検索結果一覧

検索結果:76959件中 32901 -32950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32901 光信関係史料抄・関係年表, 石田佳也, 国華, 1180, , 1994, コ01295, 中世文学, 一般, ,
32902 中国茶史における『喫茶養生記』の意義, 高橋忠彦, 紀要(東京学芸大), 45, , 1994, ト00120, 中世文学, 一般, ,
32903 南方録, 倉沢行洋, 風狂と数寄(岩波講座日本文学と仏教), 5, , 1994, イ0:437:5, 中世文学, 一般, ,
32904 中世国家と公家新制―制度的普遍性を検討するために, 谷口昭, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 中世文学, 一般, ,
32905 中世公家の生活文化―山科言継を例として, 森田恭二, 帝塚山学院短期大学研究年報, 42, , 1994, テ00080, 中世文学, 一般, ,
32906 中世の外記について―局務家の形成, 松薗斉, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, 9, , 1994, ア00019, 中世文学, 一般, ,
32907 西園寺実兼自筆勘返状について, 中野達平, 季刊ぐんしょ, 26, , 1994, キ00009, 中世文学, 一般, ,
32908 <翻> 校訂『兼仲卿記』紙背文書―三重県関係, 稲本紀昭, 国立歴史民俗博物館研究報告, 57, , 1994, コ01225, 中世文学, 一般, ,
32909 <翻>資料紹介 本院御落飾記― 明徳三年崇光天皇, , 書陵部紀要, 45, , 1994, シ00820, 中世文学, 一般, ,
32910 <報告> 『教言卿記』の修補記録と復元文書について, 吉野敏武, 書陵部紀要, 45, , 1994, シ00820, 中世文学, 一般, ,
32911 『言継卿記紙背文書』男性消息索引(二), 宮田裕行, 東洋大学短期大学紀要, 26, , 1994, ト00630, 中世文学, 一般, ,
32912 女房申沙汰の変遷, 小高恭, 帝塚山学院大学日本文学研究, 25, , 1994, テ00070, 中世文学, 一般, ,
32913 「余目氏旧記」の世界, 長沼孝之, 鎌倉, 76, , 1994, カ00531, 中世文学, 一般, ,
32914 本地垂迹の体系と中世民衆神学, 誉田慶信, 中世の政治と宗教, , , 1994, ツ0:32, 中世文学, 一般, ,
32915 中世醍醐寺と公家・武家―祈祷と政治, 伊藤清郎, 中世の政治と宗教, , , 1994, ツ0:32, 中世文学, 一般, ,
32916 武士と浄土宗, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 46, , 1994, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
32917 蒙古襲来と大応国師, 紀野一義, 禅と人間(正眼短期大学創立四十周年記念論集), , , 1994, エ3:252, 中世文学, 一般, ,
32918 鎌倉の寺院社会における僧官僧位―鎌倉幕府の宗教政策解明の一視点, 海老名尚, 中世の社会と武力, , , 1994, ツ0:31, 中世文学, 一般, ,
32919 中世羽黒修験の一山組織, 宮家準, 日本宗教への視角, , , 1994, エ0:23, 中世文学, 一般, ,
32920 名前を剥奪された源義経, 森野宗明, 国文学, 39-10, , 1994, コ00940, 中世文学, 一般, ,
32921 袖判について―源頼朝の下文に関連して, 綾村宏, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 中世文学, 一般, ,
32922 牧の方の出身と政治的位置―池禅尼と頼朝と, 杉橋隆夫, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 中世文学, 一般, ,
32923 佐竹合戦と侍所の創設, 岡田清一, 中世の社会と武力, , , 1994, ツ0:31, 中世文学, 一般, ,
32924 鎌倉幕府の使節に関する一考察―雑色・得宗被官・御家人, 申宗大, 中世の政治と宗教, , , 1994, ツ0:32, 中世文学, 一般, ,
32925 御家人佐分氏について, 森幸夫, 金沢文庫研究, 293, , 1994, カ00519, 中世文学, 一般, ,
32926 那須系図の考察 1―那須頼資=資光・光助・与一宗隆の実子説, 長内光弘, 季刊ぐんしょ, 26, , 1994, キ00009, 中世文学, 一般, ,
32927 <翻>新出「丹後松田系図」および松田氏の検討, 榎原雅治, 東京大学史料編纂所研究紀要, 4, , 1994, ト00298, 中世文学, 一般, ,
32928 鎌倉武士大庭氏の人物像―初期武士社会のあり方, 伊藤一美, 鎌倉, 74, , 1994, カ00531, 中世文学, 一般, ,
32929 『鎌倉将軍家譜』解題, 中川博夫, 銀杏鳥歌, 12, , 1994, キ00748, 中世文学, 一般, ,
32930 近江番場蓮華寺過去帳校訂, 河音能平, 季刊ぐんしょ, 24, , 1994, キ00009, 中世文学, 一般, ,
32931 山名氏再興と衰退の秘密, 宿南保, 兵庫県の歴史, 30, , 1994, Z64W:ひ:001:001, 中世文学, 一般, ,
32932 戦国期の地域権力と官途―毛利氏を素材として, 今岡典和, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 中世文学, 一般, ,
32933 後醍醐天皇と天の羽衣, 桜井好朗, 日本歴史, 550, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
32934 足利直義の立場―その三 足利直義・私論, 羽下徳彦, 中世の政治と宗教, , , 1994, ツ0:32, 中世文学, 一般, ,
32935 足利義満と笙, 坂本麻実子, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 中世文学, 一般, ,
32936 安倍有世論―足利義満に仕えた陰陽師, 柳原敏昭, 中世の政治と宗教, , , 1994, ツ0:32, 中世文学, 一般, ,
32937 室町殿の側近公家衆について―応永・永享期を中心として, 高田星司, 国学院雑誌, 95-9, , 1994, コ00470, 中世文学, 一般, ,
32938 後土御門天皇期における伝奏・近臣, 明石治郎, 中世の政治と宗教, , , 1994, ツ0:32, 中世文学, 一般, ,
32939 『実隆公記』の戯画, 今泉淑夫, 日本歴史, 552, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
32940 「長井渡」考―吾妻鏡 治承四年十月四日条に関して, 原寿夫, 鎌倉, 75, , 1994, カ00531, 中世文学, 一般, ,
32941 鄭舜功の来日について, 中島敬, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 19, , 1994, ト00646, 中世文学, 一般, ,
32942 室町期東国における有徳人の一様態―安房妙本寺日永上人とその周辺, 佐藤博信, 金沢文庫研究, 292, , 1994, カ00519, 中世文学, 一般, ,
32943 好色と政治性―戦国時代の『源氏物語』の流行, 脇田晴子, 新日本古典文学大系(月報), 20, , 1994, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
32944 戦国大名権力と寺社・公家・天皇, 鈴木芳道, 日本歴史, 559, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
32945 周防国松崎天神社「十月会」と大内氏―頭役差定をめぐって, 貝英幸, 芸能史研究, 127, , 1994, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
32946 日向宮崎城と上井覚兼・伊東氏一族, 須田悦生, たちばな, 7, , 1994, タ00124, 中世文学, 一般, ,
32947 北条時村と嘉元の乱, 高橋慎一朗, 日本歴史, 553, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
32948 大和国平野殿荘の悪党―下司平清重とその一類, 坂井孝一, 創価大学人文論集, 6, , 1994, ソ00029, 中世文学, 一般, ,
32949 近江と清和源氏義隆流森氏, 川口素生, 季刊ぐんしょ, 24, , 1994, キ00009, 中世文学, 一般, ,
32950 織田信長側近一雲斎針阿弥に関する一研究, 半田実, 日本歴史, 549, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,