検索結果一覧

検索結果:76959件中 32601 -32650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32601 室町期興福寺の延年, 松尾恒一, 人文学部紀要(和光大), 28, , 1993, ワ00040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
32602 能楽講座 能・狂言の流派―その(七), 松本雍, 国立能楽堂, 113, , 1993, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32603 能楽講座 能・狂言の流派―その(八), 松本雍, 国立能楽堂, 114, , 1993, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32604 能楽講座 能・狂言の流派―その(九), 松本雍, 国立能楽堂, 115, , 1993, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32605 能楽講座 能・狂言の流派―その(一〇), 松本雍, 国立能楽堂, 116, , 1993, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32606 能楽講座 能・狂言の流派―その(一一), 松本雍, 国立能楽堂, 117, , 1993, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32607 能楽講座 能・狂言の流派―その(一二), 松本雍, 国立能楽堂, 118, , 1993, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32608 能楽講座 能・狂言の流派―その(一三), 松本雍, 国立能楽堂, 119, , 1993, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32609 能楽講座 能・狂言の流派―その(一四), 松本雍, 国立能楽堂, 120, , 1993, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32610 能楽講座 能・狂言の流派―その(一五), 松本雍, 国立能楽堂, 121, , 1993, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32611 能楽講座 能・狂言の流派―その(一六), 松本雍, 国立能楽堂, 122, , 1993, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32612 能楽講座 能・狂言の流派―その(一七), 松本雍, 国立能楽堂, 123, , 1993, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32613 能楽講座 能・狂言の流派―その(一八), 松本雍, 国立能楽堂, 124, , 1993, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32614 能・狂言文献要覧(287), 池田英悟 小林責, 観世, 60-1, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32615 能・狂言文献要覧(288), 池田英悟 小林責, 観世, 60-2, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
32616 能・狂言文献要覧(289), 池田英悟 小林責, 観世, 60-3, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32617 能・狂言文献要覧(290), 池田英悟 小林責, 観世, 60-4, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32618 能・狂言文献要覧(291), 池田英悟 小林責, 観世, 60-5, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32619 能・狂言文献要覧(292), 池田英悟 小林責, 観世, 60-6, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32620 能・狂言文献要覧(293), 池田英悟 小林責, 観世, 60-8, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32621 能・狂言文献要覧(294), 池田英悟 小林責, 観世, 60-9, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32622 能・狂言文献要覧(295), 池田英悟 小林責, 観世, 60-10, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32623 能・狂言文献要覧(296), 池田英悟 小林責, 観世, 60-11, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32624 能・狂言文献要覧(297), 池田英悟 小林責, 観世, 60-12, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32625 能・狂言文献要覧(298), 池田英悟 小林責, 観世, 60-13, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32626 狂言と説話, 橋本朝生, 説話とその周縁(説話の講座), 6, , 1993, イ4:67:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
32627 狂言の歌謡―「わらべうた」を中心に, 池田広司, 人文学部紀要(和光大), 27, , 1993, ワ00040, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32628 替え歌狂言の特性について(英文), 大木二郎, 防衛大学校紀要(人文科学), , 66, 1993, ホ00022, 中世文学, 演劇・芸能, ,
32629 和泉家古本にみる狂言用語の整理・統一―「おりゃる」と「まらする」, 大倉浩, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 中世文学, 演劇・芸能, ,
32630 和泉流狂言台本の比較研究―『雲形本』を中心に, 野崎典子 佐藤友彦 小谷成子 林和利, 名古屋芸能文化, 3, , 1993, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32631 虎明本狂言備忘, 柳田征司, 愛媛国文と教育, 25, , 1993, エ00040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
32632 『大蔵虎明本狂言集』における終助詞「ばや」について, 村上昭子, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 中世文学, 演劇・芸能, ,
32633 『大蔵虎明本狂言集』における接続辞について―「間」「程に」を中心に, 村上昭子, 松阪女子短期大学論叢, 31, , 1993, マ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
32634 大蔵虎明本における仮定表現, 紙谷栄治, 国文学/関西大学, 70, , 1993, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
32635 <翻> 駿河徳山の「狂言」テキスト(1), 須田悦生, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 6, , 1993, シ00185, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32636 狂言と忌みことば・祝いことば―鷺保教本の場合, 蜂谷清人, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, ,
32637 狂言集にみられる程度副詞―極度・高度を示すもの, 井上博嗣, 文芸論叢(大谷大学), 41, , 1993, フ00510, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32638 狂言集にみられる程度副詞について―低度・比較的程度を示すものなど, 井上博嗣, 女子大国文, 114, , 1993, シ00780, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32639 天理本『狂言六義』の成立とその詞書―「本文」と「抜書」との関係を中心に, 小林賢次, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 中世文学, 演劇・芸能, ,
32640 言語資料としての和泉家古本『六議』―天理本『狂言六義』との比較をとおして, 小林賢次, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32641 わらんべ草の徒然草古注受容(上), 斎藤彰, 学苑, 639, , 1993, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32642 わらんべ草の徒然草古注受容(下), 斎藤彰, 学苑, 640, , 1993, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32643 狂言の「武悪面」―見える「面」と見えない「面」, 坂場順子, 法政大学教養部研究報告, 86, , 1993, ホ00080, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32644 狂言の中の女―花子と竹松, 井関義久, りんどう, 18, , 1993, リ00248, 中世文学, 演劇・芸能, ,
32645 中世史劇の復活―復曲<近衛殿の申状>, 橋本朝生, 国立能楽堂, 124, , 1993, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32646 «釣女»の成立と変遷―『狂言記』所収狂言の吟味, 安田徳子, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 12, , 1993, シ00661, 中世文学, 演劇・芸能, ,
32647 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世 能・狂言, 石黒吉次郎, 文学・語学, 137, , 1993, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32648 平成三年(一九九一)能・狂言関係目録, 岩崎雅彦 藤原たまき, 能(研究と評論), 20, , 1993, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
32649 『橘香』総目次(25)―昭和四十二年(第十二巻), , 橘香, 38-3, , 1993, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
32650 『橘香』総目次(26)―昭和四十三年(第十三巻), , 橘香, 38-4, , 1993, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,