語・小説, ,
32055 『小夜衣』の兄と帝, 中島正二, むろまち, 2, , 1993, ム00150, 中世文学, 物語・小説, ,
32056 擬古物語『白露』断章, 田村俊介, 北陸古典研究, 8, , 1993, ホ00198, 中世文学, 物語・小説, ,
32057 『住吉物語』研究, 山崎由美子, 国語国文学研究文集, 38, , 1993, コ00726, 中世文学, 物語・小説, ,
32058 「住吉物語」の伝本と敬語―「侍り」と「候ふ」、「聞こゆ」「奉る」「参らす」を中心にして, 青柳寛子, 新潟大学国文学会誌, 35, , 1993, ニ00068, 中世文学, 物語・小説, ,
32059 『松浦宮物語』の定家, 松村雄二, 国文学研究資料館紀要, 19, , 1993, コ00970, 中世文学, 物語・小説, ,
32060 『松浦宮物語』題名臆断―松浦廟宮関係先行説話の検討, 森晴彦, 東京学館浦安高等学校研究紀要, 2, , 1993, ト00186, 中世文学, 物語・小説, ,
32061 『松浦宮物語』橘氏命名の意味―橘氏忠の造形と良通と定家と, 森晴彦, 東京学館浦安高等学校研究紀要, 2, , 1993, ト00186, 中世文学, 物語・小説, ,
32062 『夢の通ひ路物語』の構想に関わる一視点―「権大納言系物語」と「かざしの君系物語」の融合度, 渕野百合子, 国語の研究(大分大), 19, , 1993, コ00830, 中世文学, 物語・小説, ,
32063 『我身にたどる姫君』の愛の系譜―伊勢物語、源氏物語の受容をめぐって, 河内章, 解釈, 39-1, , 1993, カ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
32064 『我身にたどる姫君』の女帝と前斎宮とをめぐる断章―レズビアンの物語の示唆するもの, 辛島正雄, 文学論輯/九州大学, 38, , 1993, フ00380, 中世文学, 物語・小説, ,
32065 <複> 海士の苅藻, , 松平文庫影印叢書, 6, , 1993, イ9:103:6, 中世文学, 物語・小説, ,
32066 <複> 山路の露, , 松平文庫影印叢書, 6, , 1993, イ9:103:6, 中世文学, 物語・小説, ,
32067 『夢の通ひ路物語』全訳 一, 塩田公子, 会誌(岐阜女子大学), 22, , 1993, キ00130, 中世文学, 物語・小説, ,
32068 <翻> 夢の通ひ路物語, , 鎌倉時代物語集成, 6, , 1993, チ4:387:6, 中世文学, 物語・小説, ,
32069 <翻> 夜寝覚物語, , 鎌倉時代物語集成, 6, , 1993, チ4:387:6, 中世文学, 物語・小説, ,
32070 『無名草子』「捨てがたきふしある」ものの論と『俊成卿女家集』―月・文・夢をめぐって, 小野美典, 山口国文, 16, , 1993, ヤ00115, 中世文学, 物語・小説, ,
32071 『風葉和歌集』と物語, 斎麻子, 日本文学ノート, 28, , 1993, ニ00450, 中世文学, 物語・小説, ,
32072 『風葉和歌集』「題知らず」考, 西本寮子, 広島女子大国文, 9, , 1993, ヒ00272, 中世文学, 物語・小説, ,
32073 『風葉和歌集』詞書考序説, 西本寮子, 広島女子大国文, 10, , 1993, ヒ00272, 中世文学, 物語・小説, ,
32074 「風葉和歌集」の「よみ人しらず」歌・「題しらず」歌について, 米田明美, 甲南国文, 40, , 1993, コ00180, 中世文学, 物語・小説, ,
32075 物語歌合と物語歌集, 樋口芳麻呂, 和歌と物語(和歌文学論集), 3, , 1993, イ2:120:3, 中世文学, 物語・小説, ,
32076 <講演> 『室町時代物語大成』の編纂をめぐって, 松本隆信, 斯道文庫論集, 28, , 1993, シ00290, 中世文学, 物語・小説, ,
32077 お伽草子と説話, 美濃部重克, 説話とその周縁(説話の講座), 6, , 1993, イ4:67:6, 中世文学, 物語・小説, ,
32078 室町物語と都・天皇―御家騒動物・復讐談における都・天皇, 渡辺匡一, 日本文学/日本文学協会, 42-7, , 1993, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
32079 御伽草子に見る中世の女性像, 榎本幸子, 古典文学研究, 2, , 1993, コ01353, 中世文学, 物語・小説, ,
32080 筋を通した女たち―室町時代物語に見る, 池田敬子, 女と愛と文学, , , 1993, イ0:425, 中世文学, 物語・小説, ,
32081 本地物の絵解, 村上学, 仏教民俗学大系, 5, , 1993, エ3:174:5, 中世文学, 物語・小説, ,
32082 御伽草子『あきみち』の素姓, 松浪久子, 大谷女子大国文, 23, , 1993, オ00430, 中世文学, 物語・小説, ,
32083 御伽草子「雨やどり」についての小考―東洋大学図書館蔵の奈良絵本を中心に, 橘りつ, 文学論藻, 67, , 1993, フ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
32084 お伽草子「一尼公」の笑い―室町期の遊戯, 徳田和夫, 国語国文論集, 22, , 1993, コ00770, 中世文学, 物語・小説, ,
32085 龍宮乙姫考(下)―お伽草子«浦島»とその基盤, 森正人, 国語国文学研究, 29, , 1993, コ00700, 中世文学, 物語・小説, ,
32086 お伽草子『役行者物語絵巻』の役行者伝, アンヌ・マリ・ブッシィ, 仏教民俗学大系, 1, , 1993, エ3:174:1, 中世文学, 物語・小説, ,
32087 咸陽宮の威容―『咸陽宮』絵巻と説話の世界, 伊井春樹, 語文/大阪大学, 60, , 1993, コ01390, 中世文学, 物語・小説, ,
32088 『咸陽宮』絵巻攷―冒頭部の漢籍利用を中心に, 中本大, 語文/大阪大学, 60, , 1993, コ01390, 中世文学, 物語・小説, ,
32089 『咸陽宮』絵巻伝本における物語化の方法―その記述と素材, 近本謙介, 語文/大阪大学, 60, , 1993, コ01390, 中世文学, 物語・小説, ,
32090 『熊野の本地』私注, 中野真麻理, 成城国文学, 9, , 1993, セ00049, 中世文学, 物語・小説, ,
32091 九州大学松涛文庫蔵『熊野の本地』について, 岩松博史, 語文研究, 75, , 1993, コ01420, 中世文学, 物語・小説, ,
32092 御伽草子『小敦盛』の形成をめぐって, 佐谷真木人, 三田国文, 18, , 1993, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
32093 小男の変貌―『小男の草子』から『一寸法師』へ, 岩瀬博, 大谷女子大国文, 23, , 1993, オ00430, 中世文学, 物語・小説, ,
32094 『しぐれ』の趣向二題―時雨の出会いと呪詛, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, 104, , 1993, ア00140, 中世文学, 物語・小説, ,
32095 諏訪本地『志奈乃ゝ諏訪の神伝』について, 白石一美, 宮崎大学教育学部紀要, 73, , 1993, ミ00228, 中世文学, 物語・小説, ,
32096 『補江総白猿伝』と『大江山絵詞』―仙境小説と魔境の物語, 三田明弘, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 19, 1993, ワ00113, 中世文学, 物語・小説, ,
32097 お伽草子『酒呑童子』の挿絵と本文について―鬼退治を命じられる場面の登場人物を中心に, 井上知巳, 古典文学研究, 2, , 1993, コ01353, 中世文学, 物語・小説, ,
32098 中世小説『精進魚類物語』の研究―擬人名についての考察, 梅野莉恵, 古典文学研究, 2, , 1993, コ01353, 中世文学, 物語・小説, ,
32099 浄瑠璃十二段草紙<花の象 50>, 中西進, 短歌, 40-8, , 1993, タ00155, 中世文学, 物語・小説, ,
32100 『剪燈新話』と『金鰲新話』から『浄瑠璃姫物語』へ―“忍び入り”と“四方四季”の趣向, 辺恩田, 同志社国文学, 39, , 1993, ト00340, 中世文学, 物語・小説, ,