検索結果一覧
検索結果:76959件中
32801
-32850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32801 | 橘成季『古今著聞集』, 村井康彦, 武―貴族と鎌倉(京の歴史と文化), 2, , 1994, ウ5:176:2, 中世文学, 一般, , |
32802 | 生活文化史年表, 西山恵子, 武―貴族と鎌倉(京の歴史と文化), 2, , 1994, ウ5:176:2, 中世文学, 一般, , |
32803 | 南北朝・室町時代―みやこに武家文化の花ひらく, 村井康彦, 乱―伸びゆく町衆(京の歴史と文化), 3, , 1994, ウ5:176:3, 中世文学, 一般, , |
32804 | バサラ大名と京童―王法・仏法に挑戦した時代の寵児たち, 下坂守, 乱―伸びゆく町衆(京の歴史と文化), 3, , 1994, ウ5:176:3, 中世文学, 一般, , |
32805 | 京都五山の禅と寺院―東アジアと結ぶ「みやこ」の窓口, 原田正俊, 乱―伸びゆく町衆(京の歴史と文化), 3, , 1994, ウ5:176:3, 中世文学, 一般, , |
32806 | 祇園会の季節―国家管理の祭りから民衆の祭りへ, 川嶋将生, 乱―伸びゆく町衆(京の歴史と文化), 3, , 1994, ウ5:176:3, 中世文学, 一般, , |
32807 | 京洛近郊の人々と生活―京中との交流と暮しの実態を見る, 植木行宣, 乱―伸びゆく町衆(京の歴史と文化), 3, , 1994, ウ5:176:3, 中世文学, 一般, , |
32808 | 応仁の乱―戦乱により変容した「みやこ」と町衆, 高橋康夫, 乱―伸びゆく町衆(京の歴史と文化), 3, , 1994, ウ5:176:3, 中世文学, 一般, , |
32809 | 阿弥の芸術―同朋衆をはじめとする中世文化の担い手たち, 村井康彦, 乱―伸びゆく町衆(京の歴史と文化), 3, , 1994, ウ5:176:3, 中世文学, 一般, , |
32810 | 都びとを熱くした勧進興行―寺院のための聖の募金活動と芸能, 広瀬千紗子, 乱―伸びゆく町衆(京の歴史と文化), 3, , 1994, ウ5:176:3, 中世文学, 一般, , |
32811 | 作者不詳「二条河原落首」, 村井康彦, 乱―伸びゆく町衆(京の歴史と文化), 3, , 1994, ウ5:176:3, 中世文学, 一般, , |
32812 | 生活文化史年表, 西山恵子, 乱―伸びゆく町衆(京の歴史と文化), 3, , 1994, ウ5:176:3, 中世文学, 一般, , |
32813 | 戦国・安土桃山時代―「都市の時代」の到来, 村井康彦, 絢―天下人の登場(京の歴史と文化), 4, , 1994, ウ5:176:4, 中世文学, 一般, , |
32814 | 「町堂」と「銭湯」と人々―戦国時代の京都の町模様, 高橋康夫, 絢―天下人の登場(京の歴史と文化), 4, , 1994, ウ5:176:4, 中世文学, 一般, , |
32815 | 市中の山居―成熟都市の生活文化, 村井康彦, 絢―天下人の登場(京の歴史と文化), 4, , 1994, ウ5:176:4, 中世文学, 一般, , |
32816 | 「みやこ」が香る小京都―公家・大名が各地に伝えた京都文化, 源城政好, 絢―天下人の登場(京の歴史と文化), 4, , 1994, ウ5:176:4, 中世文学, 一般, , |
32817 | 洛中洛外図の世界―屏風絵に見る京都中世の暮し, 谷直樹, 絢―天下人の登場(京の歴史と文化), 4, , 1994, ウ5:176:4, 中世文学, 一般, , |
32818 | 秀吉の京都改造―戦乱の市街から近世都市への変貌, 鎌田道隆, 絢―天下人の登場(京の歴史と文化), 4, , 1994, ウ5:176:4, 中世文学, 一般, , |
32819 | 宇治の茗園―「茶の湯」文化を支えた茶園の歴史, 吉村亨, 絢―天下人の登場(京の歴史と文化), 4, , 1994, ウ5:176:4, 中世文学, 一般, , |
32820 | 桃山の茶陶を掘る―自由闊達な時代を映す地下の遺産, 永田信一, 絢―天下人の登場(京の歴史と文化), 4, , 1994, ウ5:176:4, 中世文学, 一般, , |
32821 | 九条政基『旅引付』, 村井康彦, 絢―天下人の登場(京の歴史と文化), 4, , 1994, ウ5:176:4, 中世文学, 一般, , |
32822 | 生活文化史年表, 西山恵子, 絢―天下人の登場(京の歴史と文化), 4, , 1994, ウ5:176:4, 中世文学, 一般, , |
32823 | <特別討論> 鎌倉仏教の再検討, 網野善彦 小松和彦 松尾剛次 末木文美士 林淳, 仏教史を見なおす(日本の仏教), 1, , 1994, エ3:251:1, 中世文学, 一般, , |
32824 | 中世王権と仏教―天皇の宗教的権威をめぐって, 佐藤弘夫, 仏教史を見なおす(日本の仏教), 1, , 1994, エ3:251:1, 中世文学, 一般, , |
32825 | 官僧・遁世僧体制モデル―鎌倉新仏教論の新たなるパラダイムをめざして, 松尾剛次, 仏教史を見なおす(日本の仏教), 1, , 1994, エ3:251:1, 中世文学, 一般, , |
32826 | 寺院史の回顧と展望―中世の尼と尼寺に寄せて, 牛山佳幸, 仏教史を見なおす(日本の仏教), 1, , 1994, エ3:251:1, 中世文学, 一般, , |
32827 | 東福寺の成立と「時代の妖怪」―禅宗史論の見直し, 原田正俊, 仏教史を見なおす(日本の仏教), 1, , 1994, エ3:251:1, 中世文学, 一般, , |
32828 | 鎌倉仏教論, 平雅行, 岩波講座日本通史, 8, , 1994, ウ3:39:8, 中世文学, 一般, , |
32829 | 東大寺大仏の再建と公武権力, 久野修義, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 中世文学, 一般, , |
32830 | 公家政権と京都, 筧雅博, 岩波講座日本通史, 8, , 1994, ウ3:39:8, 中世文学, 一般, , |
32831 | 戦国期の民衆文化, 黒田日出男, 岩波講座日本通史, 10, , 1994, ウ3:39:10, 中世文学, 一般, , |
32832 | 王朝都市再現 京白河に四五万間, 井上満郎, 新編日本古典文学全集(月報), 45, , 1994, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
32833 | 市・宿・町, 笹本正治, 岩波講座日本通史, 9, , 1994, ウ3:39:9, 中世文学, 一般, , |
32834 | 非人・河原者・散所, 丹生谷哲一, 岩波講座日本通史, 8, , 1994, ウ3:39:8, 中世文学, 一般, , |
32835 | 中世の呪文, 宮本袈裟雄, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 中世文学, 一般, , |
32836 | 夢, 横井清, 岩波講座日本通史, 9, , 1994, ウ3:39:9, 中世文学, 一般, , |
32837 | 中世の遊び, 細川涼一, 岩波講座日本通史, 9, , 1994, ウ3:39:9, 中世文学, 一般, , |
32838 | 中世における女性の財産権について―御成敗式目の持つ意味, 藤江久志, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 中世文学, 一般, , |
32839 | 口寄せ巫女の詞章―中世における口寄せの世界を中心として, 酒向伸行, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 中世文学, 一般, , |
32840 | 石巻の中世板碑にみる虚空蔵信仰―十三仏信仰成立との関連において, 中村雅俊, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 中世文学, 一般, , |
32841 | 中世後期の丹波の熊野修験について, 久下隆史, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 中世文学, 一般, , |
32842 | 村の歴史に生きる年中行事―戦国期の旧近江国朽木村の民俗, 辻本弘明, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 中世文学, 一般, , |
32843 | 龍谷大学図書館所蔵『皇年代記』について, 松倉文比古, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 18, 1994, リ00203, 中世文学, 一般, , |
32844 | 二条良基の除目説(上)―光明院・洞院公賢の批評の検討を中心に, 小川剛生, 三田国文, 21, , 1994, ミ00072, 中世文学, 一般, , |
32845 | 『拾芥抄』古写本における地図(上)―天文十七年本を中心として, 海野一隆, ビブリア, , 101, 1994, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
32846 | 『拾芥抄』古写本における地図(下)―天文十七年本を中心として, 海野一隆, ビブリア, , 102, 1994, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
32847 | 文学的資料としての『職原抄』―国文学研究資料館蔵『職原抄聞書』の視座から, 相田満, 中央大学国文, 37, , 1994, チ00068, 中世文学, 一般, , |
32848 | 一条家の蔵書・上―二つの蔵書目録から, 武井和人, 研究と資料, 32, , 1994, ケ00195, 中世文学, 一般, , |
32849 | 愚管抄と一条兼良―『小夜の寝ざめ』の成立, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 1-1・2, , 1994, ク00047, 中世文学, 一般, , |
32850 | 日野町西明寺蔵大般若経書写の実態, 土井通弘, 近江の美術と民俗, , , 1994, ウ5:177, 中世文学, 一般, , |