検索結果一覧
検索結果:76959件中
32201
-32250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32201 | 唐物語と藤原成範の配流, 中川聡, 人文論叢(二松学舎大), 50, , 1993, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32202 | <翻> 『唐ものかたり』翻刻(上), 佐藤辰雄, 実践女子短大評論, , 14, 1993, シ00268, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32203 | <複> 唐物語, , 松平文庫影印叢書, 7, , 1993, イ9:103:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32204 | <複> 唐鏡, , 松平文庫影印叢書, 7, , 1993, イ9:103:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32205 | 『宝物集』と『真如観』, 末木文美士, 新日本古典文学大系(月報), 40, , 1993, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32206 | 宝物集冒頭の変容―本文改変の過程と平家物語における享受, 大島薫, 国文学/関西大学, 70, , 1993, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32207 | 『宝物集』神功皇后説話小攷, 山下哲郎, 論輯(駒沢大・大学院), 21, , 1993, コ01460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32208 | 『宝物集』注釈のための試解(二)―神功皇后説話・長徳元年記事の考証, 山下哲郎, 明大日本文学, 21, , 1993, メ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32209 | 『宝物集』僧多羅説話再考, 阪口光太郎, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 29, , 1993, ト00623, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32210 | 「宝物集近代作者」とその和歌, 黒田彰子, 国学院雑誌, 94-1, , 1993, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32211 | 宝物集の和歌―上 出典をめぐって, 黒田彰子, 国語国文, 62-6, , 1993, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32212 | 宝物集の和歌―下 注記をめぐって, 黒田彰子, 国語国文, 62-7, , 1993, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32213 | 歌集と『宝物集』―九冊本を中心として, 野村卓美, 北九州大学国語国文学, 7, , 1993, キ00053, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32214 | 藤原忠実と『古事談』, 田村憲治, 中世文学研究, 19, , 1993, チ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32215 | 『古事談』と『大鏡』―「大鏡裏書」師安加筆記事をめぐって, 池谷秀樹, 人文論叢(二松学舎大), 50, , 1993, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32216 | 『古事談』史実年表(稿), 松本公一, 国書逸文研究, 26, , 1993, コ00915, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32217 | 末の世の物語にかく記せるなり, 荒木浩, 日本古典文学会会報, 123, , 1993, ニ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32218 | 世になきほどの猿楽―『宇治拾遺物語』の創造性, 松本寧至, 二松, 7, , 1993, ニ00098, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32219 | 『宇治拾遺物語』の和歌説話の考察―和歌説話群1をめぐって, 山野典子, 岡山大学国語研究, 7, , 1993, オ00507, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32220 | 用例採集と解釈―『宇治拾遺物語』の一例, 遠藤和夫, 和洋国文研究, 28, , 1993, ワ00140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32221 | 赦免の使者の頭中将, 佐伯有清, 日本歴史, 545, , 1993, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32222 | 試解『宇治拾遺物語』(二), 桜井光昭 高橋貢, 古典遺産, 43, , 1993, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32223 | 宇治拾遺物語絵巻について, 松本寧至, 人文論叢(二松学舎大), 50, , 1993, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32224 | 宇治拾遺物語絵巻をめぐって, 小峯和明, 国文学研究資料館紀要, 19, , 1993, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32225 | 『宇治拾遺物語』における進行態表現形式「〜ヰル」「〜テヰル」について, 高橋敬一, 活水論文集(日本文学科編), 36, , 1993, カ00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32226 | 『小世継物語』の歌説話とその周辺, 小内一明, 群馬県立女子大学紀要, 13, , 1993, ク00143, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32227 | 『世継物語』の伝本について, 高木浩明, 二松, 7, , 1993, ニ00098, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32228 | 『世継物語』の伝本について(二)―宇治大納言系統諸本解題, 高木浩明, 人文論叢(二松学舎大), 50, , 1993, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32229 | 『世継物語』の伝本について・補遺, 高木浩明, 人文論叢(二松学舎大), 51, , 1993, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32230 | <複> 今物語, , 松平文庫影印叢書, 7, , 1993, イ9:103:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32231 | 十訓抄小考―「心」をめぐる言説, 佐藤晃, 山形女子短大紀要, 25, , 1993, ヤ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32232 | 『十訓抄』と歌学書・和歌注釈―『俊頼髄脳』『古来風体抄』関係説話から, 山本一, 和歌・古注釈と説話(説話論集), 3, , 1993, イ4:100:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32233 | 『十訓抄』「十段ノ篇」の序と童蒙教訓の書・要文抄, 柳瀬喜代志, 国文学研究, 109, , 1993, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32234 | 仮名翻案書・仮名注釈書と『十訓抄』―漢籍受容の形態をめぐって, 柳瀬喜代志, 和漢比較文学, 11, , 1993, ワ00033, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32235 | 『十訓抄』に於ける「のみ」と「ばかり」, 泉基博, 語文/大阪大学, 61, , 1993, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32236 | 非在と現前の迫で―古今著聞集における京, 前田雅之, 日本文学/日本文学協会, 42-7, , 1993, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32237 | 『古今著聞集』覚書―武士説話と芸道説話, 志村有弘, 相模国文, 20, , 1993, サ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32238 | 『古今著聞集』の評語について, 岡田百合子, Kyoritsu Review, 21, , 1993, k00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32239 | 『古今著聞集』研究―巻第五(和歌第六)の構成について, 太田美穂, 国語国文学研究文集, 38, , 1993, コ00726, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32240 | 僧伝と説話―『発心集』をめぐって, 藤本徳明, 説話とその周縁(説話の講座), 6, , 1993, イ4:67:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32241 | 神宮文庫本『発心集』の法師像, 山部和喜, 芸文研究, 63, , 1993, ケ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32242 | 異本発心集小考, 桜井あゆみ, 香川大学国文研究, 18, , 1993, カ00124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32243 | 『発心集』が掘り起こした説話, 海老原雅人, 早稲田実業学校研究紀要, 27, , 1993, ワ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32244 | 『閑居友』研究, 菅和彦, 国語国文学研究文集, 38, , 1993, コ00726, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32245 | 「閑居友」の仏教思想―両価性の中で生きた人びと, 長嶋正久, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 6, , 1993, キ00481, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32246 | 『閑居友』における<食>への視点, 藤本徳明, 新日本古典文学大系(月報), 40, , 1993, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32247 | 『私聚百因縁集』の編集意図(上), 遠山忠史, 解釈, 39-2, , 1993, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32248 | 無住の著作を通じた南都仏教の状況―「文学における仏教伝承とは何か」へのアプローチのための一作業, 追塩千尋, 伝承文学研究, 41, , 1993, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32249 | 無住と神明, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 41, , 1993, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32250 | 『沙石集』と『摩訶止観』注釈書, 小林直樹, 人文研究/大阪市立大学, 45-1, , 1993, オ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |