検索結果一覧
検索結果:76959件中
32251
-32300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32251 | 説教の表現と手法―梵舜本『沙石集』巻第六を中心に, 斉藤由美子, 説話文学研究, 28, , 1993, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32252 | 古活字本『沙石集』本文覚書―「盲目之母養事」(巻六下ノ七)の本文について, 坂詰力治, 東洋, 30-1・2, , 1993, ト00550, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32253 | 沙石集の国語学的諸問題(五), 大谷伊都子 斉藤由美子, 梅花短大国語国文, 6, , 1993, ハ00026, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32254 | 『神道集』と諏訪明神―王権、肉食をめぐって, 渡辺匡一, むろまち, 2, , 1993, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32255 | 上野国関係史料について, 西垣晴次, 神道古典研究, 15, , 1993, シ01021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32256 | 狐と珠と舎利, 山折哲雄, 神道大系論説編(月報), 1, , 1993, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32257 | 東寺の守護神と鎮守神, 村山修一, 神道大系論説編(月報), 1, , 1993, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32258 | 角屋本「弘法大師行状記絵巻」再考―東寺本との図様比較を中心に, 塩出貴美子, 奈良大学紀要, 21, , 1993, ナ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32259 | 説話と絵巻―『長谷雄草紙』の夜と鬼と身体感覚, 黒田日出男, 説話とその周縁(説話の講座), 6, , 1993, イ4:67:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32260 | 社寺参詣の絵解き―参詣曼荼羅の特性とその普及, 鈴木昭英, 仏教民俗学大系, 5, , 1993, エ3:174:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32261 | 縁起の生成についての一考察―岩船山地蔵縁起を中心に, 霧林宏道, 野州国文学, 52, , 1993, ヤ00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32262 | 長谷寺の縁起と霊験記, 阿部泰郎, 仏教民俗学大系, 1, , 1993, エ3:174:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32263 | 地獄蘇生縁起―善光寺縁起を中心に, 嶋口儀秋, 仏教民俗学大系, 1, , 1993, エ3:174:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32264 | 「元号」をめぐる覚え書き, 門屋温, むろまち, 2, , 1993, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32265 | <翻> 安居院唱導資料纂輯(三)―国立歴史民俗博物館蔵「筆海要津」翻刻並びに解題, 山崎誠, 調査研究報告, 14, , 1993, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32266 | <復> 聖徳太子勝鬘経講讃図, 矢島新, 国華, 1173, , 1993, コ01295, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32267 | <翻> 『大乗毘沙門功徳経』と「他聞持国因縁事」―「むろまち」三題・その一(附)『温故知新書』の尊通序文, 牧野和夫, むろまち, 2, , 1993, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32268 | <翻> 吉田文庫所蔵の弁才天関係偽経について―その翻刻と紹介, 伊藤聡, むろまち, 2, , 1993, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32269 | <翻> 醍醐寺所蔵『念仏得益験記』について, 稲垣泰一, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 13, , 1993, タ00024, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32270 | <翻> 醍醐寺所蔵『醍醐山縁起草案』, 永村真, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 13, , 1993, タ00024, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32271 | 続 説経『さんせう太夫』論, 肥留川嘉子, 光華女子大学研究紀要, 31, , 1993, コ00019, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32272 | “苅萱”の説教―『苅萱物語』その後, 菊地仁, いずみ通信, 17, , 1993, イ00052, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32273 | 本解「沈清クッ」と説経「松浦長者」(下), 金賛会, 論究日本文学, 58, , 1993, ロ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32274 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世 説話文学, 小島孝之, 文学・語学, 137, , 1993, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32275 | 渡辺貞麿氏からの宿題―仏教文学研究の方法をめぐって, 広田哲通, 文芸論叢(大谷大学), 41, , 1993, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32276 | 平安・鎌倉仏教要文集(中), 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 51, , 1993, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32277 | 仁聞菩薩伝, 中野幡能, 仏教民俗学大系, 1, , 1993, エ3:174:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32278 | 空阿弥陀仏明遍の研究(2)―『明義進行集』の記事よりみた信仰者の血族的結衆についての一考察, 青木淳, 印度学仏教学研究, 41-2, , 1993, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32279 | 法語と説話―主として明恵の法語と仏教説話集とを対象として, 小島孝之, 説話とその周縁(説話の講座), 6, , 1993, イ4:67:6, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32280 | 講義と聞書及びその言語意識とについて―明恵と喜海との言説をめぐって, 土井光祐, 中央大学国文, 36, , 1993, チ00068, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32281 | 『摧邪輪』における法然批判の性格―第四章、「経道滅尽」の釈をめぐって, 鈴木善鳳, 印度学仏教学研究, 42-1, , 1993, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32282 | 明恵上人夢記一覧稿, 奥田勲, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成4年度), , , 1993, エ3:221:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32283 | 高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引 十一, 菅原範夫, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成4年度), , , 1993, エ3:221:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32284 | 叡尊にみる生身仏の信仰, 中尾尭, 鎌倉時代文化伝播の研究, , , 1993, ツ7:15, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32285 | 鎌倉時代の遺偈について―円爾にいたる臨終作法の系譜, 菅原昭英, 鎌倉時代文化伝播の研究, , , 1993, ツ7:15, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32286 | 文献調査とその資料性―西教寺・正教蔵本をめぐって, 伊藤正義, 国文学研究資料館講演集, 14, , 1993, コ00974, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32287 | <翻> 真福寺経蔵古目録二種―翻刻と索引, 山崎誠, 調査研究報告, 14, , 1993, チ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32288 | 金剛寺蔵<佚名諸菩薩感応抄>, 後藤昭雄, 説話文学研究, 28, , 1993, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32289 | <翻> 高山寺蔵『金剛界口伝 小野』について, 土井光祐, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成4年度), , , 1993, エ3:221:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32290 | <翻・複>禅林寺本 『決定往生集』の研究(一), 坂上雅翁, 淑徳短大学報, 32, , 1993, シ00490, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32291 | <複> 唐招提寺蔵『六大無〓義抄』二帖(二)―下帖影印並びに内容解説, 花野憲道, 鎌倉時代語研究, 16, , 1993, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32292 | 東大寺図書館蔵『四分律行事鈔資持記』類について―基礎的調査報告稿(2), 牧野和夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 35, , 1993, シ00260, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32293 | 室町期南都学芸の一端―釈栄甚撰『太子伝金玉抄』所引朗注・源注を通して, 牧野和夫, 実践国文学, 44, , 1993, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32294 | 『行者用心集』攷―素材と編纂の背景など, 落合博志, 法政大学教養部研究報告, 86, , 1993, ホ00080, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32295 | 埋もれた室町期一学僧の世界―北林坊尊通の一、二の著作類を中心に, 牧野和夫, 叡山をめぐる人びと, , , 1993, イ6:26, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32296 | <翻><資料>大谷大学図書館蔵 釈澄憲撰・『妙法蓮華経釈』の翻刻と研究, 村上美登志, 立命館文学, 528, , 1993, リ00120, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32297 | 資料探訪 声明本二種, 高木三男, つくばね, 19-2, , 1993, ツ00020, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32298 | <翻・複> 仁和寺経蔵の表白文について―付・霊宝館第五七凾『十八道初行表白』二巻一包影印・翻刻, 山本真吾, 鎌倉時代語研究, 16, , 1993, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32299 | 『月講式』の意図をめぐって, 今村みゑ子, 人間文化研究年報, 16, , 1993, ニ00620, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32300 | <翻> 観音講式と法華講式, 講式研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, 15, , 1993, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |