検索結果一覧
検索結果:76959件中
3201
-3250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3201 | 景感道の一零本, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
3202 | 里村紹巴小伝, 両角倉一, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
3203 | 無言抄の著者応其について, 石川真弘, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
3204 | 救済周阿,二条良基と権少僧都永運の百韻・句集について, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
3205 | 新古今集写本に於ける撰者名の頭書について, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 28, , 1941, フ00310, 中世文学, 和歌, , |
3206 | 新古今集伝本考, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 30, , 1941, フ00310, 中世文学, 和歌, , |
3207 | 見るに随ひて―新古今集古写本の二三―, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 34, , 1945, フ00310, 中世文学, 和歌, , |
3208 | 能の美学・序説, 高橋義孝, 文学研究/九州大学, 50, , 1954, フ00310, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3209 | 「八重葎」に就いて, 今井源衛, 文学研究/九州大学, 59, , 1960, フ00310, 中世文学, 小説, , |
3210 | 翻刻玄旨公御連哥, 中村幸彦, 文学研究/九州大学, 60, , 1961, フ00310, 中世文学, 連歌, , |
3211 | 藤原俊成, 安田章生, 樟蔭文学, 2, , 1950, シ00575, 中世文学, 和歌, , |
3212 | 方丈記の自然感情について, 小野千恵子, 樟蔭文学, 2, , 1950, シ00575, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3213 | 風雅集の考察, 久松潜一, 樟蔭文学, 3, , 1951, シ00575, 中世文学, 和歌, , |
3214 | 藤原定家, 安田章生, 樟蔭文学, 3, , 1951, シ00575, 中世文学, 和歌, , |
3215 | 式子内親王, 安田章生, 樟蔭文学, 4, , 1952, シ00575, 中世文学, 和歌, , |
3216 | 西行と定家, 安田章生, 樟蔭文学, 5, , 1953, シ00575, 中世文学, 和歌, , |
3217 | 寂蓮・家隆―新古今集の二歌人―, 安田章生, 樟蔭文学, 11, , 1959, シ00575, 中世文学, 和歌, , |
3218 | 中世和歌―その範囲と特色―, 安田章生, 樟蔭文学, 13, , 1961, シ00575, 中世文学, 和歌, , |
3219 | 定家の時代意識, 安田章生, 樟蔭文学, 14, , 1962, シ00575, 中世文学, 和歌, , |
3220 | Fujiwara Sadaie:Kindaishuka, Minoru Hayashida, 樟蔭文学, 14, , 1962, シ00575, 中世文学, 和歌, , |
3221 | 七夕の歌について―建礼門院右京大夫集より―, 田村高徳, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 2, 1957, ニ00400, 中世文学, 和歌, , |
3222 | 紀行における詠歌と叙景の秘密―十六夜日記ノート―, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 5, 1962, ニ00400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3223 | 壬二集について, 稲村恒次, 文学論藻, 5, , 1956, フ00390, 中世文学, 和歌, , |
3224 | 謡曲における作者および制作時期考定の問題―「実盛」の成立―, 市村宏, 文学論藻, 6, , 1957, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3225 | 内閣文庫本宇治拾遺物語について, 小内一明, 文学論藻, 6, , 1957, フ00390, 中世文学, 説話, , |
3226 | 市村宏教授著「風姿華伝全釈」, 神作光一, 文学論藻, 14, , 1959, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3227 | 伝信春画二十四孝絵巻の研究序説―五山文学との関連を中心として―, 徳田進, 文学論藻, 16, , 1960, フ00390, 中世文学, 一般, , |
3228 | 新古今集中の伊勢の歌とその詞書について, 高野平, 文学論藻, 16, , 1960, フ00390, 中世文学, 和歌, , |
3229 | 吉田幸一校「つれづれ草常縁本」, 神作光一, 文学論藻, 16, , 1960, フ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3230 | 伊地知鉄男氏校注「連歌集」, 市村宏, 文学論藻, 17, , 1960, フ00390, 中世文学, 連歌, , |
3231 | 松沢智里氏校「長秋詠藻異本」, 市村宏, 文学論藻, 17, , 1960, フ00390, 中世文学, 和歌, , |
3232 | 孝子説話集としての内外因縁集―末の巻を中心に―, 徳田進, 文学論藻, 18, , 1960, フ00390, 中世文学, 説話, , |
3233 | 謡曲にみる排外的作品と応永の入寇, 市村宏, 文学論藻, 20, , 1961, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3234 | 「狭衣の草子」の異本の種類とその伝本, 橘りつ, 文学論藻, 21, , 1961, フ00390, 中世文学, 小説, , |
3235 | 「あまのかるも」の題名と原歌, 大橋千代子, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 中世文学, 小説, , |
3236 | 俊成『古来風体抄』の詩的世界観, 上田三郎, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 中世文学, 和歌, , |
3237 | 謡曲の発音について, 前田正民, 女子大文学:国文篇, 4, , 1952, シ00790, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3238 | 公刊「普通唱導集」(上), 村山修一, 女子大文学:国文篇, 11, , 1960, シ00790, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
3239 | 公刊「普通唱導集」(下), 村山修一, 女子大文学:国文篇, 12, , 1961, シ00790, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
3240 | 白拍子女に就いて, 橋本初子, 女子大文学:国文篇, 13, , 1962, シ00790, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3241 | 『保元・平治物語』における課題, 中村慎, 日本文学誌要, 2, , 1959, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
3242 | 平家物語の人間形象―清盛を中心に―, 杉本圭三郎, 日本文学誌要, 4, , 1959, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
3243 | 方丈記をめぐって―略本の位置に関する試論―, 正木信一, 日本文学誌要, 5, , 1960, ニ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3244 | 浅茅について, 木藤才蔵, 日本文学誌要, 5, , 1960, ニ00430, 中世文学, 連歌, , |
3245 | 浅茅 翻刻・註解, 木藤才蔵, 日本文学誌要, 5, , 1960, ニ00430, 中世文学, 連歌, , |
3246 | 心もうきたつものは, 阪下圭八, 日本文学誌要, 6, , 1960, ニ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3247 | 浅茅 翻刻・註解(承前), 木藤才蔵, 日本文学誌要, 6, , 1960, ニ00430, 中世文学, 連歌, , |
3248 | 新古今和歌集巻十八巻首の歌に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, 1, , 1959, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
3249 | 平家物語の言語, 高木市之助, 名古屋大学国語国文学, 2, , 1959, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
3250 | 平家語釈僻案抄, 金田一春彦, 名古屋大学国語国文学, 2, , 1959, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, , |