検索結果一覧
検索結果:76959件中
32851
-32900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32851 | <翻> 新出金沢文庫文書について―翻刻と紹介, 福島金治, 金沢文庫研究, 293, , 1994, カ00519, 中世文学, 一般, , |
32852 | <翻・複> 解題・翻刻・影印 国文学研究資料館蔵『勝語集』紙背文書, 勝語集紙背文書研究会, 国文学研究資料館紀要, 20, , 1994, コ00970, 中世文学, 一般, , |
32853 | <翻> 松郷八幡宮天文十二年大般若経紙背断簡文書(一), 国守進, 山口女子大学文学部紀要, 3, , 1994, ヤ00122, 中世文学, 一般, , |
32854 | <翻>天理図書館蔵 『寛元四年具注暦』調査報告―紙背『厳真律師潅頂記』を付す, 湯浅吉美, ビブリア, , 102, 1994, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
32855 | <翻> 洞院公賢編『魚書秘伝別抄(揚名介事)』に関する覚書―附・本文の翻刻, 細谷勘資, 大阪青山短大国文, 10, , 1994, オ00117, 中世文学, 一般, , |
32856 | <複>資料複製 恵命院宣守『海人藻芥』<元禄七年板本>―付『海人藻芥』元禄七年板本と群書類従板本との校異一覧, 蜂谷清人 矢野郁子, 国語論究, 5, , 1994, ミ9:15:5, 中世文学, 一般, , |
32857 | 庭訓往来刊本についての基礎的研究, 三保忠夫 福井千奈美 三保サト子, 島根大学教育学部紀要, 28, , 1994, シ00370, 中世文学, 一般, , |
32858 | 『山上宗二記』の諸写本の比較研究(三), 渡辺誠一, 明治大学教養論集, 271, , 1994, メ00050, 中世文学, 一般, , |
32859 | <翻・複> 一乗谷朝倉氏遺跡で発見された『庭訓往来』の断簡(写)について, 小木曾千代子, 国際関係学部紀要(中部大学), 13, , 1994, コ00856, 中世文学, 一般, , |
32860 | 家業としての絵画制作―信実とその後継者の描いた肖像画, マリベス・グレービル 池田忍, 美術研究, , 360, 1994, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
32861 | 絵巻の方法―黒田日出男氏の批判に接して, 五味文彦, 思想, 837, , 1994, シ00241, 中世文学, 一般, , |
32862 | 表象としての空也と一遍―五味文彦氏「絵巻の視線」批判, 黒田日出男, 思想, 839, , 1994, シ00241, 中世文学, 一般, , |
32863 | 絵巻の奥行き, 五味文彦, ちくま, 285, , 1994, チ00030, 中世文学, 一般, , |
32864 | 絵巻物による建物の一考察, 山本直人, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 40, , 1994, ナ00170, 中世文学, 一般, , |
32865 | 絵画にみる中世の合戦 夜討ち, 藤本正行, 新編日本古典文学全集(月報), 54, , 1994, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
32866 | 「伴大納言絵巻」における人物表現について, 植村純子, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 6, , 1994, ニ00508, 中世文学, 一般, , |
32867 | 「春日権現験記絵巻」私見, 松原茂, 古筆と絵巻, , , 1994, メ3:233:4, 中世文学, 一般, , |
32868 | <翻・複> 「善無畏三蔵絵巻」詞書断簡について, 平塚泰三, 『金鯱叢書』, 21, , 1994, ヌ0:111:21, 中世文学, 一般, , |
32869 | 親鸞伝絵を「読む」, 平松令三, 岩波講座日本通史(月報), 9, , 1994, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
32870 | 「弘法大師伝絵巻」十巻本について, 鹿島繭, MUSEUM, 514, , 1994, m00010, 中世文学, 一般, , |
32871 | 『一遍聖絵』の解釈をめぐって, 藤本正行, 日本歴史, 554, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
32872 | 一遍聖絵, 網野善彦, 現世と来世(岩波講座日本文学と仏教), 3, , 1994, イ0:437:3, 中世文学, 一般, , |
32873 | 絵相を読む, 平野真, 蓮如上人絵伝の研究, , , 1994, テ3:32, 中世文学, 一般, , |
32874 | 蓮如上人絵伝の系譜, 蒲池勢至, 蓮如上人絵伝の研究, , , 1994, テ3:32, 中世文学, 一般, , |
32875 | 真宗諸絵伝の成立と展開, 小山正文, 蓮如上人絵伝の研究, , , 1994, テ3:32, 中世文学, 一般, , |
32876 | 絵解きと念仏, 赤井達郎, 蓮如上人絵伝の研究, , , 1994, テ3:32, 中世文学, 一般, , |
32877 | <翻>絵解き台本 蓮如上人西端伝記―栄願寺旧蔵, , 蓮如上人絵伝の研究, , , 1994, テ3:32, 中世文学, 一般, , |
32878 | <翻>絵解き台本 蓮如上人隠棲絵伝記―本通寺所蔵, , 蓮如上人絵伝の研究, , , 1994, テ3:32, 中世文学, 一般, , |
32879 | <翻>絵解き台本 御絵伝差図―行順寺所蔵, , 蓮如上人絵伝の研究, , , 1994, テ3:32, 中世文学, 一般, , |
32880 | <翻>法会拝読本 蓮如上人伝絵(出口光善寺本)―聖運寺所蔵, , 蓮如上人絵伝の研究, , , 1994, テ3:32, 中世文学, 一般, , |
32881 | <翻>法会拝読本 本願寺中興蓮如上人伝絵―浄専寺所蔵, , 蓮如上人絵伝の研究, , , 1994, テ3:32, 中世文学, 一般, , |
32882 | <翻>法会拝読本 蓮如上人之御事―善立寺所蔵, , 蓮如上人絵伝の研究, , , 1994, テ3:32, 中世文学, 一般, , |
32883 | <翻>読縁起 川越御寿像縁起―宗善寺所蔵, , 蓮如上人絵伝の研究, , , 1994, テ3:32, 中世文学, 一般, , |
32884 | <翻>読縁起 御寿像縁起―常念寺所蔵, , 蓮如上人絵伝の研究, , , 1994, テ3:32, 中世文学, 一般, , |
32885 | <翻>読縁起 吉崎火災の図縁起―東称名寺所蔵, , 蓮如上人絵伝の研究, , , 1994, テ3:32, 中世文学, 一般, , |
32886 | <翻>読縁起 御木像縁起―最勝寺所蔵, , 蓮如上人絵伝の研究, , , 1994, テ3:32, 中世文学, 一般, , |
32887 | <翻>読縁起 如光上人像縁起―西雪寺所蔵, , 蓮如上人絵伝の研究, , , 1994, テ3:32, 中世文学, 一般, , |
32888 | 蓮如上人年譜, 青木馨, 蓮如上人絵伝の研究, , , 1994, テ3:32, 中世文学, 一般, , |
32889 | 近世蓮如上人関係版本一覧, 木越祐馨, 蓮如上人絵伝の研究, , , 1994, テ3:32, 中世文学, 一般, , |
32890 | 蓮如上人絵伝所蔵一覧, , 蓮如上人絵伝の研究, , , 1994, テ3:32, 中世文学, 一般, , |
32891 | 一休をめぐって何が起こったか―肖像画における「破格」の問題, 大西広, 人の〈かたち〉人の〈からだ〉, , , 1994, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
32892 | 伝雪舟筆肖像画の検討, 影山純夫, MUSEUM, 518, , 1994, m00010, 中世文学, 一般, , |
32893 | 救済への装い―十二・十三世紀の裸形像, サムエル・C・モース 長岡龍作, 人の〈かたち〉人の〈からだ〉, , , 1994, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
32894 | <翻・複> 大永七年銘『九相詩絵巻』について―初期狩野派様式の絵巻, 相沢正彦, MUSEUM, 516, , 1994, m00010, 中世文学, 一般, , |
32895 | 聖衆来迎寺本六道絵「人道不浄相図」考, 加須屋誠, 研究論集(帝塚山学院大), 29, , 1994, テ00060, 中世文学, 一般, , |
32896 | 文清の「湖山図」をめぐって―江西龍派と一条兼良の文雅, 高橋範子, 大和文華, , 92, 1994, ヤ00171, 中世文学, 一般, , |
32897 | 「周継」印 綱敷天神像, 赤沢英二, 国華, 1189, , 1994, コ01295, 中世文学, 一般, , |
32898 | 鎌倉時代の富士図について, 成瀬不二雄, 国華, 1188, , 1994, コ01295, 中世文学, 一般, , |
32899 | 洛中洛外への視座, 狩野博幸, 文化財, 373, , 1994, ケ00183, 中世文学, 一般, , |
32900 | 久美浜本願寺阿弥陀如来立像について―三尺阿弥陀像への視点, 伊東史朗, 京都国立博物館学叢, 16, , 1994, キ00465, 中世文学, 一般, , |