検索結果一覧
検索結果:76959件中
32401
-32450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32401 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世 仏教文学, 小峯和明, 文学・語学, 137, , 1993, フ00340, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32402 | 禅仏教に関する近年の英文刊行物一覧, ウルス・アップ, 禅文化研究所紀要, 19, , 1993, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32403 | 「中世神道」論のための覚書, 西山克, 神道大系論説編(月報), 5, , 1993, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32404 | 中世日本紀の胎動―生成の<場>をめぐって, 小川豊生, 日本文学/日本文学協会, 42-3, , 1993, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32405 | 『耀天記』『日吉山王利生記』の歌謡・説話について, 久保田淳, 神道大系論説編(月報), 4, , 1993, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32406 | 両部神道試論―『鼻帰書』の成立をめぐって, 門屋温, 東洋の思想と宗教, 10, , 1993, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32407 | Attaining Union with the Gods― The Secret Books of Watarai Shinto, Mark Teeuwen, Monumenta Nipponica, 48-2, , 1993, m00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32408 | 類聚神祇本源と北畠親房, 白山芳太郎, 神道大系論説編(月報), 5, , 1993, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32409 | 日本的カリスマの中世像―吉田兼倶をめぐって, 山上伊豆母, 神々の祭祀と伝承, , , 1993, ク1:52, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32410 | 山王一実神道の形成と吉田兼右説, 曾根原理, 東北大学附属図書館研究年報, 26, , 1993, ト00528, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32411 | <翻> 『天地神祇審鎮要記』訳注(五), 大倉山中世思想研究会, 大倉山論集, 33, , 1993, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32412 | <翻> 天照皇太神遷幸時代抄について, 真壁俊信, 神道大系論説編(月報), 1, , 1993, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32413 | <翻>島原市立図書館松平文庫蔵 「内宮御鎮座記」 翻刻並びに解題, 中田徹, 古典遺産, 43, , 1993, コ01300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
32414 | イエズス会日本管区, 高瀬弘一郎, 岩波講座日本通史, 11, , 1993, ウ3:39:11, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32415 | スペイン黄金世紀文学と日本, 野間一正, 麒麟, 2, , 1993, キ00608, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32416 | 「大航海時代の語学書」としてのキリシタン文献― (国語学特殊講義草稿), 丸山徹, 南山国文論集, 17, , 1993, ナ00288, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32417 | キリシタンと仏教語, 金井清光, 清泉女子大学紀要, 41, , 1993, セ00110, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32418 | 天草版平家物語と原拠本との漢語の対応, 菅原範夫, 近代語の成立と展開, , , 1993, ミ0:235, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32419 | 天草版平家「yume」の偏り, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), 32, , 1993, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32420 | 天草版平家物語に見られる接頭辞「御」の口訳語―「お」「おん」の場合, 清瀬良一, 文教国文学, 30, , 1993, フ00416, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32421 | 天草版平家物語における打消推量・打消意志の助動詞―資料性との関わりを中心として, 矢島正浩, 愛知学芸大学研究報告, 42, , 1993, ア00070, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32422 | 天草版平家物語におけるマジイ・マイの用法, 矢島正浩, 国語国文学報, 51, , 1993, コ00710, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32423 | 天草版金句集と金言集, 山内洋一郎, 国文学攷, 138, , 1993, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32424 | キリシタンと説話―『エソポのハブラス』と『サントスの御作業』, 米井力也, 説話集の世界2(説話の講座), 5, , 1993, イ4:67:5, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32425 | 天道攷(四), 小堀桂一郎, 比較文化研究, 31, , 1993, ヒ00050, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32426 | キリシタン資料にみられる「御大切」「御一体」「御ことば」について―『こんてむつすむん地』を例として, 柿森千草, 国文白百合, 24, , 1993, コ01090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32427 | ぎや・ど・ぺかどる における引用ラテン文と翻訳, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 10, , 1993, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32428 | 羅葡日対訳辞書の数詞における和語・漢語の混用について, 室井努, 金沢大学国語国文, 18, , 1993, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32429 | ロドリゲス『日本文典』における「エレガント」について その2, 馬場良二, 国文研究(熊本女子大), 45, , 1993, ク00056, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32430 | キリシタン資料におけるティルの機能, 吉見孝夫, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32431 | ルイス・フロイスの日本語表記―HISTORIA DE JAPAMから, 江口正弘, 国語国文, 62-8, , 1993, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32432 | ロペ・デ・ベーガの描いた日本および日本人キリシタン, 佐竹謙一, アカデミア, 54, , 1993, ア00223, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32433 | 我が国に現存する「坤輿万国全図」の刊本に関する一考察, 青木千枝子, 汲古, 23, , 1993, キ00175, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
32434 | 特集 日本芸能の諸問題 中世芸能に関する一つの見方, 後藤淑, 芸能, 35-3, , 1993, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
32435 | 中世芸能清泉抄(十二), 金井清光, 観世, 60-2, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
32436 | 中世芸能清泉抄(十三), 金井清光, 観世, 60-11, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
32437 | 鎌倉時代における舞楽の伝播について, 荻美津夫, 鎌倉時代文化伝播の研究, , , 1993, ツ7:15, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
32438 | 曲舞をめぐる二三の問題, 石黒吉次郎, 専修国文, 53, , 1993, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
32439 | <翻> 近世の伊勢猿楽―新出資料にみるその動向, 天野文雄, 大阪大学文学部紀要, 33-2, , 1993, オ00350, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
32440 | 狂言と能(補遺), 橋本朝生, 山梨大学学芸学部研究報告, 43, , 1993, ヤ00210, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
32441 | <能楽対談> 源平興亡の文学と能, 水原一 堂本正樹, 能楽タイムズ, 499, , 1993, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
32442 | 能と禅, 石田博, 新国学の視点, , , 1993, イ0:554, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
32443 | 能と説話―世阿弥の場合, 天野文雄, 説話とその周縁(説話の講座), 6, , 1993, イ4:67:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
32444 | 能楽に描かれた女性, 脇田晴子, 日本古書通信, 58-1, , 1993, ニ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
32445 | 能の女性たち―情(こころ)の諸相・1, 筒井曜子, 観世, 60-4, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
32446 | 能の女性たち―情(こころ)の諸相・2, 筒井曜子, 観世, 60-5, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
32447 | 能の女性たち―情(こころ)の諸相・3, 筒井曜子, 観世, 60-6, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
32448 | 能の女性たち―情(こころ)の諸相・4, 筒井曜子, 観世, 60-8, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
32449 | 能の女性たち―情(こころ)の諸相・5, 筒井曜子, 観世, 60-9, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
32450 | 能の女性たち―情(こころ)の諸相・6, 筒井曜子, 観世, 60-10, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |